• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2018年04月19日 イイね!

遂に出たよ、サイバーナビX

発表されましたね。カロッツェリアの高音質カーオーディオのカロッツェリアXシリーズの系統のカーナビ、サイバーナビX。

出来たらブルーレイ対応にして欲しかったのですが・・・。

それにしても情報量の多いWebサイトだな。

Posted at 2018/04/19 21:40:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年01月01日 イイね!

迎春。

迎春。新年あけましてツイーターの取り付け見直し。

アルカンターラを剥がした。勿体ないけど仕方ない。
Posted at 2018/01/01 13:59:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年10月25日 イイね!

USBメモリのエイジング

なにを言ってるんだ?って話ですが。


USBメモリをメディアにして音楽を聴く場合、やっぱり金属ケースのメモリのほうが良さそうです。

新たに買ったUSBメモリ。3.0対応、アルミケース。きっとそれなりにいいはず。

と思って鳴らした瞬間・・・・・!!!!!!!!!!

なんじゃこりゃ!? ひでえ、キンキンした音がする。わー、これ、ダメだー。


と、思ったんですが、しばらくしてグっと落ち着いた、解像度の高い音に変わってきた。

一旦別の、割と音がいいメモリから同じ音源を再生し、音を記憶。
さきほどのメモリに交換して再生。遜色ない感じ。正確には割と音がいいメモリが、やっぱりいい。
でも、徐々に音が変わってきた。あんまり変わらなくなってきた。
やっぱりメモリとは言え回路が乗っているので、エイジングが効くんですね。



なに言ってんだ?って話なんで、スルーして頂いて結構ですw
Posted at 2017/10/25 23:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年06月03日 イイね!

USBメモリでの音質差

いくつかのUSBメモリを使って、音楽ファイル(wav形式)を再生していて、どうもなんかなあと聞き比べた結果。

同じファイル再生で、メモリだけ変えて試聴すると、やっぱり音質が違いますね。
すべて16GBのメモリを使ってますが、基板の違いかコントローラーチップの違いか、ケースの違いかわからないけど、かなり明確に違う。音源を間違えてMP3を再生したのかってくらい違う。

今のところ、USB3.0対応の、金属ケースのメモリが良かったです。
一番ダメなのが、USBメモリカードリーダー経由でマイクロSDを繋いだもの。

再生はすべてCD-7x。

以上、与太話。
Posted at 2017/06/03 10:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年05月13日 イイね!

OTOTENに行ってきた(カーオーディオマニアしかわからない話)

オーディオ機器と配信音楽の展示会、OTOTENに行ってきた。

ここからは、一部のカーオーディオマニアしか全然わからない話ですが、メモとして書き留めておきます。

オーディオ関係の測定機器や解析を行ってる、一部の方にはお馴染みの、大多数の方はまったく知らないメーカー、エタニ。

カロッツェリアがXシリーズをお休み中で、今後のHi-Fi音源対応やメディア対応などどうするのかまったく見えない中、パイオニアと関係深いエタニが、カーオーディオ機器を開発中とのこと。
DSPのアルゴリズムをメーカーへ提供するなどしてるらしい、オーディオ業界の技術を裏支えていたエタニが、表に出てくるってわけだ。オーディオを知り尽くしてる会社が、ついに再生機器を作る。
それも、カースペックでモノを作るっていう、素人にはなかなか品質面で難しいことに、チャレンジしてくるわけだ。

そのエタニが出展し、試聴できるというのがこの展示会の、極一部の方には大注目ポイント。

リンカーンで試聴した。

システム構成はこんなです。ちょっとここ、ポイント。
ツイーター:TW:wavecor TW013WA01
ミッド:カロX TS-S1000RS
ウーハー:カロX TS-Z1000RS
サブウーハー:カロX TSW1RS

アンプはDクラスアンプという記述だけで非公開。これもポイント。
そしてプレイヤーでありDSPはエタニ製「ETANI ONE」。ただし姿は非公開。ここもポイント。


音質は確かに、なんか聴いたことがないような整った音でした。以上(笑)

セッティングが運転席目の前定位になっていて。私はクルマ中央定位じゃないと気持ち悪いので、その時点で評価不能。あと、ある程度以上の音質になると、好みの世界になってしまうんですが、好みじゃなかった。


それよりも、この謎のシステム構成についてですよ。

まず、ツイーターだけ天下のカロXではなく、お安めのWAVECORのを使用している訳。
各社のスピーカーの特性などを測定、検証しているエタニいわく、カロXのツイーターは、ハイファイ領域の特性が良くないらしい。

ただ、自社で設計し、製造もしているカロッツェリアのスピーカーは、基本的に特性がよく、品質がいいとのこと。海外製のメーカーなんか、特性もバラツキも、音量によるインピーダンスの変化、特性の変化が大きいものが多いとのこと。
パイオニアは、レクサス向けのスピーカーも安いスピーカーも同じワーカーが組み立てしてるらしく、マイスターが組んでいるようなものらしい。おばちゃんらしいけど。他の人は出来ないらしい。

ダイヤトーンの高いスピーカーがちょっと話題ですが、カーボン製のスピーカーは特性の凹凸があり、そこが設計的にも製造技術的にも改善と品質の均一化が難しいらしい。つまりまあ、そういうことらしい。

謎のDクラスアンプ。サブウーハーはカロのD700とのこと。
それ以外は、実はエタニ製。発売するつもりとのことだった。
つまり、スピーカー以外はエタニでシステムが作れてしまう。

エタニとしては、スピーカーの測定をしてデータ収集しており、どのスピーカーと組み合わせるとどうだ、っていうサポートをショップに行うとのこと。
ショップの取り付けによる限界もあるので、基本的はいいスピーカーとの組み合わせがいいらしいけど。

セッティングはマイク測定による全自動、フラットセッティング。手を加えていないとのことだった。
それであの整い方は驚異的。

DSPはlinuxで動作させているらしく、アイドルストップやぶつ切りに対応するためにバッテリも搭載しているとのこと。
そのDSPの外観が非公開なのは、まだ最終仕様の外装、アルミヒートシンクボディが出来ていないため。すごくカッコイイものが出来る予定だそうだ。

カロXのサブウーハーW1RSより、W252PRSのほうがもっと深い低域まで特性がいいらしい。5Hzまで使えるとのこと。下位モデルなのに。

販売計画は何台か聞いたら、何台売れるのかわからない、サンプル出荷ぐらいで終わるかも、って。
かなりのお値段になるみたいだった。30万円ぐらいに収まって欲しいもんだ。買えないけど。


続いて試聴したのはダイヤトーン。噂のクソ高い最高級スピーカーSA1000。
60万円だっけ。一体何個売れるんだろうか。

確かにカーボン製ほどの硬さと音離れ感はない、しっとり感もあるナチュラルな音だった。良い。
後日別のところでデモカーを聴いたが、ちょっと自分の付けているマグネシウムツイーターのBLAM Multix 165に似ている音色。好み。

カロッツェリアの方に聞いた。
カロXは今後どうなるのか。やっぱりちょっとお休み中で、でもやっと次のことが出来る体制になりつつあるとのことだった。期待しないで待つしかなさそう。


以上、メモ。


Posted at 2017/05/20 22:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「SVXのラジエーターファンは部品がない。が、インプレッサのファンが取り付けられるようにアダプタを作った人がいるらしい。」
何シテル?   10/11 11:17
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation