個人的メモ。意味はありません。
アンプ:アルパインKTP-500
定価 ¥20,000
最大出力 90W×4(4Ω)
14.4V定格出力(4Ω負荷) 45W×4(<1% THD+N)
14.4V定格出力(ブリッジ接続4Ω負荷) 90W×2(<1% THD+N)
S/N比(IHF A Weighted, 4Ω負荷) 92dBA
周波数特性 20Hz~20kHz
入力インピーダンス 20kΩ以上
入力感度(RCA入力) 0.03V~0.6V
入力感度(スピーカー入力) 0.5V~9V
外形寸法(W×H×D)※突起部を除く 146mm×42mm×89mm
重量 0.7kg
ゲイン調整なし、専用ハーネスでスピーカー出力。
外部アンプってことは電源ケーブル引き直し。
サイズ的に助手席下に設置。
HUからはRCAケーブル長さ1.5mってとこかな。
HU :カロッツェリア FH-9400DVS
品名
7V型ワイドVGAモニター/DVD-V/VCD/CD/Bluetooth/USB/チューナー・DSPメインユニット
入出力端子
RCA出力 フロント+リア+サブウーファー またはHIGH+MID+SW
映像出力(RCA)
バックカメラ入力(RCA)
映像/音声入力(RCA)
3.5φミニジャックAV入力
USB入力
ステアリングリモコンアダプター接続端子
アンプ部/オーディオ部
最大出力 50 W × 4 ch / 4 Ω、50 W × 2 ch / 4 Ω+70 W × 1 ch / 2 Ω(サブウーファー使用時)
定格出力 22 W × 4(50 Hz ~15 000 Hz、5 % THD、4 Ω load、Both Channels Driven)
負荷インピーダンス 4 Ω(4 Ω~ 8 Ω(2 Ω× 1)使用可能)
プリアウト最大出力レベル 4.0 V
ハイパスフィルター(High)[ネットワークモード] <カットオフ周波数>1.25 kHz、1.6 kHz、2 kHz、2.5 kHz、3.15 kHz、4 kHz、5 kHz、6.3 kHz、8 kHz、10 kHz、12.5 kHz
<カットオフスロープ>-6 dB / oct.、-12 dB /oct.、-18 dB / oct.、-24 dB /oct.
ローパスフィルター(Mid)[ネットワークモード] <カットオフ周波数>1.25 kHz、1.6 kHz、2 kHz、2.5 kHz、3.15 kHz、4 kHz、5 kHz、6.3 kHz、8 kHz、10 kHz、12.5 kHz
<カットオフスロープ>-6 dB / oct.、-12 dB /oct.、-18 dB / oct.、-24 dB / oct.
アンプ部のスペックでは、外部アンプがあったほうが良さそうではある。
ネットワークモードでTAを使えば、そこそこのセッティングが出来るかな。
USBケーブルをどこから引き出すか。灰皿の底をカットして灰皿からか。
コンソールボックスからか。コインポケット横か。
マイクはステアリングコラムの上か。コラムカバーばらして配線回すの、結構手間。
スピーカー:アルパイン X170S
17cm セパレート2ウェイスピーカー
14年振りのDDリニアのフルモデルチェンジ・17㎝セパレート2ウェイスピーカー
X-170S 標準小売価格 ¥32,000(税別)
瞬間最大入力 180W
定格入力 45W
再生周波数帯域 23Hz~66kHz(-10dB)
出力音圧レベル 86dB/W・m
インピーダンス 4 Ω
クロスオーバーNWのスペックなし。
ツイーターの斜めマウントのベース部直径50mm、SVXのツイーター直径55mm。どうするか?
まずスピーカー設置。ツイーターの固定方法、ミッドのマウント手配。ケーブル手配。
スピーカー配線引き回し。
バッ直ケーブル引き回し。
純正HU取り外し、ハーネス加工。
HUケースとの仮組、フタの開閉確認。干渉するなら穴拡張。
HU組み付け、電源ケーブル、RCAケーブル、アンテナケーブル(変換アダプタ必須)、USBケーブル、マイクケーブル組み付け。
助手席外してアンプ設置。電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブル接続。
USBケーブルをコンソール横から引き出し。
マイクケーブルをコラムカバーまで引き回して、コラム上に設置。
1日では無理だな。絶対無理だー。
Posted at 2019/02/23 22:37:52 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | 日記