• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2024年07月19日 イイね!

試乗記:スバル ソルテラ ET-SS

SVXのオルタネータ交換作業後、試走のためにスバルへ。作業ミスがあったら、そのまま車を預けられるように考えてのことです。
幸い、何も起きなかったですが。

ディーラーで特に目的もなかったので、なにか試乗することにした。
あったのは、ソルテラ。
走行距離28,000kmぐらいの、試乗車にしては結構走ってる車だった。
初めてのスバルのEV。と言うても、中身はトヨタ開発らしいけども。
グレードは、ET-SSという下位グレード。タイヤはでかいけど、ホイールは18インチ、タイヤは60?なんだかタイヤが分厚い。

走り出した瞬間、「んんん?」
20mぐらい転がして、「あれええ???」

なんじゃこりゃ。EVらしくない。悪い意味で。

フロア下へのバッテリー搭載による、フロア強度の強さ、剛性感、低重心。それによるハンドリングの落ち着きとしっかり感、レスポンス。それがEVの特徴であり、良さである。それが感じられない。まるでガソリン車みたい。

SUVで地上高が高い、バネストロークが長いことで、低重心でもないし、ステアリングレスポンスも鈍いし、動きも大きいのだと営業マンは言う。

エンジンという振動源がないことによる、振動が少ない感じもない。これはSUV用タイヤによる路面からの振動を伝えてるから、だと言う。エンジンがないことによる心地よさが全然ない。

踏めば瞬時に加速するそれはEVの加速感なんだけど、それ以外はEVの良いところが全然感じられない。
プリウスにもリーフにもあったあの感覚がぜんぜんない。
そうなると、ガソリン車みたいなフィーリングなのにEVの不便さを併せ持つ車という、冗談みたいな車になってしまう。

良かった点は、ADASのブレーキ制御。前の車、自転車などを検出して、非常に自然に減速をする。車が勝手に速度を落としているような違和感はない。
自分でアクセルオフにするタイミングとアクセル開度が、車側の制御とぴったり同期している感じ。今のは車側の介入が入った?入ってない?ってのがわかりにくいぐらい。見事だった。

でも、それ以外は…

営業「いかがですか?見積もりどうですか。」
私「絶対買わないです。 EVらしさが感じられないですね。」

EVとSUVは、食い合わせが悪いのかも知れない。

さっさと退散。


2024/7/24追記
このET-SSというグレードのタイヤサイズは、235/60-18。タイヤが分厚いの。今どきこんなサイドウォールが分厚いタイヤ、見たことないぞ。60って!と思いました。
ステアリングレスポンスが良くないのは、このタイヤが要因として大きいと思います。
こんな容積たっぷりのタイヤだとタイヤの空気バネが効くもんですが、それもあんまり。上級グレードと足はいっしょなのかな。セッティングが良くないというか、このタイヤが全体の印象を悪くしている気がしてきました。
Posted at 2024/07/23 21:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2023年11月19日 イイね!

試乗記:代車TIDA号(古いモデル)







代車TIDA号、乗りにくかった。

シートが高くて。シートリフターで上げられているのかと思って、リフターのレバーを探したけど、そんなものはなかった。
不自然にシートが高いので、ハンドルやペダルの位置がしっくり来ない。
シートが固くて、ホールドが悪い。高い位置で体を揺すられるから、運転していて感覚がつかみにくい。一体感が薄い。
トラクターで走ってるかのような感覚だった。

シートがへたっているということはない。固くてパンパンなクッション。
足がへたってる感覚と、タイヤがいまいちというのはあるが、完全にポジション的な違和感が強くて、ハンドリング、運動性能が悪いという感じでもない。

運転していて嫌な感じだった。
こんなのもあるんだな。
Posted at 2023/11/19 18:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2023年07月08日 イイね!

試乗記:クラウン・クロスオーバー CROSSOVER G“Advanced・Leather Package”

グレードはタイトルの通りのはず…だと思う。





今、国産車で一番かっこいいスタイリングではないかと思う。
SUVのようでいながら、近くで見たら全然SUVじゃなかった。車高が高いようでいて高くなく、5ドアハッチバックのようでいて独立したトランク。普通のセダンのメソッドだった。
ただ、テイストはSUV風であり、これが現代のセダンであるという強い提案を感じさせる。


以下、箇条書きの乱筆。

真っ先に挙げたいのが、エンジンがうるさい。クラウンってこんなにエンジンがうるさいわけないだろ!って言いたいくらい、エンジンの始動音、振動、アクセルを踏み込んだときのうなりがわかる。明確に。
そんなもん、誰が乗ってもわかるのに、心血注いで消そうとしてないのだと思う。意図がわからないが、エンジンを感じさせないくらいの消音防振を期待しているので、ギャップが大きい。残念ポイント。

運転席に座ると、なんかクラウンに期待するゴージャスな感じ、気品みたいなものが感じられない。ラブフォーだと言われたら、そう思ってしまいそう。

走り出すと、ボディの大きさを感じさせない。3秒でボディサイズが把握でき、路地裏も自在。そういう車はいいクルマ。よくできていると思う。

乗り心地は文句ない。ちょっとリアからの振動を感じるが、まあいいだろう。


試乗で初めてデジタルインナーミラー、要するにカメラを使った液晶ルームミラーを体験した。
なにこれ!?画像がブレブレだ!??と思ったら、目の焦点があってなかった。
右サイド、ルーム、左サイドミラーと視線移動して後方確認すると、ルームミラーで10m後方のつもりで視線を移して80cm前のモニターを見る。もう、おじさんには無理がある。焦点がついてこない。
というか、モニターになってるならば、ルームミラーの位置にある必要も、合理性もない。まったくない。メーターの上とか、ウインドウの下とか、サイドミラーの高さと同軸にして、視線移動を左右移動だけにして欲しい。

サイドシルが床とフラットで。床下にいっぱいバッテリーが詰まっているのかな。
でも床下バッテリー特有の、フロア剛性がめちゃくちゃ高い感じも、低重心なハンドリングも感じなかった。床下、何があんの?






前席シート間のセンターコンソールが高く、この下のセンタートンネルに…って、センターシャフトがないリアモーター駆動の4WDなんだから、なんでこんなにコロナのパーテーションのように壁のようにコンソールがそびえ立ってるのか不思議。


ということで、クラウンと名乗らなければ、いいクルマかもしれない。いいかもしれないが、なんか不思議ちゃんで、とらえどころがない。とらえどころがないところが、あのちゃんみたいでかわいい気もするし、フワちゃんみたいでちょっとイラっとする気もする。
でも見た目は超絶クールビューティ。

やっぱり捉えどころがないクルマ、というのが結論。




フィン、この位置は全然効かないと思う。
Posted at 2023/07/09 20:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2023年05月21日 イイね!

試乗:マツダCX-60 XD-HYBRID 3.3Lディーゼル直噴ターボ

通りすがりのマツダディーラーにて。

周囲にマツダオーナーが増えている。職場にCX-30が2台。知人がマツダ6の限定モデルを買った。ちょっといい車を選ぶと、マツダになるかんじ。

そのマツダの世界市場向けプレミアムモデル、CX-60を試乗した。
CX-5とクラスが被るが、あれは国内中心のモデルなんだそうだ。エンジンは4発しかない。
CX-60は、6発があり、FRベースであり、少しサイズが大きいのだそうだ。
営業マンは被ってて売り分けにくいと言ってたけども。


あまり予備知識なく試乗した。
いや、予備知識はある。リアのマルチリンクサスの突き上げがキツい。揺さぶられる。ぴったりハマる路面だと良いけど、ギャップがあるとキツイとかとか。
乗り心地があまり良くないって、巷で評判だ。

まず、でかいけども、乗りにくい、サイズが大きい感じはしなかった。つまり、いい車だ。サイズを持て余す、実際以上に大きく感じるのは良くないが、そういう感じはしなかった。
直6なのでハンドルも切れ角が大きく、CX-5より最小回転半径も小さいらしい。
ただ、停めるときにはでかい。駐車場でつらい。

低速トルクが少ないというか、低域でのセッティングが今ひとつで、トルクが薄い。でも踏み込むとエンジンは回るし、トルクフルな加速をして速い。
速さが自慢らしいけど、速さは求めないから低速トルクが欲しい。たぶんハイブリッドのセッティングでどうにでもなると思うけど。

肝心の乗り心地、足回りは、噂ほどの酷いものではなかった。そんなもんだ、と思えば違和感ないぐらい。ただ、走りと内装の質感からすると、高級な感じではない。リアのドラミング、NVHとしても良くはない。期待値よりも低い。

マツダ3と比べても、走行ノイズ、外の音の侵入が多いと思う。静か、という印象は受けなかった。ハイブリッドなのに。

直6エンジンがエンジンルーム後方に置かれ、室内側にエンジンが入り込んでいて、ミッションもハイブリッド機構があり、センタートンネルの中は詰まっていそう。トンネルが大きく、コンソールボックスは底が浅くて、大きな車なのに室内、トンネル付近はタイト。

シートはよかった。いつものマツダのそれ。
マツコネのモニターは大きくて見やすい。


ということで、高級車とか思わなければ、良い車だと思う。きれいな路面の広い道を走り、大きな駐車場に停められる人には、いい車だと思いました。


Posted at 2023/05/21 00:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2022年01月09日 イイね!

試乗:スバルBRZ R 6MT(2021年ニューモデル)

スバルの新春フェアに来てくれと、東京スバルから電話が掛かってきた。
こんなこと初めてだ。忙しいであろう年明けの営業中に、もっと忙しくなるような客引きの電話をしてくるとは。
しかも、No Thank youなSVXなのに。スバル、どうした?血迷ってるのか?

グッズがもらえるそうなので、新年初ドライブを兼ねてディーラーへ。
ついでにBRZの試乗を依頼。

用意されたのはRというグレードの、ブラックメタ、6MTだった。

マニュアルか・・・。まあ、イケるだろう。
6速もあるのは面倒くさいな。4速もあればでいいわw

若干不安はあったものの、エンストもせず試乗開始。

トルクがあって、下からでもアクセルのつきがよく乗りやすい。踏めばドン!と加速する。
ハンドリングもレスポンスがよく、それでいてリアの接地感も高い。FRらしさを感じつつ、4WDのスバルらしいハンドリング。
エンジン音というか、メカノイズが若干聞こえてくるが、まあ許せる範囲。というかこの音、スピーカーから出てきてるんだっけ?

ヒルストッパーがついていて、坂道での発信もラクラク。

試乗車はプリプロダクション品(量産前のパイロット生産品)だそうで、発売前に入ってきたものらしい。そのため内装のキシミ音もしていたが、量産品はそういうことはないらしい。

結局エンストもすることなく、無事に試乗は終了。

2.4リッターになったことは残念だけど、もう普通に買えるスポーツカーとしてはロードスターかBRZ/86ぐらい。いい仕上がりの車だった。

これだけ進化すると、旧型との差が大きいので、旧型が中古で安くなるんじゃないかなw
Posted at 2022/01/09 22:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
1718192021 2223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation