オーディオに目覚めたのは、実は小5のとき。親戚の家に遊びに行ったら従兄弟がフルコンポを買って自慢げに聴かせてくれた。カセットテープで石野真子だったけど。
別の従兄弟や、友達の兄貴などもいいコンポを持っていた。
音楽をステレオコンポで聴く。そういう世界を初めて知った。
そこからオーディオ雑誌を読みまくった。FMレコパルなんつーの、定期購読。エアチェックなんてもう死語になってるな。
TVでもパイオニア・プロジェクト7000とか、CMが流れていた。
そう、ブームだったんだな、オーディオが。
家電量販店でもオーディオコーナーがあり、国内外いろんなのを聞き比べ、カタログを集め、知識だけついていった。
スピーカーのメーカーの違い、口径、材質の違いでの音の違い。アンプでの音の違いなどは解る様になり、好みの音のメーカーとかもだんだん解ってきた。
スピーカーはパイオニアがかっこ良かったが、音はダイヤトーンが好きだった。アンプはヤマハの音が好みだったが、ダンピングファクターのいい、青いイルミが素敵なTRIO(今のケンウッド)がカッコよくて好きだった(笑)
結局、中1のときに親のスネがなくなるくらいかじり倒して
ダイヤトーンのスピーカー、
TRIOのアンプ、サンスイのレコードプレーヤーを買った。チューナーやデッキは買ってない硬派なやつだった。(単に買えなかっただけです)
なんだったんだろう、あのハマり方は。丁度音楽を聴くようになったころだったからかな。
ちなみに。
中学の美術で、家の建築模型を作る授業があった。理想と思う間取りデザインし、バルサや角材を使って立体的に作り、インテリアやふすまや障子なども全部作るという内容だった。
もちろんリスリングルームを間取りに入れましたよ。壁を斜めにギザギザにして平行を作らないように。
オーディオもミニチュアを作りました。
作ったスピーカーは、当時の自分の中では最高峰だと思い込んでいたJBLのパラゴン。雑誌に載っていた寸法や写真から何分の一だったか、見えない内部構造までも再現です。
足の形を角材で削りだすのが難しかった。
なぜか美術の先生がオーディオにも造詣が深く、私の作ったバルサ製パラゴンに声を上げて感心していた(笑)
家の模型を作るのに、労力の大半はパラゴンで費やしたね。アホだな。
できてしまえば、しばらく置いといて、邪魔臭くなって、最後はバクチクで爆破。なんでも飽きたら爆破じゃ~!
脱線した。
実家のコンポはまだある。20年以上音を出してない。久々に聴きたいんだが、鳴るのかな。当時の音が出るかな。
カーで聴いてると、なにが正しいのか解らなくなって、リファレンスになるような音を聴きたくなる。
マンションぐらしだと難しいからムリなんだけども。
まあ、クルマでじっくり聴き込むわけでもないし、ドライブを気持ちよくしてくれるBGMなんで、そこそこだったらいいんですけどね。
…と、最近カー用のダイヤトーンのスピーカーを見てて、そういや実家のスピーカーがダイヤトーンだったなと思い出してこんな文章書いてみた。
Posted at 2009/09/14 19:56:04 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記