• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

20周年オフを終えて・・・  完結編

話が長くなりました。こんなに長くなるとは・・・。長すぎて飽きたwので2回分くらいカットしました。

実は途中から、この更新の内容から書いて遡って書いてました。言いたかったことの本文を書きます。




20周年オフを終えて。


SVXが発売されてから20年経った。
20年。発売当時、物心つかない年齢だった人が今はオーナーになっている場合もあるわけだ。

発売された当初、テレホーダイ契約し、インターネットをするためにPCを買い、ようやく家庭にPCとインターネットが普及し始めたころじゃなかったかと思う。光やADSLなんて一般的じゃない時代だった。
テレホーダイタイムにネットに繋ぎ、周りにオーナーもいない、なんだか普通じゃないこのクルマの情報をあさっていた。

googleもない時代。検索はyahoo。インターネットとはyahooだと思っていた方も多かった時代。
yahooを叩くと出てきたのは、svx.comの山崎さんのサイトだった。
そして山崎さんが開設されていたメーリングリストなるものに気が付き、なんだか仕組みがよくわからないのに恐る恐る登録し、ここにたどり着いたオーナーさんとの情報交換が始まった。MLはasahinetだったっけ?私が参加した頃はメールが200通目くらいだった。


徐々に人数も増え、メールも増えた。日本におけるSVXコミュニティは、このMLを中心に広がったのは間違いない。
Webサーフィン、Eメールブームがあった。そして自分でHPを持つというブームが起き、スキルのある人はSVXのHPを立ち上げ始めた。
自分もそんな流行りにのって97年に「Episode」を開設した。


MLだけじゃなく、各HPの掲示板や、各HPのオーナーさんへメールしたり、横のつながりが太くなってきた。
更新頻度の高いHPのオーナーさんを中心に人が集まり、オフもあり、情報も集まった。



途中MLが別のプロバイダに移動した。そしてそこも移動し、現在のyahooのMLになった・・と記憶している。創始者の山崎さんはとっくに外れ、別の人の開設によるものだったと思う。
その間に富士急ハイランドや嬬恋、もち屋での全国オフなどがMLをベースに開催された。それにともなって、各地でオフが分散的に開催されるようになり、地域ごとのコミュニティも形成されていった。


20年の間にインターネットは広く普及し、ブロードバンド、常時接続が当たり前になり、ケータイでのインターネットも当たり前になった。
そうなるといろんなサービスが現れた。HPをhtml本を片手に制作するなんてカルチャーも薄れ、blogが当たり前になり、そしてSNSでのコミュニティが形成されつつあった。
それは全国レベルでのコミュニティから、各地のオフ会を軸としたローカルなコミュニティへの分散にもなった。
このようなインターネットでの大きな潮流と、各地で開催されるオフによるリアルなコミュニティが形成され、MLの投稿が少なくなっていった。コミュニティの分散化だ。


SVXの情報が集まり、コミュニティの中心であった当初のML、一部のオーナーによるHPでの情報発信が始まったころから、気づけば大分時間が経っていた。
それは同時にクルマが古くなり、走行距離が増えてきたとも言い換えられる。オーナーさんもクルマも歳を取った。世相も変わった。バブルの残り香は消え、経済状況も悪化している。年齢や生活環境の変化でライフスタイルも変わった。家族構成も変わった人も多いだろう。
昔から乗っていた方にとって、少なからず潮時が近づいていた。


そんなタイミングで開催されたオフが、15周年オフだった。


15周年オフ。あれはターニングポイントだった。



15周年オフは、SNSやみんカラなどにコミュニティが分散しはじめた時期だったが、あくまでも中心的に告知や情報発信したのはMLだった。
今にしてみれば、時期的にギリギリMLで踏みとどまっていた感じ。
あれ以降、古株オーナーさんがバタバタっとSVXを降りてしまった。MLも投稿が極端に少なくなってしまった。インターネットの主たるコミュニティが曖昧になっていった。

一方で、MLの存在を知らない、あるいは知っていても閑散としたMLしか知らない新しいオーナーさんや世代も増えてきた。
20周年の今、オーナーさんは世代交代し、インターネットコミュニティの足場は代わった。恐らく15周年を節目に、それが顕著化したんだと思う。


ビフォー15周年、アフター15周年。


前泊したホテルに集まった古株オーナーと語り合った。思い出話、MLでの出来事や歴史、これまでの全国オフなどについて話題が広がり、そして20周年オフの告知の薄さに懸念を抱いていた人も多かった。
それがどうだ。あれだけのクルマ、人数が集まった。
今のMLの稼働率から考えると、この数は想像できない。コミュニティ形成、情報発信の手法が様変わりしたのを目の当たりにしたと思った。


「自分はビフォー15周年側だなー」


そう実感したオフだった。





つまり・・・





歳を取ったってことだw




ということは、長く乗りすぎたということ。そう感じたオフだった。




だからってどうってことでもないけど。まだ乗るよ。絶好調だし。




以上、長らくお付き合い頂き、ありがとうございました。ちょっと更新に時間が掛かりすぎました。反省。
Posted at 2011/12/30 01:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXオフ会 | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
45678 910
111213 14151617
18192021222324
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation