2023年10月21日
先日見つかった、ラジエーター下部からの水漏れ疑惑。
11月11日にケースタに持ち込むことにした。よく見てもらう。
なお、ケースタには、オリジナルの真鍮製2層ラジエーターの在庫がある。ラジエーター交換になるならば、ケースタのラジエーターを組むという選択肢がある。
今組まれているのは、杉田のラジエーター。純正ベースでアッパータンクだけアルミになっているものだ。下部タンクもアルミ化したものがオーダーできるようだから、それでもいいと思うが、在庫がないみたい。
ま、診断結果で判断しよう。
Posted at 2023/10/22 00:18:04 | |
トラックバック(0) |
SVXメンテナンス | 日記
2023年10月21日
前からやりたいと思っていた作業を、さっさとやることにした。終活だ。いつ体になにがあるかわからないから。
フロントコーナーマーカー、いわゆるウインカーがあるランプユニットにポジションランプを組んだ。
穴を開けてLEDライトを入れて、固定して蓋しただけ。ライトは前向きに照らしている。
SVXはヘッドライトが内側寄りで、夜間前から見ると車幅が非常に狭く見える。軽自動車よりも幅の狭い車みたいだ。
ヘッドライトの外側にコーナーマーカーがあり、その外側にブリスターフェンダーがあるからだ。
車幅を少しでも正しく認識してもらうために、車幅灯として組んだわけだ。
次はスピーカーいじり。
前からやりたかった、フロント3way化。といってもヘッドユニットは2way+サブウーハー出力しかできないので、まだ悩んでいる。悩んでいるけどスコーカーユニットは手に入れた。「BLAM Onstage 80」ってやつだ。
今使っているBLAMのスピーカーユニットから、ツイーターの代わりに置き換えも可能だったり、スコーカーとして追加できるように開発されたユニット。相性はいいはず。
とりあえずダッシュボード上にスコーカーが置けるように、マウントを作り始めた。紙粘土で形を作り始めただけで、このまま完成させるかわからない。
わからないけど、作りかけた紙粘土のマウントにスコーカーをセットして、ツイーターへの配線をスコーカーに繋ぎ変えて鳴らしてみた。クロスオーバーは1.25kHz。
いやいやこれは素晴らしい。気持ちいい音が鳴る。クラプトンのアンプラグドでは、手拍子のときに観客が増えた。
だけど、やっぱりツヤというか、リアリティというか、雰囲気が足りない。高域が伸びてないかんじ。15kHz以上までしっかり鳴るようにツイーターを追加して3wayにしたら、もっといいんだろうなって思う。
でも、どうやって3wayにしようかな。サイバーナビXに見切りつけて、DSP導入か…
※今、カーオーディオの世界はフロント4wayが流行り始めている。10chのDSPを使って、フロント4way+サブウーハーで組むものだ。ピラーに2つ、ドアに2つ。
SVXじゃあ、無理だな。
Posted at 2023/10/21 22:40:38 | |
トラックバック(0) |
SVXモディファイ | 日記