• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2005年11月25日 イイね!

RECAROの功罪

RECAROの功罪純正シートは比較的良く出来ているほうだ。長距離を走っても、疲労は少ない。これには、座面のたっぷりした広さで、体重を逃がしていることが大きいと思う。また、電動で細かく調整できるのも、疲労を軽減することに役立っている。疲れたら少々姿勢を変えてやれば、同じ箇所が痛くならずにすむからだ。

VLのレザーシートは、他のSVXよりも疲れると思う。特にへたってきたシートでは、それが大きい。これは、滑りやすくてホールドが悪いレザーで、なおかつクッションがへたってきて面圧をうまく逃がさなくなってくるからだと思う。

純正シートで疲れないようにする一番の手は、左足でサポートをしっかり踏みつけ、腰をシートにフィットさせることだ。
こうすることで、横揺れを防ぎ楽になる。そう、横揺れだ。これが疲労に大きく関わっていると思う。

私は、2台目VLのシートがへたっているのがだんだん我慢できなくなり、勢いでRECAROを買ってしまった。
純正のルーズな座り心地は捨てがたかったが、レザーの滑り、腰の横ブレが我慢できなくなったのだ。

果たしてRECARO。最初はサイドサポートに違和感あって、体が合わなかった。徐々に慣れてきて微調整した結果、純正とは全然違う疲労感の少なさ、特に800km走った後で徹夜で呑みにいけちゃうくらい元気が残っている自分に驚いた(笑)
純正だったら、1日横になってるところだ。

RECAROの良さは、まずシート形状がよくて、面圧をうまく拡散させていること。シートが比較的固いのに、座り心地がいいこと。細かく調整できること。布で滑りにくいこと。私のシートで言えば、シートヒーターとベンチレーターが入っていて、冬の寒さと夏の暑さを少々だが和らげてくれる事、などがある。
いずれにしても、長距離乗ってるとありがたみが解る。どう考えても、買ってよかったと思えるものだ。本当に長距離ツアラーとしての性能向上を求めるなら、シートを交換するのがいいと思う。どこまでも走りたく、いや、座っていたくなるから。


しかしだ。
交換後初めて乗って思ったのは、車ってこんなに揺れてるんだ、ということだ。
シートはボディのゆれを吸収してくれない。ダンピング効果はあるが、振動の周波数が違うようだ。固めになって体全体にフィットするクッションは、ボディの細かいゆれ、振動の中に混じった不快なゆれなどを明確に伝えてくる。
つまり車がヤレてることを、しっかりと認識できるようになってしまうのだ。

ヤレたシートを交換したら、車全体がヤレていることに気がつかされる。昨日まではこんなにボロだと気がつかなかったのに、だ。

それもだ。
ダンパーの動きとは違う部分の、振動の収まりの悪さなども伝えてしまう。
この前輪のとっちらかり感はダンパーじゃない。ブッシュだ。マウントも振動の収まりが悪いぞ。あれ?ステアリングもナマクラだ等等。
なんというか、体が感じている振動は複雑にいろんな周波数や振幅が混じってるのに、それはどれとどれの振動かなって思えてくるのだ。
そう思うには、inputに対するoutputがあるから。ギャップを越えたり、ステアリング操作だったり、アクセルon/offだったり。それらの操作と、伝わってくる振動のズレや期待値との相違から、なんとなく感じ取れるようになってくるのだ。

さあ、そうなると乗るたびに不快になってくる。
悩んで困って踏ん切りつけてダンパー交換、ロアアーム交換(ブッシュ内蔵)、マウント交換、デフマウント交換(リアサブフレームごと交換)とか考え始めちゃう。これを換えたら新車の感触が戻るかも!(実際やりましたよ、ええ。)
でも、こんな年式のクルマにお金掛けるのはどうなんだ?自問自答を繰り返す日々の始まり。

で、交換しようって思った人は、次から次へと交換地獄。荒行だ。

降りた人は、あの車はよかった、なんて昔の女のようなことを思い出す。

何が正解かは、本人の中にある。他人からみたら不幸でも、本人には天国なのかもしれない。案外天国って、そんなもんだ。
ヘタった車にRECAROシート。罪深い禁断の果実なのかもしれないね。


ps:でもRECARO、やっぱりいいよ。次の車を買ったら、シートは移し変えるよ、俺は。
Posted at 2005/11/25 22:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2005年11月23日 イイね!

RACAROシートの取り付け

RACAROシートの取り付け日記にはまったくなっていない当ブログ。
思いつくままにコラムを書いてる感じです。

今回はRECAROシートについて。

このRECAROは、2台目SVX VLのときに、ヤフオクで落札したものです。
現在は、3台目S4に移設しています。

VLのレザーシートからモケットのRACAROに換えたら、インテリアとしてはちょっと違和感がありました。S4のエクセーヌシートから換えた場合には、違和感少なく収まっています。

中古とはいえ、入札するときには心臓バクバクな高額でした。ヤフオク自己最高額です。
だって、定価38万円のDSV、35万円のDSです。こんなの間違っても新品じゃ買いません(笑)

しかもです。シートレールを用意して仮設置したら、センターコンソールとの隙間はほとんどなく、ドアとの隙間も1cmくらい。ギリギリ収まってました。SVX純正シートも大きなものですが、それよりも大きいのです。横幅目一杯。
このとき初めて、シートによっては物理的に収まらないってことがあるんだと悟りました。シート交換を考えている方、シート選びはそういうことも考慮しましょう。
また、純正のシートバックはえぐれていて、後席の足元の広さ向上に繋がっています。
このRECAROは背もたれのクッション厚があり、えぐれもないので、後席の広さを大きくスポイルしてます。

設置には、他にも問題点があります。

シートベルトマウントを純正から移設しないといけません。これはシートレールに取り付けることになりますが、シートといっしょにスライドしてくれなくなります。
シート位置によっては、ベルトを止めるのが非常に辛くなります。

電動シートですので配線する必要があります。
純正シートの配線を利用してみましたが、十分な電流がひっぱれないみたいで動きませんでした。バッテリーからリレーをかませて接続し、対応しています。

なにせすべて自分でやったので大変でした。シートの設置には電動グラインダーとか、電動カッターが大活躍。作業中、何度もホームセンターに出かけてボルトやワッシャ、工具を買い足して完成。
適宜作業しながらの買出しは、バイクがなかったらできません。他の足があってよかったですよ、ほんと。
RECAROも純正もメチャクチャ重い。何度も積み降ろしを1人でするの、大変ですよ。かなりムリな姿勢で、内装を傷つけないように作業するため、腰がおかしくなります。正直、1日1つ設置するのがやっとです。

RECAROのシートマウントは、3段階の設置高さ調整があります。
前は2段目、後は3段目(一番座面が高くなる位置)がいいと思います。

もっとも、純正が電動で細かく調整できるから、買い換えるにしても電動のほうがいいというか、キャラクターにあっていると思いますね。
純正は助手席は電動じゃないので、買い換えて電動にしたら助手席の人も満足度高いです。
特にこのRECAROは、センターコンソール寄りのサイドサポート部にスイッチが来るので、助手席のシートの調整も運転席から手を伸ばせば出来ます。
助手席の子供が寝ちゃったときに、そっとシートを倒してやるとか、景色のいいところに来たときに高さを上げてやるとか出来るわけです。気が利いたことも出来るわけです。

さて、ここまでは取り付けのお話でした。
次回は、RECAROシートの功罪について書きます。お楽しみに。
Posted at 2005/11/23 22:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2005年11月22日 イイね!

S4のインテリア、チラっと公開

S4のインテリア、チラっと公開じっくり書いてる暇も無いので、ネタ画像
今のSVX S4の室内の写真を公開。

ダッシュボードに8インチのカーナビ用モニター、左右のフロントシートのヘッドレストに7インチモニター。これでリアシートの子供たちを退屈させません。ツーリング時はリアは映画鑑賞です。
一人で乗ってるときには、音楽モノのDVDを掛けてます。

シートですが、運転席がRECAROのDSV、助手席がDSです。フル電動、シートヒーター、ベンチレーター付で、座ってるだけでとろけそうにくつろげます。これはいい買物でした。ずっと座っていたくなるシートです。長距離ツーリングがまったく苦になりません。

センターコンソールには、カロッツェリアのHDDナビ。これでDVDを再生します。
その下にはカロッツェリアのHU、DEX-P01。デジタルプロセッサのDEQ-P01は可倒式リアシート裏に設置。もちろんシートは可倒可能なまま。トランクの中は、またいずれ紹介します。
センターコンソールの木目は、SVX-MLで手配された本木目パネルが施工されてます。

ルームランプですが、フロント側にはスポットライトの近くにアンバー(白熱灯のような色)の高輝度狭角のLEDを埋め込んでます。
ポジションONで点灯し、センターコンソールをぼんやりと照らします。
大きな木を使ったバーカウンターに、小さくダウンライトが照らしている。そんな感じでオーディオと灰皿付近を照らしてます。これ、いい雰囲気です。イルみコントロールで調光可能。


ダッシュボード左右には、ドライバーに向けてMBクオートのツイーターが設置されています。
オーディオはまたいずれ詳しく紹介します。

あとはETC、レーダー探知機がありますが、それも今後詳しく。

イジってるけど、小物とか置かない主義なのでシンプル&ノーマルです。
Posted at 2005/11/22 23:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2005年11月18日 イイね!

絶賛好評ご多忙中

久々にこんにちは。

ゆっくり文章書いていられない毎日なんです。

羅列しますけど。

東京モーターショーは2日間行くつもりが1日しかいけず。
デザイン的に面白い車と、ダメ車の差が激しいショーでした。
やっつけしごとが多かった。マツダ先駆は面が左右で違ってたし、GT-Rはドアに塗装補修があったし。
てきとーにやってますね。

SVXは全くいじってません。いじるところがない感じ。

そんな感じです・・・。
Posted at 2005/11/18 03:06:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
2021 22 2324 2526
27282930   

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation