• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2006年05月29日 イイね!

タイヤのエア圧調整

タイヤのエア圧調整タイヤ交換をして、1日走り回った。
どうもエア圧が適正でないようだ。ステアリングの軽さと、タイヤの剛性感、ギャップの突き上げ具合が、エア圧が高すぎるときの感触のそれだった。

エア圧は前2.5kg、後2.2kgになっている。インチアップしたらノーマルよりも上げたほうがいいというお店側の推奨値だ。
これをF2.3kg、R2.1kgに変更した。タイヤの慣らしも終わった(?)し、そろそろエアを調整だ。

まず、跳ねるような感覚がなくなった。軽かったステアリングも、少し落ち着きが出てきた。しっとりとした感じだ。しかし依然としてノーマルサイズよりも軽い。
サイドウォールが適度にたわむ様になり、しなやかさが出てきた。
結論として、このエア圧が適正だと思う。いい感じになってきた。

余談だが、ブロック剛性が低いだろうなと思っていたが、トレッド面の温度がRE01よりも触ってみると明らかに高い。コンパウンドも柔らかい気がする。
ということは、すぐ減るタイヤかもしれない。
これ、悪いことと思っていない。私の走りだと3万キロぐらいタイヤの山が持ってしまうが、2万キロくらいで4部山、つまり終わってほしい。
3年も履くと硬化し、ヒビが入ってくる。山が残っているのにこれじゃ逆に勿体無い。儚くさっさと使い切って終わってほしい。だから、いい仕事してくれてるなら減るのは構わないと思う。


ところでタイヤ交換のときに思ったのは窒素ガスだ。
あれ、いらないな。交換したときには、大気が入っている。そこに窒素をエア圧まで入れても50%ぐらい大気が残る。大気を抜いて交換するなんて無理な話だ。雰囲気が窒素の中で交換するわけにもいかない。
あんまり意味ないんじゃないだろうか。どうなんだろう??


*写真は、リアのツライチ具合を撮ったもの。
まだまだリアクオーターとはクリアランスがある。8mmぐらいかな。
ツライチについては、いろんなSVXとホイール、タイヤサイズを見てきた上での私なりの究極の答えがある。それは別途書いていきます。
Posted at 2006/05/30 01:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2006年05月28日 イイね!

ホイール、タイヤ交換

ホイール、タイヤ交換昨日買った17インチホイールは、トランクとリアシートの上に転がっている。
邪魔なので早速タイヤ交換に出かけた。

タイヤは既に決めていた。

あれこれ考えてもしょうがないから、まずはブリジストンに決めることにする。次回はミシュランと思いつつ、いつも無難にBSを選択してしまうのだった。

過去のSVXで履いたタイヤは、Vグリッド2、グッドイヤーの銘柄不明スポーツ志向のもの、レグノGR-5000、ポテンザRE01などだ。

現在はRE01。7部山程度残っている。うるさくなく、ハンドリングも変な癖がなく、ウェットグリップもそこそこ。高次元でバランスしたいいタイヤだと思う。

レグノを履いたときの印象だが、ハンドリングに不安感があった。
ステアするとトレッド面がまずよじれ、サイドウオールがよじれ、応答遅れがある。
乗り心地は確かに改善されたが、その度合いは期待したほどではない。変わりに不安定感のあるものだった。ただし今のレグノでは改善されている可能性が高いが・・・。

その車のコンセプトを踏まえ、マッチした性格のタイヤを入れるのが概ね正解だと思う。Vグリッド2やグッドイヤーもパターンノイズ以外は悪くはなかった。RE01はパターンノイズもよく抑えられたタイヤで一層合っていた。

RE01のコンセプトを継承したタイヤがRE050となっている。候補はこの050である。

RE050のパターンを見ると、縦グルーブ幅が広く深いのが特徴だ。
容易にウェットで強いことが想像される。またワンダリングにも強いはずだ。
グルーブによって設置面積が横方向には小さくなること、グルーブが深くリブパターンに近いためブロック剛性としては落ち、横グリップ力は落ちているだろう。ただ、自分の走り方としては問題はない範囲のはずだ。
設置面積が小さくなったことで、ステアリングは軽くなるだろう。これはオフセットの増加によるステアリングへの反力の影響を押さえてくれそうな気がするし、燃費としてはよくなる方向であろう。
カタログを見るとRE01よりもパターンノイズは6%減ったと書いてある。騒音的には今より悪くなることはない。

以上のことから、17インチ化やオフセットの変更による影響、扁平率増加による乗り心地(ワンダリングや乗り心地)の影響も改善もしくは悪化を最小に留められそうなので、ポテンザRE050Aに決めた。
サイズは幅を増やさずに225のまま維持して、225/45-17だ。


在庫状況と価格を問い合わせた結果、オートーウェーブ新山下店で購入、交換となった。


走り出してびっくり。
ステアリングが軽い。そして、乗り心地への影響がほとんどない。
いや、むしろタイヤのサイドウォール変形が少なくなったのか、よりダイレクトに反応して挙動がつかみやすい。
まだ慣らしが終わってないこと、様子見でエアが前後2.5kgも入っていることから、再度調整などしてインプレを報告したい。


なお、写真はフロントタイヤを正面方向から撮影したもの。
ツライチ度が解るだろうか。
8Jオフセット45でこの程度である。もう少々外に出したいところだが、まあいい感じじゃないでしょうか。

Posted at 2006/05/29 18:29:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2006年05月27日 イイね!

Kスタに車検相談、ホイール購入

Kスタに車検相談、ホイール購入6月に車検を控えている。今回、いろいろ思うところあって、いつもは近所のディーラーにお願いしているところを、購入先のKスタにだすことにした。

車検では、ベアリングがいかれて唸っているエアコンのコンプレッサ交換をお願いする予定。

そして足だ、足。
ビルシュタインとフロントだけK&Bのダウンサスの組み合わせは、フロント荷重が増え、リア荷重が軽くなってしまう。
元々フロント荷重が重いSVXでは、ブレーキング時の沈み込み、路面からの突き上げを受けたときの動きが鈍い。
軽いリアは少々落ち着きがなくなってしまう。
トランクに重い荷物を満載すると、格段にハンドリングが落ち着いてくる。今現在でもアンプ2台、サブウーハーボックスを搭載しているにも関わらず、だ。
スタイリング的にも、リアが上がって見えてしまうところもある。
本来なら前後ともローダウンし、荷重バランスを保ったままのほうがほうがいいんだろうな。
でも、ノーマル車高以下にリアを落とすのはファミリーカーとして抵抗がある。

打開策としてバネレートをいじりたい気がする。だが、ダンピングレートの変更でいいのかもしれない。
究極的には車高調サスを入れないとダメかもしれない。
社長と相談してみよう。



ところでホイールだ。ずっと17インチにしようとあれこれ考えていたことは、以前のブログで書いた通り。
いろいろネット検索しているうちに、2台目SVX購入時についていたシュナイダーC5の出物の中古を見つけてしまった。それも、Kスタに行く途中に店があるのだ。

これはきっと何かの縁だ。

このホイール、非常に似合っていたのだが、ファミリーカーとして乗るために2台目は購入したため、オリジナルサイドスカート製作などで有名なcloudさんと、S4の純正BBSに交換して貰った経緯がある。
しかし改めて考えると、17インチホイールを履いても、タイヤの銘柄をうまく選べば、そんなに乗り心地やハンドリングに影響がない気がしている。
そこで、再度思い入れのあるあのホイールに戻してみたい、と思い始めたのだ。

立ち寄ったショップにホイールはあった。果たしてホイール。キズはほとんどないと言っていいものだった。程度はいい。

サイズ:17インチ 8J オフセット45

オフセットが純正55から45になることでのハンドリングの変化が気になるところだ。しかし、いろんな人の証言によると、さほど問題はないという。きっと大丈夫な気がする。
なんにしてもタイヤ次第。きっとタイヤ次第。そうに違いない。
そう自分に言い聞かせて、ハイ、購入!

買ってしまいました。

ちなみにホイール重量だが、実測して10.6kgだった。
軽くはない。むしろ普通より重いぐらいかもしれない。まあそれもタイヤと組んでみての重量のほうが大事だろう。


*画像は、ホイール、タイヤ交換後のSVXです。
Posted at 2006/05/29 18:26:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2006年05月20日 イイね!

俺はどんだけ忙しくなるんだ?

出勤は9時半くらい。
帰宅は1時ごろ。

そこから身の回りのことなど片付けると、寝るのは2時。
起きるのは7時。

日々、余力を残さないようにしている。
残っていたら、遊びに行く。23時からでも0時からでも遊んでリフレッシュするようにしている。
お客さんとの会食で22時まで食事しても、それはオフタイムのようでいてオンタイム。戦闘モード。
その後はリフレッシュを入れないと、メンタル的にもたない。だから遊びに行ってしまう。

まあ、メンタルストレスをフィジカルストレスに変換してるだけで、どっか体に悪いんですが。
それでも、そうやらないと、おかしくなってくる。

そんな生活だから、家に帰ったら倒れるように寝こみたい。


この生活サイクルの中、迂闊にもマンションの理事長になってしまった。

早速、日々諸々の案件処理を行っているが、案外作業量が多い。
書類を決裁して、各方面に連絡とって、なんてやってると寝るのが4時過ぎだったりする。
翌日早番だったりすると6時起きだ。

こりゃ辛いね。


ゆっくり寝るのは死んでから、と思っていたが、会議の席でも眠いときがある。


人生最高に多忙な1年になりそうな気がする。。。。
Posted at 2006/05/30 02:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2006年05月06日 イイね!

オイル交換 レッドライン10W-40

どうでもいいが、過去の日付のブログの更新ってシステム側ではどういうふうになってんだろうか。新作になってんのかな??

前回入れたオイル、MOTULクロノ5W-40が5,000kmを超えたので、オイル交換してきました。
今回はレッドラインの10W-40です。1本が960ccくらいなので、SVXに必要な6リットルを交換するのに7本必要。
でも、6本でゲージのロアレベルぐらいだったかも。つまり6本も入れときゃ必要十分かと思います。
お値段はフィルター込みで\12,000なり。

前回はMOTULのクロノ。
すんごいいいってわけでもなかったんですが、いいオイルです。
というのもフィーリングが悪化しなかった。5000キロ走行後も、交換したてのころと変わらなかったです。そう考えればいいオイルですよね。


さて、レッドライン。MOTULとほとんどフィーリングは変わらないが、ほんの少し劣っている感じ。 ああ、やっぱMOTUL、よかったかも。



オイル選び、難しいですね。
低粘度オイルは吹けがいいと感じるし、安いオイル入れると吹けが悪くなったり、エンジン音が大きくなります。

オイルポンプは設計上の流量を指定オイルの粘度で決めてるハズ。低粘度のはポンプの負荷が軽くなるんでしょうな。
最近のエンジンは、少しでも燃費を良くする為に低粘度オイルが入ってるものが多いです。0W-20とか。
SVXは10W-30が指定だったかな。
SVXは割と低回転でのトルクが薄いので、上は40までと決めています。下は0Wを入れていたときもありますが、エンジンノイズも若干大きくなり、やっぱ5Wから10Wぐらいがいいところかなと思っています。

高いオイルは確かに吹けがいい。4リッター8千円ぐらいのを入れると、確かにいいにはいい。でも値段なりにいいかというと微妙。それより安いオイルを早めに交換したほうがいい気もします。

水平対向はヘッドパッキンからどうしてもオイル漏れするので、その点ではパッキンへの攻撃性が高い、浸透性が高いと言われるシンセオイルはどうかと自分でも思います。
部分合成オイルにしようかと思ったり、いつも迷います。

今まで入れたものでよかったのは、BPのレーシングベータ。やたら高いんですが、滑るように回るエンジンは気持ちよかったです。
次にMOTULクロノかも。

ダメだったのが、オートバックスオリジナルの部分合成オイル。走り出した瞬間、Uターンしてもう1回オイル交換しようかと本気で思いました。俺はフラッシングしたんだ、ということで納得しようと思いました。結局、納得できなくてしばらく使いましたけど。
それ以来安いオイル、特にプライベートブランドのオイルはやめようと思いました。

オイル交換はオートウエーブに決めています。
今回のレッドラインも1本1500円くらい。これがオートバックスだと2500円くらいだったと思います。オートウェーブ、安いから好き♪
前回もMOTULクロノもオートウェーブで半額ぐらいでした。

ずーっと気になっているのがバイク用オイル。
16,000回転以上回り、クラッチやミッションオイルも兼ねているバイクのオイルは、クルマ以上に厳しい環境下で使われます。
それでいてレスポンスがよくないといけないわけです。
昔、ヤマハの250ccの4気筒、17,000回転まで回るバイクに乗っていたときに、純正で専用のFXオイルというものがありました。
これ、指で触ったら今まで触ったことがないようなスベスベ感でした。下手な高級オイルよりもよくって、他のバイクに乗り換えても愛用してました。
これについでよかったのが、バイクレースやってるときに使っていたワコーズ。当時プライベーターの間で大流行してました。勝つためにはワコーズ。速いヤツはワコーズ使ってる。そんな状況でした。


16歳からバイクに乗り出し、20年以上オイルを模索してたような気がします。

今のところの結論。カストロールはダメ(笑)オートバックスなどのプライベートブランドのもダメ。純正の、それも高級オイルはそれなりに確実にいいぞ。です(笑)


ついでに。
マイクロロンとか、ミリテックとか、添加剤っつーの?
入れたことないけど、テフロンとか塩素とか害を考えたら入れる気しないね。
いいオイルを、速めに交換したほうがいいと思います。ま、各人の勝手ですが。
Posted at 2006/05/07 23:30:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイル交換 | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/5 >>

 12345 6
78910111213
141516171819 20
212223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation