• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2006年06月30日 イイね!

ブレーキローター、キャリパー塗装

ブレーキローター、キャリパー塗装猛烈に仕事が忙しいのです。
こういうときはストレス解消に車イジリか呑むか。結局睡眠時間が減るだけなんですけども。

今日は速めに上がって(といっても21時だけど)ローターとキャリパーの塗装をしました。

ローターは耐熱のシルバー、キャリパーはHoltsの塗料でスバルのソニックブルー。
リアの右に試しに塗装です。いやね、リア両方やろうかと思ったけど時間切れ。右しか出来なかった。

耐熱シルバーのローターはいいよ。うまく塗装できた。

キャリパーのブルーメタリック、これ、失敗だね。色が出ない。下地塗らないとダメ。
そもそも2液性のウレタンじゃないとブレーキクリーナーで流れてしまうという&youさんのアドバイスもあったり。
キャリパーにメタリック塗装はダメですね。ムラになるし、黒ずんでしまう。

ローターもシルバーで塗ったけども、そもそもブレーキなんて目だたくていいかも。ブレンボとか強力なシステムならば目立たせる意味もあるけど、片押しピストンだと目立たなくてもいいかも。
ローターもキャリパーもブラックでいいんじゃないか、と思った次第。

*後で写真を追加しておきます。
Posted at 2006/07/01 00:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2006年06月28日 イイね!

やばい!やばい壊れ方してるぞ・・・。

1つ前の日記に書いた、シガーソケットのヒューズ切れ。
ヒューズを外してよく見ると、切れてない。しかしシガーソケットは通電していない。
これは、シガーソケット側の配線がどこかで焼ききれた可能性が高い。

このままにしておくと、切れた配線がどこかにショートし、出火するかもしれない。。。。
あるいは、シガーソケット裏の半田が外れたのかもしれない。

シガーソケットの部分、センターコンソールの分解の仕方が解らないのであります。今までに過去に何度もトライしてみましたが、どうにも外し方が解らない。

誰か、解る方、いらっしゃいませんかー!マジで危険です。



さらに。
私のつけているカロのカーナビ「H9」の通信ケーブルはmovaにしか対応していない。
私のFOMAを接続する為、IOデータのmova/FOMA変換アダプタを使用しているのだが、こいつがでかくて邪魔だった。これを内装の中、具体的にはサイドブレーキレバーの横のあたりに内蔵しようと配線をいじっていた。
やっとレバー横にぶちこみ、動作確認したらケータイを認識しない。もう一度分解してアダプタを取り出し、動作確認したらやっぱりダメ。どうやらケーブルを断線させてしまったらしい。

会社で後輩のmovaを借りて、ナビにダイレクトに繋いだらちゃんと動いた。アダプタ側のケーブルがおかしいようだ。修理に出すしかない・・・。

最近、イジり壊してる。慎重さがなくなってるようだ。自重しよう。。。。
Posted at 2006/06/30 00:32:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2006年06月27日 イイね!

いろいろ壊れたよ・・・

7月1日に、会社の地下駐車場でいじりオフ(5台限定)なんてのを漠然と考えていました。

Fisherさんところに書いてあった日記で思いついた次第。

ところが予定があったことを思い出し、2日に出来たらいいなぁなんて考え…。
そしたら会社にフロアジャッキなんかあるといいよなぁ。なんて思いつき…

会社を20時に後にして、東雲のスーパーオートバックスにジャッキを買いに行きました。前々から欲しかったんです。車載のじゃ面倒くさいので、ローダウン車対応の楽に上げられるのをお買い上げ。

買うと、早速使いたいじゃないですか(笑)

会社に23時に戻り、試してみたところ…、上がらない。初期不良です。長期在庫品でオイルが抜けているのかいろいろやってみたけど動かず。はぁ…。安物はダメだな。


せっかくいじる気になったのに、これじゃあもったいないということで、トランクに積んでいる電動ポンプとエアゲージでタイヤの空気圧調整をすることにしました。
Kスタに点検に出したら、純正のエア圧に調整されてしまったのです。これを好みのエア圧に再調整します。

シガーライターにポンプのアダプタを挿してスイッチON。
はい、シガーライターのヒューズが切れました。あぁ…。
今まで使ってて問題なかったのに。まあモーター回すので大電流が流れる割にシガーライターからで大丈夫かいな?と思っていたものだから、やっぱりね!って感じですが。

足元のヒューズを交換しようと思ったら、なんとヒューズの予備がない。がっくりです。どーにも出来ません。

ということで、いじるつもりがヒューズ飛ばして終了です。やってらんねー。


ちなみに、最近やりたい作業は、ホイール交換して丸見えになったサビサビのローターを塗装、あわせてキャリパー塗装を考えています。

問題は何色に塗るか。

ローターはマットなシルバー。
キャリパーはエンドレスの青いパッドを入れているということ、SVXのエンブレムが青くモディファイしてあることなどから、ブルー系にしようかと。それも、WRCカラーのソニックブルーにしてやろうか、とか。
あるいはもっとパープルっぽい感じのブルーとか。
スポーティでありきたりな赤にはしたくない。夜の都会に映える色にしたいな、なんて思案してます。
Posted at 2006/06/27 00:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2006年06月26日 イイね!

三菱i、マツダMPV、ボルボV70の試乗記

三菱i、マツダMPV、ボルボV70に試乗してきました。全然タイプの異なるクルマ3種の連続試乗。さてさて。


まずはボルボ。知人が240を持っていて、たまに運転する。古臭い、というか25年くらい前の設計だからホントに古いんだけども、何もかも大降りの作り、特にシートやスイッチ類の考え方が、防寒具を身に着けていても操作しやすい、使いやすいもので、スウェディッシュな理念を感じさせる。ハンドリングも含め、何もかもがボルボにとって必要なボルボらしい作り。これはいいね、と思わせるものがある。

それを踏まえて、最新型のV70に試乗した。
これ、ボルボらしさがなくなってた。これを進化とは思わない。
鞭打ち防止ヘッドレストが合わず、いい運転姿勢が取れないのが終始気になった。

横置き5気筒エンジンの振動が、包み隠さず派手に出てるのが笑えた。以前はバランサーシャフトがあったそうだが、今のエンジンはなくなっているとのこと。-30度の世界では、エンジンが動いていることを明確に伝えたほうが安全だ、という考えだと思いたい。でも都内の渋滞じゃあビリビリ来るハンドルは不快。あんなにハンドルが振動してる車は初めてかも。
そもそも直列5気筒なんてエンジニアリング的に間違ってるアプローチだと思う。こんなに振動があっていいのかよ。

素直で運転しやすく、車が小さく感じた。が実際昔のボルボよりも狭いので、そう思ったのかもしれない。
昔のボルボ、特に240とかは牧歌的だけどスエディッシュな工業製品を主張するディティールがいっぱいで良かった。君も都会に出てすっかり変わったね、ってのが結論。0点。


MPVはやられた。まいった。今時のミニバンはこんなにいいのか。
NVHはしっかり抑えられていて、特にステアリングに嫌な振動がまったくない。ハンドリングもいい。乗り心地も足がいい。上質だ。
100mで解るってのは本当だった。
でも、大きさの割りに狭いのな。それは乗らなくても解った。トランクスペースの防振がやや足らない。排気音の進入をもう少し抑えるとさらに上質になるだろう。80点。


三菱iは、よくも悪くもMRレイアウトの特徴そのまま。
走るとしっかり感があるが、それは太いリアタイヤのおかげ。
重量バランスから、リアが重くフロントが軽くてひょこひょこ落ち着きがない。
エンジンルームをもっと防振しないと音が響く。リアシートはうるさいだろうね。

普通のレイアウトのFF軽のほうが、直進性もハンドリングも利便性も価格もいいかと思います。

実家がRRのサンバートライ→MRのアクティストリートと乗り継ぎ、私も帰省すれば運転するが、両方とも普通じゃないパッケージで、特徴が明確にある。
サンバーは荷物を積んで走るには非常に良かった。足も良くって悪くない車。うるさかったけど。
アクティは本当にMRだわ、ってハンドリング。真ん中を中心に動く(笑)ピッチングもヨーイングも真ん中。シーソーがタイヤつけて走ってる感じで、軽快感もあるけど不安定感抜群(笑)
iは両方の特性に近いものがありました。主に悪い点を集めてリファインした、そんな感じ。

軽の乗用車として個性は必要なんだけど、魅力を感じなかった。これを未来と言わないといけなさそうに思わせる分、罪深い車。MRレイアウトを軽でやることで、いったいどんな幸せがあったのか再考が必要と思う。-30点。



以上、3台の試乗記。 V70は思ってたよりひどかった、iは思っていた通りダメだった、MPVは予想外によくて驚いた。それが結論。
Posted at 2006/07/06 19:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2006年06月26日 イイね!

タイヤとホイールの考察 その5

結局のところ、実はホイールデザインってどれでもアリだと思うのです。

どんなホイールでも、フェンダーアーチとホイール・タイヤの関係がキマってると、どんなデザインでもそこそこかっこよく見えます。
タイヤとホイールアーチの隙間、タイヤの厚み、ホイール。この関係が絶妙のバランスでキマっていればいいんだと思う。


今まで見た中で一番究極的にキマってたのは、8Jオフセット38のMOMO アローに235/45の17インチの組み合わせ。
リアなんてインナーフェンダーにタイヤが擦ってないのがマジックみたいなツライチ。見事でした。
でもこれが225だったら、リアはまだ2,3mm外に出しても良さそうでした。が、8Jに225は軽くひっぱり気味になるのでスタイリング的にはお勧めしたくないです。私のがそうだけども。

ところで、MOMOのサイトのホイールがかっこいい。

どこかのルートで引いて(輸入)これないかと何軒か聞いてみたんですが、ダメだそうです。
海外の通販サイトから、誰か買いません?(笑)


Posted at 2006/06/26 19:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/6 >>

    12 3
4567 8910
11 1213141516 17
18 19 2021222324
25 26 27 2829 30 

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation