• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2006年09月20日 イイね!

まとめて近況など

もう昨日のことになるけど、Kスタに行って来ました。

全国オフでの出店のお願いをするのが1つ。
もう1つは、SVXの修理。かねてからエアコンのコンプレッサーから異音がしていたので、交換をお願い。また、デルタのサイドスカートを装着したら、ドア下の樹脂パネルの退色が目立っちゃって、そこの塗装をお願い。

以上、3つのお願いをしてきました。

さて、結果はどうなることやら。



Fisherさんが書かれている、六本木ヒルズでのBMW展、歩いていける距離なのに、結局いけなかった。残念。



DVDも持ってるシリーズ第3作目の映画「ワイルドスピード3Tokyo Drift」。
会社の裏の民家が、主人公が住んでいる家として夏ごろ撮影をやってました。民家の土間にマスタングが停めてあるのを見つつ、完成を楽しみにしてました。
早くみたいですな。ネットで感想を見る限り、悪く言ってる人ばかりですが(笑)


フロントカウルを会社で塗装中のマジェスティ。すでに分解されて2週間経ってますが、作業は多忙によりいっこうに進みません。参った。


SVX全国オフの準備、着々と進んでいます。がんばろうっと。
Posted at 2006/09/21 02:25:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2006年09月19日 イイね!

バンパーの凹ラインを消したい

バンパーの凹ラインを消したい以前から思ってましたが、SVXのバンパーやサイドにある凹ライン、あれが古臭さを強調してるんじゃないかな、と。

今時のクルマって、ソリッドな面してて、あんなラインがバンパーにありませんよね。

そう思って、写真で消してみました。単純に凹ラインを消しただけ。

悪くないと思うんだよなー。リアも同様に埋めてしまいたい。
サイドは埋めたらおかしくなるので埋められないけどさ。

誰か、試しにやってみない?
Posted at 2006/09/20 18:24:06 | コメント(2) | トラックバック(1) | SVXモディファイ | 日記
2006年09月15日 イイね!

愛車のエンジンをトリートメントしちゃおう!

■所有車両について
(車名、形式、年式、グレード、走行距離)

■定期的なオイル点検をしていますか?
Yes/No

■オイル交換の頻度を教えてください。
(  km毎)(   ヶ月毎)

■オイル交換をどこで行いますか?
 1.カーディーラー/2.量販店(オートバックス等)/3.専門店(チューニングショップ等)/4.自分で施工

2 


■お気に入りのオイルがあれば教えてください

 BPのRacing Beta

■エンジンオイルを選ぶ基準はなんでしょう?
 1.性能 2.燃費 3.値段 4.純正品 5.SAE表示などのグレード 6.粘度 7.その他

 1(いいものはいい),3(そこそこ高いやつ),6(5W-40まで)

■オイル添加剤を使用したことはありますか
 Yes 商品名(  )/No

 No

■マイクロロンのブランドイメージを教えてください
(エンジン性能の向上、エンジンの保護、経済性やエコロジーなど)

 ぼったくり。
 一種の宗教。

■フリーコメント

 テフロンにエンジン潤滑の効果があるのかよ!?
 原理を物理的に教えて欲しい。

※この記事は愛車のエンジンをトリートメントしちゃおう!について書いています。
Posted at 2006/09/16 00:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2006年09月12日 イイね!

【オーディオ】ドアのデッドニング考察

【オーディオ】ドアのデッドニング考察助手席のドアがボリュームを上げていくとビビっている。
しばらく放置しておいたが、ひどくなってきたので内張りをバラして様子を見てみた。

内側ドアロック部のリンクになっている板金部品の固定ネジが緩んでいた。この部品が振動してビビっていたようだ。
増し締めして終了。

ついでに、余っていた防振材「レジェトレックス」を、ドアロックまわりやリンクに貼り込んでおいた。


ここでちょっとデッドニングについて。

ドアのデッドニングとは、防振材でサービスホールを塞ぐ事、と思っている人が多いようだ。みんカラの整備からデッドニングで検索すると、穴を塞いで終了、低音が出るようになった、と書いている人が多い。

それはちょいと違うのです。あなたのは正確な音は出ていませんよ。
いやいや、私のもまだまだだけど。

デッドニングは、防振させることに意味がある。スピーカーリア側から回りこむ音をカットするのは、初歩の初歩。
基本は、ドアの剛性を上げて、振動しなくなるようにすることだ。
でも鉄板だから限界がある。少しでも振動を押さえ、スピーカー自体の振動を空気の振動に変えてやることが大事だ。

スピーカーのバッフル付近を頑丈に固める。レジェトレックスを2枚重ねて貼っている。
サービスホールを塞いだら、さらに重ね貼り。その上からヘラでお椀型にへこませ、形状的に強くしてやる。
あとは鉄板を叩いてみて、響くところは徹底的に貼る。
特にSVXでは、ドア後方側の鉄板が響きやすいので、重点的に貼り込んでやる。
そして、ドア内張りのドアポケット部を固定している板金ステイ、この剛性がまったくないので、レジェトレックスを何重にも重ね貼り。このステイが振動していると、内張り全部が振動するので、徹底的にやる。

中鉄板が仕上がったら、内張りと接触する面にスポンジの「エプトシーラー」を貼る。

ここで、ポイント。
低音を「ドローン」「ボヨーン」とさせているのは、内張りが振動しているから。内張りの振動をいかに抑えるかが重要。

内張りの広い面積のところに、レジェトレックスを重ね貼り。
私は先にエプトシーラーを貼ってしまい失敗しているが、スピーカー周りは特に重点的にレジェトレックスを貼ろう。
次に内張りを固定しているネジまわり、ドアポケットまわりにレジェトレックスを貼る。
内張りを固定しているピンのところに、振動を伝えないようにここにも貼り込んでやる。ここは、今にして思えばシーリング材を塗ってやってダンピングしてやってもよかっただろう。

外鉄板の防振は、正直適当でいい。吸音材の貼りこみは、音を聞きながらがよいが、スピーカーの裏側を重点的に、あとは適当でいい。
総じて、ドアの鉄板の中は、やりすぎるとよくないことになる。
中鉄板、そしてそれ以上に内張りを攻めたほうがいい。


そう。
スピーカーが固定されている中鉄板が振動し、その振動が内張りで増幅されてドロンコーンのように響く。
これがキレの悪い、どんよりした音の原因。
しっかりスピーカーを固定し、しっかり中鉄板の剛性を上げ、しっかり内張りを抑える。
デッドニングの力の掛け具合では、外鉄板1、中鉄板5、内張り7って感じだ。
アウターバッフルは、私にいわせりゃ内張りを抑える為にある。
とにもかくにも振動を抑えるのだ。


2台目SVXでオーディオをいじりだし、この3台目SVXでそのノウハウを活かした。
しかし、作業的にまだまだ失敗してるところ、甘いところがある。
今度組むなら、インナーバッフルは出来るだけ広い面積で作り、中鉄板はサービスホールをレジェトレックスで塞いだ後に、ダイナマットなどのアスファルト系防振材を全面張り。内張りもダイナマットを全面張りするだろう。


後ろの車がクラクションを鳴らしても、それが聞こえないくらいの音量で音楽を聴いている。
大音量でうるさい、と思うだろうが、音量とうるささは関係ない。
TVの音なんか蚊の鳴くような小さな音量でも、耳障りでうるさく感じる。
いい音は大音量でも歪んでいないから、耳障りじゃないのだ。オーケーストラの生演奏を目の前で聞いても、全くうるさくなく、心地いい。あれといっしょ。
しかし、これ以上私の車で音量を上げると、ベースの音が歯切れ悪くなり、高域がザラついてくる。これが、私の車の機器も含めたセッティングの限界。

一度、いいカーオーディオをしっかり取り付けてある車の音を、大音量で聞いてみましょう。音に対する概念が変わるから。そしたら、もっといい音で聞かないと人生の損失だと気がつくから。

なお、デッドニングをSVXぐらいの大きなドアの車でしっかり行うと、金庫のようにドアが重くなるのでご注意あれ。これっばかりはどーにもならんけどさ。



補足説明はこちら↓


20180913 追記
こんなこと書いてたのか。忘れてた。
たまにアクセスがありますね、このページ。
何年も前に全部やり直しました。現在はまったく異なります。
ショップの施工トレンドも、この10年で大きく変わってるようです。
このブログ、参考にしちゃいけません(笑)

20190622追記の追記
今どきならば、デッドニング材は振動の減衰率を高めるだけであって、剛性はあがらないので、響きが抑えられればOK。内側鉄板のデッドニングはそこそこに。
外側鉄板は吸音材を貼って、ドア内部の空気振動を早く抑えてやる。
大事なのは内張で、吸音材を貼りこんで、内側鉄板による空気振動を内張内部で抑え込む。
ってコンセプトのほうがいいようです。防振より吸音重視。
Posted at 2006/09/13 21:49:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2006年09月11日 イイね!

デルタ製サイドスカート装着

デルタ製サイドスカート装着諸事情により、急遽取付作業開始。
諸事情というのは、作業を手伝ってくれる手下が急遽確保出来たため(笑)
でかいエアロパーツ、ひとりじゃ組めません。ムリです。

作業は会社の駐車場にて、20時から決行。予定では3時間ぐらい掛かるつもり。

まず、純正パーツを外すのに一苦労。外し方は説明書に書いてあるのですが、クリップ類が硬くて。また、手の入りにくい場所もあり四苦八苦。
どーやってラインで組んでいるだ、これ、ってぐらい、巧妙に取り付けられたカウルを、時に繊細に、時に大胆に、気合いではずしていきます。
全部外せるまでふたり掛りで1時間強。

そして、パーツの装着。チリあわせ云々より、そもそも全部のボルト位置を合わせて組むだけで一苦労。何せ大きいパーツですから、仮止めするにも2人で4本の手では足りません(笑)
ドアヒンジ付近の取り付けボルトの締め付けは、狭いところに手が入らなくて苦戦しました。
これ、ひとりで組むなんて信じられません(笑)

なんとか片側だけ組めた時点で、22時半。
反対側はノウハウの積み上げと、細かい調整を時間の都合で諦め(笑)、なんとか23時半に作業完了。


いやはや大変苦労しました。だけど、ふたりいれば素人でも組めます。
暗い駐車場で組んだので、見落としや作業ミスもありましたが、昼間の明るいところで組めば、もっと早く組めるでしょう。丁寧な説明書が付属しているので、よーく読んで確認しながら進めれば大丈夫です。
塗装さえ何とかなれば、自分で組むのは可能なものでした。

この手のパーツはどうしても精度が出にくいものです。先日買ったバイクのマジェスティのエアロパーツなど、スカートと比べれば全然小さいのにフィッティングがどうやっても合わないくらい寸法が出てませんでした。
このサイドスカートは、驚くほど精度が高く、綺麗にフィットしました。びっくりでした。


出来上がったクルマは、やっぱりカッコイイですね。

Posted at 2006/09/12 01:49:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/9 >>

     12
345678 9
10 11 121314 1516
1718 19 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation