2010年05月16日
画像なしですけど。
バイクのプラスッチック製部品で割れたところがあって、修理してました。
プラスチックの補修には、知ってる人は知っている、タフロンリベースを使います。強力です。歯医者の歯を固定する接着剤(レジン)と言われてます。
SVXのライト加工は、ライトハウジング内側に貼るクロームメッキプレートの作成など、地味に。
実験の結果、LEDテープの光源隠しの目処も立った。
一応、最低限のレベルにまでは現状で出来そう。
Posted at 2010/05/17 01:37:56 | |
トラックバック(0) |
SVXモディファイ | 日記
2010年05月13日

LEDでライト内の全体を光らせてみる、なう
粒が見えないようにしたいんだけど。スペース的に難しい。側面発光のを内向きに組むか・・・
なんか色も青っぽい。白か、少々電球色っぽくしたい・・・かなー。んーーー。

Posted at 2010/05/13 21:21:20 | |
トラックバック(0) |
SVXモディファイ | モブログ
2010年05月12日

アクリル波板カットして、フォグの前に片持ちフローティングなイメージであてがってみた、いま。
実験の結果、拡散具合はいい感じ。
クリアレンズにするとスポットになってしまうフォグの配光対策で検討中。
こんな時間になにやってんだか。寝る、なう。
Posted at 2010/05/12 02:19:08 | |
トラックバック(0) |
SVXモディファイ | 日記
2010年05月11日
諸般の事情により開催しようかと思案中。
5/30は中部のオフ、6/6(5/30?)は九州オフらしい。
私の都合で日曜開催は難しく、土曜開催希望。
5/15や5/22は直近すぎかな。5/29は別件のオーディオオフに行く予定。
となると他のオフを避けて6/12かなあ。またはやっぱり5/22?
さてさて。
Posted at 2010/05/12 00:09:29 | |
トラックバック(0) |
SVXオフ会 | 日記
2010年05月09日
先日からライトが片目になっていた。
切れた原因はHIDのバーナーの根元が割れていたから。
実は左右とも割れているのは知っていた。ライトAssyの脱着などする際、狭いのでバーナーを外すときにこじって割ってしまったんだと思う。でも点灯していたんで放置していた。もう数年前から多分この状態だった。
HIDはベロフのH1キット。いつ買ったものかと保証書を見たら9年前だった。よく動作してるもんだ。
まあ買ったときには、切れない、明るい、低消費電力、でも高いです、ってのがHIDだった。
今時のメーカー製HIDは、バーナーは数年で交換時期だ、色温度が高くてそんなに明るくないだ、55Wだ、値段はずっと高値維持、みたいな。広告見て「どうなってんだ?」と思ったわけですが・・・。
ベロフさんのHIDはその中でも良心的かも。現行品の交換用バーナーも、旧モデルのイグナイターと接続できるように変換ハーネスキットで対応している。
とりあえずベロフの交換用バーナーと変換ハーネスを適当に入手。昼間に交換した。点灯はばっちり。
交換したバーナーは現行品にない青く着色された5000ケロリンのもの。まあ、適当なんで贅沢は言わないけど。
夜になって点灯確認。これまで点けていた4300ケロリンと比べたら白いけど、白いけどやっぱり暗いよ、これ。
明るい4300ケロリンがいいですね、やっぱり。ライトは明るいのが一番よ。
まあとにかく。両目が点灯したんで善しとします。
※ケロリン=ケルビンです。念のため。
PIAAのHIDキット(バーナーなし)をオフで頂きました。バラストから組みなおす時間が取れないので、ベロフの続投はポイントリリーフ。またはハイに使用しよっかと。誰かPIAAのH3バーナー、くださいw
Posted at 2010/05/10 00:31:14 | |
トラックバック(0) |
SVXモディファイ | 日記