2011年08月22日
撮るの忘れてたー
Posted at 2011/08/22 22:52:24 | |
トラックバック(0) |
SVXオフ会 | 日記
2011年08月15日
一個前のブログのコンソール分解、配線点検、ヒューズ交換作業のときに、いつかやろうと思っていた作業をやりました。
●アンプラック用温度計設置
これ、やっと取り付けました。遅いな。出来たのが半年前。
出来たときが冬場で作業する気にならず、春は忙しく、結局真夏の作業。まあこの季節に必要なものなので、嫌々ながら。
設置はナビ本体のところに。ちょっとイメージ違ったけど、まあいいや。
●カロXのデッキ、D7XⅢに光デジタル入力を繋ごう作業の準備
HUを取り出したついでに、
こちらで加工してた光デジタル入力用のコネクタと光ケーブルを繋いでおいた。
そのうち光デジタル出力で繋がるメディアプレーヤーを設置する・・・・でしょう・・・・、半年後くらいに。
Posted at 2011/08/16 00:56:03 | |
トラックバック(0) |
SVXモディファイ | 日記
2011年08月15日
純正のオーディオ用アクセサリー電源をショートさせたので(以下300文字省略)、ヒューズ交換。
一応交換前に配線を点検。
つまり、コンソール分解。←この一言にどれだけの作業工数が掛かるのかって、そりゃもう真夏にやることじゃない最悪の事態。
改めて配線や端子の保護したり、配線の抜けなど確認。
ヒューズ交換して元通り。←この一言にどれだけ工数が掛かるのかっつー話。汗でタオルびちょびちょ。
Posted at 2011/08/16 00:21:05 | |
トラックバック(0) |
SVXメンテナンス | 日記
2011年08月14日
14日0時に帰省先を出発。
渋滞なく、久しぶりに高速道路らしい高速走行できました。
途中、HUの裏側のほうは熱がこもってるかな?と余計なことを考え出し、灰皿外して手を入れてみたところ、なんだから宙ぶらりんのギボシが・・・
と思ったら、ギボシに指が触れた瞬間、ショート。ナビ、ETC、電動RECARO、レーダーが死にました。
やっちまった・・・
この系統が死ぬということは、デッキ裏の純正アクセサリー電源からリレーかましてバッ直の常時電源から作ったアクセサリー電源の系統が死んでるので(←何言ってるのか解る?)、触ったギボシは純正アクセサリー電源に違いない。純正オーディオ用のヒューズが切れてるはず。
でも、理由があってすぐには修復できないので諦め~。簡単にはヒューズ交換できないのだ。
まあヒューズがちゃんと切れる仕組みにはしているし、系統を分けているので、症状からどこが切れているのか判別は簡単、安心。
高速出口のETCゲートで事情を説明し、ETCで無事出れました。
走行中、配線触るのはやめましょう。
Posted at 2011/08/16 00:15:19 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記