• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

最近のSVX整備事情

K-STAFF整備工場にて、最近のSVXの整備事情などを雑談。


ここのところ不思議なことに、ワンオーナーのSVXの入庫が多いとのこと。専門店があることを初めて知って訪ねてきた人が増えているそうだ。
全然SVXのコミュニティ、インターネットを知らない人が、乗り出して25年経ってもいるということ。
これにも2パターンあって、ずっと乗っている人か、しばらく休眠させていたのを何年ぶりかに乗り出すという人の
どちらか。


今までSVXを整備してきた経験だが、動かしていたほうがコンディションがいい。よくそういうけどSVXは顕著だ。
環境のよい車庫で状態よく保管していた車を除いて、何年も不動だったのはゴム類、オイル類、電気系にマイナートラブルが多い。車検代金はそちらのほうが高い傾向にある。概ね50万円くらいの金額になる。そこから何を端折るか、ってことになる。


最近多い相談がブレンボ。ブレンボを組んだ車体を見て、自分のにも組んでくれという相談が多い。
皆さん工夫して組んでいて、安易にポン付けでは組めないのだが・・・。


もう10万キロを超えている車体ばかり。これぐらいの距離にもなると、扱いや運転の荒い人と丁寧な人でのヘタり方が顕著に違うし、結果として車検費用が違う。見た目でも丁寧に乗ってる人のはシャンとしてる。
ラジエーターの亀裂などもやっぱり運転が荒い人のほうが多い。乗り比べるとまったく乗り味が違うし、乗らなくても見ただけで大体わかる。

そして未だにオーナーさんのほうが詳しいトラブルなども多い。車体の数を見ているので傾向は知っているが、オーナーさんのほうが対処方法に詳しいことがある。
エアフロ修理や、コンデンサ交換は工場側でやるには分解だけでも無用に工賃が嵩んだりするから、自分たちでやれるならばやってくれたほうがいい。

雨漏りも多くなってきた。リアウインドウ内張り内部が多いが、サンルーフ車ではドレンが外れて中に流れ込んでるパターンもいくつかある。
劣化よりも、なにかイジったり交換して、シールが甘くて水没してるのが多い。気をつけて欲しい。

うちは中古部品も豊富にあるからいいけど、そろそろ新品部品で入荷しないものが出てきている。
丁寧に乗ってほしい。

だそうでございます。



納車前整備のSVXがリフトアップされており、下回りがリアサブフレーム・サス・デフ一式、センターシャフト、マフラーなどが外され、各部品が丁寧に黒塗装されていた。車体の裏側なのに。
細かい作業が好きな若い整備士の方が、他の作業してる合間に塗ったそうだ。リフトアップして眺めたら綺麗なほうがお客様も嬉しいじゃないですか、と若い整備士の方は話していたが、いやいやリフトアップして腹の底見ないって普通はw しっかり面倒見てくれてるんですね。


そんなこんなのお話でした。(オチなし)

Posted at 2013/07/10 00:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2013年06月29日 イイね!

K-STAFFに車検に出した

遠路はるばる川越のK-STAFFさんまで車検に出してきました。

今回の注文。
・助手席ドアのデントリペア。
・5万キロ超えてヘタってきたビルシュタインのOH
・あとは要相談。

車検前に、整備士さんが触りやすいように前後パフォーマンスダンパー取り外し、リアトレイボード取り外ししておきました。
リアサスにアクセスするには、リアシート座面外し、リアサイド内張り外し、リアトレイボード外しと工数が無用に掛かるし、リアトレイは弁当箱サブウーハーと配線引き回しがしてあるので、私以外にはバラせないのですw だから事前に外すのです。

また、オーディオの常時電源ラインのヒューズ、キャパシタのヒューズも外しました。
これもバッテリーを外して作業することになった場合、キャパシタを切らないと電源が回りこむからです。

あとは無用なトラブルを避けるため、ヘッドライトはノーマルに戻しました。ヘッドライトは研磨済みで明るさに問題はないでしょう。

バンパーに組んであるフォグも配線を外し、ヘッドライトフォグのみに。


そこまでやってくれるの、とざっきーさんだけですよ、なんて工場長から言われましたが。
整備中に呼び出されて遠路はるばる川越までまた行くのが嫌なだけですw往復の交通費とガソリン代、バカにならないもんw


代車はミラムーブの新車でした。最近のKは作りはよく出来ているけど、運転するといろいろアレですねw
Posted at 2013/07/09 23:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2013年06月08日 イイね!

純正ヘッドライトの殻割り、レンズ磨き

純正ヘッドライトの殻割り、レンズ磨き車検準備の整備の1つ。
ヘッドライトを純正にします。その前に殻割して、レンズの透明度を上げます。

殻割りはちょっとだけ特別な機材を使って分解しました。
15分でカパっと綺麗に開きます。

レンズの中を磨くつもりが、これが意外と綺麗でした。ワイパーブレードの金属プレートを使って洗ってるのが効いてると思います。
一応中を洗って、コンパウンドで磨いて。表側は#800→#1500→#2000→ピカール。
これで綺麗になりました。


ここからが失敗。

コーティング代わりに表側をクリア塗装。
塗装してるときに思い出した。こいつ、ポリカーボネート(PC)製だってことを。
ポリカ、普通の塗料は乗りません。塗るとどうなるか。画像のように弾いて縮みが出ます。

よく乾燥させて、泣きながらペーパー掛けからやり直しました(泣)

灯火類の樹脂レンズはたいていポリカです。対薬品性が良好なので塗料やコーティング等は難しいです。念のため。

Posted at 2013/06/09 23:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2013年06月02日 イイね!

前後パフォーマンスダンパーを外して走行すると

いつも走ってる幹線道路。買い物に出かけ、いつものように走る。


今日はなんだか流れが速い。みんな飛ばしてるなあ。急ぎすぎだよ。速度上がりすぎだよ。

自分としてはもうちょっとゆっくり走りたいと思った。少しマージンがない感じのペース。ここがこんなに速い流れだったことはない。80km/hくらい出てるんじゃないの、これ。


メーターを見た。



!?



2度見した。



!?



メーター読みで60km/h出てなかった。
つまり、いつもと同じ速度。いつもの日常。


なんか速度感が高い。クルマから伝わるフィーリングは、もっと速い速度のそれ。



あ、そうか。パフォーマンスダンパー外したんだった。

クルマから伝わるワナワナした振動が増え、というよりも元に戻り、体感速度が上がったようだ。
直線を走っていただけなんだけど、こんなに効果あったんだ、と再認識しました。
Posted at 2013/06/11 22:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2013年06月01日 イイね!

車検対応:前後パフォーマンスダンパー外し

車検対応:前後パフォーマンスダンパー外し月末の車検に備えて、整備して貰いやすい様にする作業。

まずは前後パフォーマンスダンパーを外す。

なんで外すのかって、ビルシュタインダンパーが5万キロを超えてヘタっており、車高が下がってダンピングも甘くなってきた。かなり顕著に。前回も前々回もビルシュタインは5万キロくらいにオーバーホールしている。今回もちょうどそのタイミング。

ダンパーを外して貰いやすい様に、パフォダンを外しておくのだ。

ついでにリアは、リアトレイカバーも外して、ダンパーの頭を露出しておく。これで作業しやすいでしょう。
Posted at 2013/06/09 22:18:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation