
作業を切り分けると、
1:VL/VEの純正で間違ってるスピーカー配線の引きなおし
2:スピーカー取り付け
3:ドアデッドニング
というところ。
スピーカー取り付けは事前に準備しておいたので組むだけ。組めることを確認済みなので、これは簡単。
ツイーターは想定どおり綺麗に収まったし、ドアのミッドスピーカーも綺麗にキマった。
音はショップから事前に聞いていた通り、4万円以下とは思えない鳴りのいい音がしていた。
まだ付けたばかり。正直取り付けも「組んだだけ」の状態。
バッフルボードは純正のネジ位置の3箇所のみで固定してあるが、取り付け穴が6箇所追加できるようにしてある。これを活かせばしっかり組める。クロスオーバーネットワークのゲイン調整もしていない。エージングが終わってからやればいいことなので、また次回に調整しよう。
デッドニングは何度かやってるので、極力少ない材料と作業で効果が最大化できるような内容に留めた。
あとで盛るのはいくらでも出来るし、そもそもこれ以上盛ってもオーディオのシステムがそこまで見合わない部分もあり、全体のバランスを考えて控えめにした。
それでも十分低音が響くような音になってます。
大変なのが配線。
配線をやり直すにはデッキを外さないといけない。外すと元通りに組めなくなりがちだし、外したらやり直したい、修正したほうがいいところなどが絶対見つかってしまう。
今回も、デッキを奥まで押し込むと必ずETCの電源やアンテナケーブルが挟まってしまうところに配線されていることに気がついてしまった。今までたまたまそれで動いていたんだろうけど、この先このまま組んだら挟んでショートしてしまいそう。気がついたらならやり直さないといけない。
ということでETCの配線もやり直しとなった。
それ以外にもデッキ(ナビ)のFMアンテナの配線も不適切なところを通っていたので、やり直した。
これらは想定外の作業だった。
自分は自分で、結構やらかしてしまうスピーカー配線のL/R逆付け。今回もデッキの配線図を読み間違えて左右逆にしてしまったw
それを修正するために、デッキ裏の配線を逆にし、なぜか配線終端のネットワークに入力する側も逆にし、結果、逆の逆なので元に戻って間違ったまままた組んでしまうというコントを仕出かした。アホだ。
なお、スピーカーケーブルも高級なのは使っていない。ケーブルは引きなおしたりしないので良いモノを使えとの意見もあるが、システムのバランス次第。
今回はそこそこのモノで抑えた。これ以上の高級なものを使っても、見返りが少なくコストパフォーマンスが悪くなるだけなので。
ネットワークは助手席下に2個配置した。シートはRECAROだったんだが、その作業のためにRECAROシートを降ろした。
シートを再度組むのに、どうにもボルトが入っていかない。レールマウントの穴が微妙にあってなく、ボルトに干渉して斜めに入ってしまう。
私の知ってる限りSVX用RECAROマウントで、ネジ穴位置がぴったり合ってるものを見たことありません。1箇所、どうしても合わない。それをムリに組むとネジを痛める。
RECAROシートを組んでる方、気をつけてください。
このまま組むにもネジを痛めるだけなので、またシートを降ろして穴をダイヤモンドルーターで削り広げた。それでばっちり組めるようになった。
この作業も想定外の作業だった。
以上を3人がかりで9時から17時まで。暑かった。3人いないと間に合わなかった。
作業協力、ありがとうございました>ラウンドキャノピーさん
お疲れ様でした>純永遠さん
まあ、そんなこんなの作業報告。
Posted at 2015/05/24 22:24:48 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記