• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

ディーラーでよくクルマが綺麗だと言われるんですが

ある件で見積もりを貰おうと思ってディーラーへ。

一通りの要件をすましてクルマに戻るところで、女性営業マンの方が話しかけてきた。

「きっれいですね~。何年式ですか?」

何年式?そういえば初回登録は平成8年のクルマだったな、と思って伝えたら、

「20年じゃないですか~。とてもそんなふうに見えませんね。いやぁ、綺麗ですね。」


そうか、20年か。20年前のクルマだと思ってみたら、なるほど綺麗だな。
よく見ると小キズだらけなんだけど。(買ったときから)

古く見えないように、黒いところを黒く、透明なところを透明にしてはいるが、基本は乗りっぱなし。ワックスは最近ではフクピカだし。
特別、綺麗にしてはいない。大事にしてもいない。普通に乗ってるだけ。

でも確かにヤレてるように見えない。くたびれた、締まりのないかんじがしない。たたずまいはシャンとしている。
綺麗だってよく言われるけど、小キズとかじゃなくて全体がシャンとして見えるからだと思う。

全塗装して塗装は綺麗な古い車だけど、どことなくくたびれていて、「古い車を塗ったんですね感」がある車も街では見かける。あれとの違いはなんだろうか。不思議。


それにしても20年か。長いなw
Posted at 2016/03/20 23:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年03月13日 イイね!

試乗:マツダ CX-3

ロードスターを試乗した後、他にも乗りませんか?と営業マンに勧められた。
そういえばマツダの1.5リッターディーゼルに乗ったことがなかったな、と思い、CX-3を指名した。

グレードはXDのレザーパッケージ、AT。赤。

エンジン始動。微かに・・・とは言えない、ディーゼル特有の音が聞こえる。
だけど昔のディーゼルのようなカラカラとした音ではなく、よく抑えてあって気にならない。少なくとも不快ではない。

インテリアのタッチはロードスターとも共通のもので、マツダとしての美意識、質感、高くまとめられている。まず安っぽさがない。

走り出すと、少しもっさりしたところはあるが、不満はない。ディーゼルのトルク感とある程度までまわるエンジン特性のお陰で、走りが退屈ではない。
エンジンのノイズは、速度とともに高まるロードノイズでかき消されているところもあって、低回転でそこそこの速度で走行中は全然気にならない。
多分、ディーゼルのノイズを消すために、防音、静音がしっかりされているだろうし、振動もよくダンピングされているだろう。それが走りの質感向上にも繋がっていると思う。

ハンドリングは、この手のSUVではレスポンスが悪かったりしてテンポが掴めない感じになりがちだが、まったくそんなことはない。
街を流していて楽しい軽快さがある。

ボディの剛性感も十分。

ただ、燃費計を見ていると街中で11km/lくらい。ディーゼルは安いが、燃費が抜群にいいというわけではないという現実を見せられる。
燃費で選ぶより、乗り味で選ぶディーゼル。


この走り、インテリアの質感。これが1.5リッタークラスだとすると、何も不満がない。
あまりにもお買い得で、高レベルだと思う。
トヨタのハリアーとは比較にならないくらい、CX-3のほうがまとも。CX-3のほうが格上に感じる。

CX-5はこれよりいいのかな。CX-5に乗ってみたい。


最後に良くなかった点。
今、小型SUVが人気だ。街乗りに最適ということで選ばれているようだ。
でも地上高が高いので、乗り降りがちょっとだけ苦痛に感じた。クルマから出るというよりも「降りる」という感じ。日常で買い物やら足がわりに使うには、ちょっと不便に感じそう。

もし買ったら、ローダウンしたくなる。でも乗り味変わるだろうな。
地上高が高くないグレードを用意してくれたらいいのに。



Posted at 2016/03/13 22:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2016年03月13日 イイね!

試乗:マツダ ロードスター

通りすがりのマツダで、ロードスターに試乗した。
グレードは、普通の「S」で、高級なレザーパッケージ。AT。街乗りの試乗コースのみ。

何も不満がない。

動力性能は十分。
ハンドリングも足回りもブレーキも。
乗り心地だって悪くない。
荒いところ、気の抜いたところ、至らないところは見当たらない。

しいて言えば、ルーフを閉めているときに、継ぎ目からミシミシと摺動音がするけど、些細な事。
この車はルーフを開けているほうが、乗り味も、騒音も、ハンドリングも、何もかもいい。

で、改めて言うと、ATじゃ楽しさがフルに満喫できないね。これはMTで乗りたい。ATでも大分それっぽい雰囲気だったけど、MTでのダイレクト感がやっぱり大事だと思う。


いいクルマでした。
Posted at 2016/03/13 21:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2016年03月06日 イイね!

試乗:プリウスアルファ

先代のプリウスのワゴン、プリウスアルファで1時間ほど高速道路を走ったので、そのインプレです。
走行距離は1万キロぐらい。コンディションは絶好調。


ハイブリッドカーは、重いバッテリーをフロアに搭載していることで、フロアの強度が必要だし、フロアの振動も普通の車とは異なる。それが独特の乗り味になっている。
プリウスアルファも同様で、がっしりした感じで剛性感が高い。フロアのダンピングが効いてる感じ。
特にリアまわりがワゴン、5ドアなのに、がっしりしている感じ。

街中ではアイドリングストップ、モーター走行で、静かでなめらかな印象がある。

その印象で高速を走行したら、当たり前だけど停止しないのでアイドリングストップはない。モーターで走行することもない。
普通のクルマだ。重いバッテリー積んだ普通のクルマで、非力で、そのためにアクセルは踏み込みがちだがパワー不足でもっさりしている。

走行中は風切り音が気になった。空力もがんばってるクルマのはずだが・・。

もっと気になったのが、足回り。
なにか落ち着かない。小刻みにサスが揺れてる感じで、ざわざわしているというか、終始嫌な感じで動いている。目地を超えると、ドタバタした感じになる。
これがワゴン=貨物を積載したときの重量に合わせてあるのかっていうと、そうでもないような。
こういう足回りのセッティングなのか、素性としてなのかはわからない。

走行中、足のざわざわ感と、意外とこもる走行ノイズで、室内はちょっと煩く感じた。
一般道では静かなのでなおさらだ。
音圧測定したら、100km/hで65~8db。SVXで63~5dbくらいなので、SVXより煩いようだ。
1時間ほど走ってクルマを降りたら、耳がキーンとした感じだった。あの感じは久しぶり。


総じて、フロアの剛性感、足回りの感じ、バルクヘッドが高く、アップライトな着座位置から、トラックを運転しているようだった。
一般道ではそこまで思わなかった。よく出来たクルマだなあという印象だったが、高速ではハイブリッドの良さは活かせず、不利なところばかりが気になった。


で、新型プリウス。きっとそういうところが改善されている・・・だろうと期待してます。


Posted at 2016/03/13 21:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation