• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2017年11月17日 イイね!

割れた樹脂部品の接着

たまに話題になる、割れた部品の接着について。

樹脂での試作加工に関わったこともあるので、その時の知識。

樹脂の接着に、セメダインやボンドの類いは使いません。強度がないから。
クルマの部品は耐衝撃性と耐熱性が大事ですが、特に力の加わるところには、セメダインやボンドは役に立たない。
ましてや、静荷重しか強度がない瞬間接着剤なんて、話になりません。

私なら、溶着かレジンで固めます。
溶着はアクリルサンデー。
レジンはタフロンリベース

リベースは歯医者の歯の接着で使われてるようです。
使ったことないけど、プラリペアは多分同じ物だと思います。

とはいえ、セメダインもボンドも割れた樹脂の接合以外では、普通に使ってますけどね。3Mのがいいです。接着と研磨剤のマッドサイエンティストが集う変態メーカー。大好き。



追記。
書き忘れましたが、樹脂にはそもそも接着剤が馴染まない材質もあります。
その材質の見分け方も素人には難しいので、適切な接着剤を選ぶのも難しいです。
あと、接着剤の世界も日新月歩。
調べたら、接着に向かないと言われているPP用の瞬間接着剤もあるみたい。


さらに追記。
割れた端面の接合には向いていないってだけで、部品同士を面で接合するには接着剤は有効です。
スポット溶接してる鉄板の接合面に、接着剤を併用すれば、NVHとしても剛性にしても剛性感にしても、きっといいだろうな。
と思ったら、CH-Rがすでに。

CH-Rって、ついCH-Vって言ってしまう。ホンダから売って欲しい。
Posted at 2017/11/17 09:29:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2017年11月12日 イイね!

どきっ!SVXだらけじゃなかったテツPITオフ秋(ぽろりはないよ)

どきっ!SVXだらけじゃなかったテツPITオフ秋(ぽろりはないよ)久々に見たアルシオーネ。一頃のイタリアのカロッツェリアのスーパーカーのようでした。


日が暮れるのが早くなって、一気に冷え込むようになりました。
それでも夕方までじっくりクルマいじりが出来た、楽しいオフでした。
お昼ご飯も、晩御飯も楽しかった。アメリカって素晴らしい。

詳細は後ほど。


参加された皆さん、お疲れ様でした。



Posted at 2017/11/12 22:42:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2017年11月12日 イイね!

レーダー探知機、ドラレコの取り付け

レーダー探知機、ドラレコの取り付けフロアや天井をバラしてやるから、結構な重作業だ。

小太郎君は今日もかわいいです。
Posted at 2017/11/12 11:28:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2017年11月11日 イイね!

レーダー探知機とドラレコの設置準備

レーダー探知機とドラレコの設置準備最近、頭のおかしい人が引き起こす事故が多いようなので、ドラレコを付けることにした。
あんまりフロントウインドウまわりに、何か物が増えるのは好きじゃないんだけど・・・。

ついでに、もう15年くらい前に組んだレーダー探知機もセットで買い替え。連動するタイプを選ぶことで、ドラレコは画面なしを選択。

あと、これまでユピテルのレーダーを付けていたが、データ更新が有料で面倒くさかったので、無料のセルスターで選ぶことにした。

選んだのは、レーダーがAR-41GAと、ドラレコがCSD-600FHRの組み合わせ。


早速届いたので、まずは自宅で動作確認と基本設定。

12V電源として5AのACアダプタを用意。これがあるとホント助かる。
ベランダにレーダー探知機とドラレコを置いて、ファームウェアが最新版であることを確認し、GPSの受信確認、諸々の設定、自宅位置の設定など一通り。

ダッシュボード設置を想定してるのに、電源ケーブルが赤黒で残念なので、ケーブルを艶消し黒で塗装。


その後、クルマに持ち込んで、、シガー電源で動作することを確認。
仮にレーダーをダッシュボードにおいてみたら、やっぱりフロントウインドウに映り込む。映り込まないようにする、あの処理が必要だな。今どき売ってるかな。


以上で準備完了。


実際の設置は、既設のレーダーの取り外しからになる。
面倒だな。運転席を降ろさないと外せない配線の引き回しをしたような・・・。

Posted at 2017/11/11 19:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2017年11月10日 イイね!

あれこれ小話

雑感の列挙。

LEDテールランプにしてる人は、自分でテールとブレーキの明るさを確認してみて欲しい。
明るさが5倍以上ないとダメ。劣化してあまり差がないのがある。
例えば右だけノーマルバルブにして明るさを比べるなど、確認してみて欲しい。


車の部品は外も室内も、とにかく耐熱性。
低温高温でもビクともしないか、熱で伸び縮みしてもいい作りか。そこを理解しとかないと。
伸び縮みしてもいい作りのところが、古くなって硬化したり、痩せると、漏れたり抜けたりする。


振動していいところと、振動しては良くないところがある。
わざわざゴムだったり緩かったりするところは、何かそうしたい意味がある。
そこを固めると、なにかの弊害が起きる。


人間はかなり敏感で、ちょっとした振動の差を感じ取る。
ラバー類をいじる、補強すると割りと違いがわかる。  
が、人間は忘れやすいので、その違いはすぐ忘れる。


いじったところが壊れ、壊れたところをなおすのは他人様だったりするので、他人が触っても大丈夫なようにいじるべし。


電装品は、組む前に室内で動作確認してから。
Posted at 2017/11/10 09:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
56789 10 11
1213141516 17 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation