• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2018年11月13日 イイね!

クルマいじりの仕掛かり、または構想メモ

なにせ、思いついてやりかけてることもあれば、まだ具体化してないこともある。
メモ的に書き出して頭の整理。


■社外ワイパーブレードに純正ワイパーのようなスタンドをつける
これもずっとやろうと思いつつ、ほっといてる。やっと材料を買ったので、今ついてるNWBのデザインワイパーに加工しよう。

■ルームランプのLED化。ただし電球色LEDで。
これは本気で準備中。やるよ。

■テールランプのLED化
ずっと研究中。テールランプを殻割してあるし、LEDも基板も買ってある。光り方を研究中。
テーマは、できるだけ簡単で、品質のばらつきが出なくて、明るくて視認性がいいもの。
とにかく暗いSVXのテールを、明るくできればいい。
以前作ったものは、仕上がりが納得いかずにボツにした。

■テールランプのポルシェテール化
911みたいな一直線のテールランプデザインにしたいっていう構想だけ。
イメージと工作方法は出来てる。が、出来上がりがカッコいいのかは微妙。

■浸水しているグリルの補修
雨が降ると水がたまるグリル。表情が変わり、風情があって嫌いじゃないんだけどね。
面倒くせえな。

■リアバンパーにリフレクター取り付け
リアバンパーの下のへこんでる部分に、まるごと別パーツを作ってつけたい。そこにリフレクターも埋め込みたい。
デザインイメージと加工方法も固まってる。だが、その時間と、制作するための予備バンパーと、加工する場所がない。

■メーター内照明の光量アップ
老眼で見えにくくなってきまして。

■ウインドウSW裏側に照明設置
夜、見難くって。

■ウオッシャーノズルをカウルに移設
今どきボンネットから水が出るクルマなんかねーよ。カウルから出せるように移設したい。加工方法はイメージ出来てる。が、適切な場所がない。
移設したらボンネットのノズルの穴を埋めて、塗装に出したい。

■バルクヘッド、カウルのデッドニング
これもやろうやろうと思いつつ。てつPITじゃないと無理だし、1日では無理だな。

■サイドウインドウの風の音の対策
研究中。

■サイドパネルの樹脂パーツ、樹脂トランクリッドへのアルミテープ貼り
あんなに樹脂製ボディパネルの比率が高いクルマは、今どきないだろう。トヨタならば、帯電しまくりだろうから、アルミテープの効果はきっと絶大ってもんだ。知らんけど。

■ミラーにウインカー埋め込み
加工用のミラーは10年くらい前に用意してあるし、分解済み。
でもこれ、配線が大変面倒くさいので挫折してる。

■Fバンパーにカナード取り付け。
フォグランプカバーに一体化させて、カナードをつけようかなと、密かに研究中。
加工方法はイメージある。カナードが実は空力的に悪化しかなさそうで、不要なんじゃないかと思い始めて挫折気味。

■ホイールのリム部分にフィンを設置
これも空力改善。ホイールハウス内の空気をコントロール。検討中。

■ホイールハウス内にフィン設置
結構効くらしい。効かなきゃ外せばいいしね。

■内装の内張の張替え
加工方法とイメージはあるんだけど・・・、ガレージがないとできない。

■オーディオ、ヘッドユニットをカロッツェリアXからサイバーナビXに買い替え
もうハイレゾ音源ですよ。メディアはメモリー。ナビも何年も前の物だし。買い替えたい。

■上記に関連して、センターコンソール作り直して8インチナビを入れたい。
センターコンソールをばっさりカットして、まるごとリメイクしたら装着できると思ってる。
でも内装工事レベル。そのためにはガレージが必要。
画面が大きいほうが見やすいので。


主に自分の老化対策だな、これ。

Posted at 2018/11/15 22:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2018年11月10日 イイね!

空力改善実験中

空力改善実験中いつだったかのてつPITオフの時に実感し、信州オフのときにやっぱり明確に発生していることがわかった、サイドウインドウを叩く風切り音。

私なりの速度単位でいうと、100ケロからサイドウインドウを風が叩く音が出始め、120ケロで最大に。
そこからは逆に音は小さくなりはじめ、140ケロで静かになる。

ミラーを畳んでみたが、あまり結果は変わらない。


大きな渦を、ヴォーテックスジェネレーターで意図的に小さな渦に変えてやれば、叩く音が小さくなるかもしれない。


ということで、ミラーに、粘着剤付きゴムスポンジをカットして貼ってみた。

結果、80ケロから音が出始めた。

走りながら、個数や場所を変えて貼りなおしたが、芳しくない。何もないほうがいい。

サイドウインドウに貼ったり、ピラーに貼ったり、フロントウインドウに貼ってみたが、基本的に何もしないほうがいい。ノーマルの状態がベストということか…。

実際に窓を開けて、手のひらをフィン上に立てて外に出し、窓付近を動かしてみるとわかる。
手の甲に風がバタバタに叩きつける場所、速度域がある。これが窓を叩くから音がするのだろう。

唯一改善が見られたのが、ピラーのレインガーターの段差にテープを被せて貼り、フロントウィンドウとフラッシュサーフェース化したとき。少々音が小さくなった。



ところで、こんなスポンジで渦のでき方が大きく変わるから、スポイラーやフラップによる変化はかなりあると思う。


空力改善実験、今後も継続。




Posted at 2018/11/10 21:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2018年11月10日 イイね!

Kスタに修理依頼してきた

Kスタに修理依頼してきたノックセンサー左右交換、ATF交換のために、Kスタへ車を預けてきた。

結果は受け取りのあとに。


今日もKスタ工場はSVXが溢れ、行った時も引き取りに来た人がひとり、ご購入分の受け取りで来た人がひとり。
工場裏には見たことあるSVX(こるりさんのブルーや、みゃさんのグリーンも)もいくつかあった。

パーツ事情はさらに悪化しているようだ。私以外の皆さんは、速やかに降りて欲しいw


さて。

2014年にKスタに点検に出したときに、S4グリルの塗装を依頼して預けた。引き取りは次回来た時にって話にしてた。予備のグリルはあるので、特に急ぐ理由も、困ることもない。

だけど、ずっと忘れてて。何度も訪問してますが、何度も忘れてた(笑)
もうどこかに紛失してるだろうな、って思ってた。

それを思い出して、「なくてもいいんだけど、まだあったりする?」と聞けば、「ああ、取ってあるよ!」って机の横から出てきた。

4年ぶりにS4グリル(ボディ同色)に再会。無事だったのね、お前。

でも、なくても困らないので、そのまま保管だ。
Posted at 2018/11/10 20:28:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2018年11月05日 イイね!

「勝手に信州オフ2018秋」行ってきたYO(ぽろりはないよ)

「勝手に信州オフ2018秋」行ってきたYO(ぽろりはないよ)11月3日に安曇野であったオフに、急遽行ってきました。

エンジン警告灯がたまに点灯する状態でしたが、調査の結果はノックセンサーのエラー。
だったらまあ、壊れることも、不動になることもないだろうと判断。
なによりも、前のてつPITオフで、哲さんから借りパクしてしまったテスターを返却しないと!と思って、安曇野までいきました。 久々のロングドライブ。

この時期の中央道下り、大渋滞は定番。6時に八王子にいければ相模湖はスイスイと越えるだろうと思っていたら、6時前の新宿あたりですでに70分渋滞。もう行く気がなくなる。
5時に新宿だとほぼ渋滞なしだったらしい。

で、集合場所のSAについたのが10時。1時間遅れ。

11台だったかな。久しぶりにいっぱいのSVXを見ました。

スイス村に移動して。ご飯たべて、野菜買って、クルマを眺めて語って。

天気が良くて暑いくらい。天候がいいと、ロングドライブも、駐車場でのおしゃべりも楽しいってもんです。

久々のオフを堪能し、15時過ぎにお先に失礼しました。
皆さん、お疲れさまでした!またね。




・・・で、その後。

たまたま長野県の伊那市で、某グループが全国47都道県ツアー(できるだけ県庁所在地を外して、めったにライブに行けないような地域の、2000人規模くらいの小さなホールを2年かけて47か所回るツアー)だとSNSで知る。
完全に行く気がないライブだったので、予定を把握してなかったです。

もちろんチケットは持ってない。でもライブで知り合った高校生(大学受験前)が、埼玉から参戦してるらしい。
そしてこのツアー、チケットない人でもロビーまでは入れて、ロビーにスピーカーがセットされて、無料で音だけは楽しめる、ってもの。少しでも地方の方に、ライブ体験をして貰いたいって趣旨です。

・・・ということで、60キロ走って、17時前に伊那市に到着。
過去に仕事で来たことありますが、申し訳ないけど山の中の小さな町って感じのところ。こんなところでライブやるのが信じがたい。

無事に高校生にも挨拶でき、公式音漏れ参戦でライブも楽しめました。終わってホールの外に出てみたら、人気もなくて真っ暗。面白い体験が出来ました。

伊那を出たのが20時半。渋滞する小仏トンネルにたどり着くころには、渋滞も終わってる時間。
快適にぶっ飛ばして、ウインドウを叩く風切り音の分析をあれこれしたり、テーピングでAピラーのレインガーターをフラッシュサーフェース化してみたり、高速クルージングも楽しめました。
そして、最近バッテリーが上がり気味でしたが、すっかり充電も出来ましたw


思い切って長野に行って、予想外に楽しい1日でした!!


Posted at 2018/11/05 23:02:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | SVXオフ会 | 日記
2018年11月03日 イイね!

スイスへの道のりは渋滞だった。

スイスへの道のりは渋滞だった。早めに上がろう。

それでも渋滞だろうけどさ



追記
のうてんきさん、コメント間違って消しちゃった!ごめんなさい!
Posted at 2018/11/03 12:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXオフ会 | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
4 56789 10
1112 1314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation