• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

オルタネータのキャパシタ撤去

オルタノイズ対策でオルタネータに取り付けていた、HelixのCAP33キャパシタを撤去して廃棄。

もう劣化してるだろうと思ってのこと。

というメモ。
Posted at 2021/08/22 22:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2021年08月21日 イイね!

他人様のSVXのエアフロ修理

昼間、電源ケーブルを増設したsrukuさんところのSVX。


夜、連絡が入った。
エンジンが突如不調になり、停止時にエンストをすることがあるらしい。

あー。

エアフロだ。

毎度おなじみのあれだ。

電源ケーブル増設作業中に、srukuさんがエアフロのケーブルを触ったのを見ている。あのケーブルは揺すったりすると、コネクタの半田クラックができたり、クラックがひどくなったりすると思う。それだけもろい。
多分触ったことで断線気味になったのだと思う。

外は雨。夜。慎重に運転して、うちまで寄ってもらうことにした。


仕事帰りのsrukuさんが到着。

もう症状確認なんてしない。とにかく半田付けだ。
オンザカーで作業したかったけど、雨の中で長時間ボンネットを開けているのは嫌だ。
さっさとエアクリ、インテークパイプをはずし、エアフローセンサーユニットAssyを取り外す。

屋根の下でさっさとフタ開けて、とにかくコネクターの端子全部に半田をもり直し。


テスターで端子の導通確認して、さっさと組み直し。フタはテープ留め。


着手から完了まで30分で終わらせた。
持っててよかった、電池式半田ごて。





様子を見ながら慎重に運転し、2日間くらい症状が出なかったら直ってると思うと伝え、お見送り。


その後、症状は発生していないようだ。
大丈夫だろう。




Posted at 2021/09/20 16:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2021年08月21日 イイね!

他人様のSVXに電源ケーブル増設

裏原宿のsurkuさんのSVXが、どうも不調らしい。

パワステが重くなる、4WSが効かないとのこと。
去年から言われていたんだけど、電圧が下がると症状が出るとのことだった。

去年見た限りでは、正常な電圧だった。夏場でエアコンがブンまわり、渋滞でトロトロ走っていると発生するのかな?
できることは少ないけど、電源ケーブルの増設でもしますか…ってことで、増設へ。
私も電源ケーブルの端材が余っているので、それが消化できればいいし。

予め自分のクルマに合わせて、長さや端子などを加工したケーブルを用意した。
オルタからバッテリーまでのブラス用と、バッテリーからボディ用のアース用だ。


surkuさんが到着したので早速作業開始…しようと思ったら、オルタが新しい。
なんと130Aオルタに交換したとのこと。電圧は高めで出力している。
これなら増設しても意味ないな、とお伝えしつつ、まあ無駄にはならないからと思ってケーブルを増設。



オーディオの電圧計が、少し上がったらしい。

なお、パワステが重くなるのと電圧は、あんまり関係ないけども。強化オルタで電圧はもともと十分出てるし。様子を見てください、ってことでお開きに。


ところがその夜だった…(つづく)


Posted at 2021/09/20 16:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2021年08月11日 イイね!

千の顔を持つクルマ。仮面貴族SVX。

車検から純正然とした顔で戻ってきたので、化粧直しする。
毎日顔を変えて、おめかしし直している。


純正車検上がり顔。バンパーフォグはカバーしている。



翌日。フォグのカバーを外して、フォグ付きカバーに交換。



さらに翌日。クリアヘッドライト、S4ブラックメタリックに交換。
グリルの光沢が強すぎて、目立ってしまうのが気に入らない。



さらに翌日。R32GT-R純正グリル+輸出用コーナーマーカーに交換。
21周年記念バンパーとは相性が悪く、顔のワイド感が薄れて貧相に見えてしまう。


さらに翌日。S4ブラックメタをつや消しブラックで塗装しなおした。
結果、つや消し黒はバンパーよりも見た目の重心が低いように見えるので、低いはずのものが上に来てしまい、上下のバランスが悪く見えてしまう。想像以上に良くなかった。



どうも顔が決まらない。オメカシ・フィーバーな状態だ。



Posted at 2021/08/11 23:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2021年08月10日 イイね!

全ヒューズ交換

全ヒューズ交換ルームランプのヒューズが切れたのと、車検に出している最中に予備のヒューズを磨いていたこともあり、これも何かの機会だと思ってヒューズを全交換することにした。

手持ちの予備では足りないので、買い足し。
ヒューズなんて規格品で普通に手に入ると思っていたが、25Aはホムセンやオートバックスでは販売されておらず、アマゾンで手配。25Aがレアだとは知らなかった。当時は普通だったのかもしれないが、今では30Aが普通のようだ。

さて、ヒューズ。交換後のプラシーボ効果が、最大限に高まるようにしたい。
車内には何メートルもの配線があり、複数のECU、制御回路が搭載されている。その要の部分にヒューズがあるわけで、ここのプラシーボ効果を高めることはクルマのエネルギー効率がアップするってわけだ。
ヒューズはたくさんの金属分子の結合体であり、そこに電気が流れるわけだが、いち早く車内環境に適合させるために、ある処理を施した。車内は振動、高温、多湿、ノイズだらけの過酷な環境である。ある処理を施すことによって車内の配線や回路の金属分子との相性を高めることが期待でき、結果的にプラシーボ効果が高まるはずである。

ということで、エンジンルームも室内ヒューズもほぼ全交換。交換したヒューズには、交換したことがわかるようにペイントマーカーで印をつけておいた。


交換後、エンジン始動。一発で始動する。
軽く走ってみた。アクセルを軽く踏むと、クルマはスルスルと前に進む。
これだけのヒューズを全部交換したのだから、交換後のエンジンの吹け上がりの軽さ、トルク感、燃費改善などのプラシーボ効果は誰しもがはっきりと感じられるだろう。
私は感じなかったけど。
Posted at 2021/08/11 22:09:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123456 7
89 10 11121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation