いつかやろうと思って購入したが、タイミングを逃して放置してた作業。ついにやることにした。だって邪魔だから。いわば終活だ。身辺整理。
ということで、房総の哲師匠のところにお邪魔した。場所と手をお借りする。
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
メニューは2つ。
ルーフライナー内側に、シンサレートの組付け。
カーナビにバックカメラ取り付け。
まずはルーフライナーにシンサレート。要するに天井内張りの裏にシンサレートを貼り付ける。
室内側の吸音効果があればいいが、正直あまりないだろう。ルーフの外からの音の侵入は、もう完璧にデッドニングしてあるので改善はないだろう。
でも、組むのだ。邪魔だから。
サンバイザー、ルームミラー、ルームランプ前後、シートベルトのBピラー取り付け部分を外して、書くピラーの内張りを取り外す。シートを起こしたり倒したりしながら、ルーフライナーを外して助手席から抜き出した。

断熱シートが貼ってあるので、それを外してシンサレートを組み付け。断熱シートを戻して、ライナー側は完成。
元通りライナーを組み直して終わり。
天井の外側から、ルーフ鉄板、レアルシルト(防振)、吸音材、アルミシート(断熱材)、シンサレート(室内側の吸音)、ルーフライナー、という順でサンドされている。
その間に、バックカメラの取り付け。これが厄介。
カメラの取り付けと配線。ナビを取り外して、バックカメラ映像入力に繋ぐ必要がある。
リアテールガーニッシュへのカメラ取り付けは、全面的に哲師匠にお任せ。
ガーニッシュを外し、カメラを取り付け、配線を通す。
トランクリッドに取り付けたガーニッシュからの配線は、空中配線でトランクライナー内部へ。
ここからは私の作業。
トランク内のオーディオ用電源ラインへ繋ぎ、電源を確保。
映像ケーブルは助手席サイドシル横を通って、センターコンソールのカーナビへ。
久しぶりにナビを脱着。この「脱着」という言葉に、どれだけの苦労と時間がかかっているか。
バックカメラの配線を繋ぎ、全部をもとに戻す前に動作確認。
ついでに、HDMI入力用ケーブルも取り付けておき、ナビをもとに戻した。
配線など全部元通りに、床や内張り内に埋め込んで完成。
それぞれ2時間くらいの作業。午前が天井、午後がカメラ。
思ったより早く終わったのは、哲師匠のお陰です。
終わったら、渋滞にはまらないうちに撤収。
哲師匠、ありがとうございました!
なお、その効果は…。
天井のシンサレートによる吸音効果は、まったく感じませんでしたw
バックカメラは、当然効果あり。夜でもバック時に後ろがよく見え、助かります。
Posted at 2022/10/01 23:56:24 | |
トラックバック(0) |
SVXモディファイ | 日記