メモなので、細かいことは間違ってるかもしれない。
クーラーの原理。
①コンプレッサーで圧縮する。→ガスが高圧になり、高温になる。
②コンデンサーでガスを冷やす →ガスが冷えて液化する。
③エクスパンションバルブで液体を霧化してエバポレータへ →気化熱で冷え、冷媒ガスが気体になる。
④エバポレーターにブロアファンで風を当てて、冷たい空気が出てくる。
②で、コンデンサーで冷やしきれないと、ガスが液化しきれずに冷却性能が落ちる。
コンデンサーは環境温度が高ければ、ガスが冷えない。
風が当たらないと、コンデンサーが冷えない。
つまり、渋滞、停車中、気温が高い日は冷えない。冷えないから、クーラーが効かない。エアコンが効くようにするには、コンデンサーに水を吹きかけるといいと言われるのは、そのためである。
たぶんクーラーの性能は、環境温度に対して冷やせる温度の差。デルタtである。
どれだけ外気温が高くてもクーラーの吹出口温度が18度になるわけではなく、外気温に対してどれだけ温度差が作れるがである…
…で合ってるのかな??
外気温27度くらいのときで、9度くらいまで冷えることは確認済み。
つまりデルタtは18度くらいだった。
外気温39度では、デルタtが18度だと21度くらいが限界。だいたい合ってる。
温度計は上部のエア吹出口から、40cmぐらいセンサーを突っ込んでる。つまり通風孔の中の温度。
エアコンの温度設定は18度だ。
実験の結果、早く室内を冷やすには、内気循環でモードは上下、風量マックスにする。
ある程度冷えたら、風量を2に落とす。マックスだと温度が下がりきらないようで、体感でも2のほうが冷えるが温度も2のほうが2度程度低い。
オートするといつまでも室温が下がらないので、手動でコントロールしたほうがいい。私はエアコンのオートモードは、ほぼ使ってない。いつでもマニュアル。
※追記
風速最大が温度最低にならないのは、他の車種でも同様らしいですね。ネットで知りました。
上記、適当なことを書いてます。自分用メモです。
エアコンは、きちんと圧力測定したほうがいいでしょう。
◼️訂正追記
やっぱり大ウソ書いてました。
正常なるば、内気循環で9度くらいまで冷えるはず。21度なんて異常です。
Posted at 2024/07/31 21:51:42 | |
トラックバック(0) |
SVXメンテナンス | 日記