• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

スバルディーラーで驚いたこと(大した話じゃないよ)

先日、スバルディーラーでソルテラを試乗したときのこと。

現行型レヴォーグは残念ながら試乗車がなかったのだが、レヴォーグはどんな感じなのか営業マンと会話した。
新型は明らかに旧型よりも良いらしい。ハンドリング、足回りの完成度が高く仕上がっているようだ。

「燃費はどれくらいなの?」

『燃費は、ちょっとアレなんですけども…。街中で10いかないくらいです。』

「は???」

これには驚いたな。20年前のレガシィと変わらないんじゃないのかな。
悪くても12km/lくらい、高速だと16km/lくらいはいくのかと思った。
ガソリンエンジンだとしても、かなり悪いんじゃないだろうか。
買うのに二の足踏んじゃうね。


もう1つ、地味に驚いたこと。
フォレスターのエンジンルームを覗いていたら、オルタネーターがSVXよりふたまわり小さくなっていた。
オルタの右が妙にすっきりしてると思ったら、エアコンのコンプレッサーは半分くらいの大きさになっていた。ちっさっ!素晴らしい。これでエアコンが効くのか。



さらに。
バッテリーケースにスポンジが貼ってあった。縁にだけで貼ってあり、バッテリーとは空間が作ってある。
なぜ、わざわざコストを掛けてスポンジを貼っているのか。バッテリーはしっかり固定されているので、振動はしない。ケースも震えても音はしないだろう。とすると、空気の空間を設けて、断熱をしてるのではないかな。




こういうところに、設計の新しさを感じますね。新しいものは良いのです。良くなっているのです。
燃費も良くなって欲しいです。
Posted at 2024/07/30 22:52:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年07月28日 イイね!

クーラーの動作検証メモ

メモなので、細かいことは間違ってるかもしれない。

クーラーの原理。
①コンプレッサーで圧縮する。→ガスが高圧になり、高温になる。
②コンデンサーでガスを冷やす →ガスが冷えて液化する。
③エクスパンションバルブで液体を霧化してエバポレータへ →気化熱で冷え、冷媒ガスが気体になる。
④エバポレーターにブロアファンで風を当てて、冷たい空気が出てくる。

②で、コンデンサーで冷やしきれないと、ガスが液化しきれずに冷却性能が落ちる。
コンデンサーは環境温度が高ければ、ガスが冷えない。
風が当たらないと、コンデンサーが冷えない。
つまり、渋滞、停車中、気温が高い日は冷えない。冷えないから、クーラーが効かない。エアコンが効くようにするには、コンデンサーに水を吹きかけるといいと言われるのは、そのためである。

たぶんクーラーの性能は、環境温度に対して冷やせる温度の差。デルタtである。
どれだけ外気温が高くてもクーラーの吹出口温度が18度になるわけではなく、外気温に対してどれだけ温度差が作れるがである…

…で合ってるのかな??


外気温27度くらいのときで、9度くらいまで冷えることは確認済み。
つまりデルタtは18度くらいだった。

外気温39度では、デルタtが18度だと21度くらいが限界。だいたい合ってる。
温度計は上部のエア吹出口から、40cmぐらいセンサーを突っ込んでる。つまり通風孔の中の温度。
エアコンの温度設定は18度だ。




実験の結果、早く室内を冷やすには、内気循環でモードは上下、風量マックスにする。
ある程度冷えたら、風量を2に落とす。マックスだと温度が下がりきらないようで、体感でも2のほうが冷えるが温度も2のほうが2度程度低い。
オートするといつまでも室温が下がらないので、手動でコントロールしたほうがいい。私はエアコンのオートモードは、ほぼ使ってない。いつでもマニュアル。

※追記
風速最大が温度最低にならないのは、他の車種でも同様らしいですね。ネットで知りました。


上記、適当なことを書いてます。自分用メモです。
エアコンは、きちんと圧力測定したほうがいいでしょう。


◼️訂正追記
やっぱり大ウソ書いてました。
正常なるば、内気循環で9度くらいまで冷えるはず。21度なんて異常です。



Posted at 2024/07/31 21:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2024年07月26日 イイね!

危険な暑さ

日中の外気温が40℃を超えている。
人にもクルマにも危険な暑さ。

命を守る行動して、風通しのいいグリルに交換した。



室内には扇風機を設置、リアウインドウにメッシュの日除けを追加した。

あとは…

ラジエーターキャップを長らく交換してないので、変えておこうかな。
Posted at 2024/07/26 10:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX
2024年07月20日 イイね!

電圧測定と電圧計設置

昨日オルタネーターを交換したが、レーダー探知機の電圧表示が低い症状が出た。
でもオルタの電圧を測ると問題ないようだった。

そもそもレーダー探知機の電圧表示をあてにしてるのがいけない。

朝5:30。洗車に行く前にやってしまおう。
ささっとフロアカーペットめくって、既存のバッ直配線からリレー通してアクセサリー電源を作り、お手元にあった電圧計をつけた。6時前に完了。取り付け場所は仮。
これでロスが最小で、オルタの電圧に近い値が測定できるはず。

電圧計で14.0V。オルタで14.2V。0.2ほどドロップして安定している。
レーダー探知機の電圧は変動することがわかった。こいつは信用できない。やっぱり電圧計は必要不可欠ですね。

様子を見て、どこかにしっかり取り付けよう。



Posted at 2024/07/21 10:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2024年07月20日 イイね!

洗車メモ 夜は暗かったので朝洗車

昼間は暑いから、昨夜22時に洗車しに来た。
明かりがなくて真っ暗だった(笑)
退散。

ならばと、今朝6時に来てみた。6台もいた(笑)

洗車メモ
いつもの横浜。
スチーム洗車、手洗い、ホイールの鉄粉除去。
WAKO'Sのバリヤスコート仕上げ。
窓に撥水加工。
ホイールもワックス掛け。
※30年ものの防水チタンワックスは、カビが生えていたので捨てた。

鉄粉除去は20年ぶりくらいにやった。
さぞ付着してるかと思ったら、鉄粉の反応はわずかだった。なんかがっかり。






Posted at 2024/07/20 12:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車記録 | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123 4 56
78910111213
1415161718 19 20
2122232425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation