2024年11月12日
今のタイヤは交換してからそんなに時間が経ってないし、走行していない。まだまだ持つだろう。
そう思っていたが、トレッドの縦溝にヒビが入ってきた。みんカラの記録を見たら、2017年に交換したものだった。7年経ってたw そりゃあもう交換時期ってもんだ。
ということで、意中の銘柄を調べたら横浜の店が安そうなので、そこにタイヤと交換作業を注文した。
いつ届く&いつ作業できるかな。
Posted at 2024/11/19 19:47:09 | |
トラックバック(0) |
SVXメンテナンス | 日記
2024年11月11日
なんでこんなにも車業界は、アルファベット3文字で呼称することが多いのやら。
ECU(エレクトロニックコントロールユニット、またはエンジンコントロールユニット)
ABS(アンチロック・ブレーキシステム)
こういうのは長年馴染んでるからいいんですけども。
ASC(アクティブスタビリティコントロール)
車体の制御。
ASC(アクティブサウンドコントロール)
走行状況を音で知らせる仕組み。
2つ意味があるの。
最近では騒音規制で威勢の良い音が鳴らせないから、室内側だけスピーカーでマフラー音を鳴らしたり。
音で言えば、静かなEVカーでは、低速走行時に音を鳴らすことになっていて、音量も速度に応じて決まってる。アルファベット4文字。
AVAS 車両接近通報装置(Acoustic Vehicle Alerting System)
4文字でメジャーになってるのが、ADAS。
ADAS(Advanced Driver Assistance System ドライバーの運転を支援する先進的なシステムの総称)
レーンキープ、前車追走、自動ブレーキなどがこれに含む。
OTA(オーバー・ジ・エア 自動車のソフトウェアやシステムを無線通信(インターネット経由)で更新すること。
もう車がネットに繋がってるのは当たり前。スマホアプリと同じで、ソフトに不具合や改良があったら、更新されたりします。
走行中にも更新が掛かるものがあるみたい。
SDV(Software Defined Vehicle ソフトウェアによって自動車の機能や性能を定義し、アップデート可能な車両)
要するにソフトで機能アップする概念。メーターや走行音をコンテンツとして販売したり、走行モードやカメラ機能の応用などソフト売りすること。
テスラなんかがよくやってるやつ。
こういうことで、走る曲がる止まるのとこ以外にコストが掛かり、車の値段は上がっていく。
けどもう必然の流れ。
Posted at 2024/11/11 09:18:36 | |
トラックバック(0)
2024年11月03日
寒くなる前に。
場所:いつもの横浜
洗車:蛇口が使えず、バケツが使えなかったので、スチームして軽くスポンジ洗い。
ワックス:CCウォーターゴールド
窓:無数の油汚れがあったので、積みっぱなしだったダイソーの窓掃除布巾で掃除
Posted at 2024/11/05 09:32:19 | |
トラックバック(0) |
洗車記録 | 日記