• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A.Aikawaのブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

[Chat] トヨタへの期待

[Chat] トヨタへの期待ここ数年の間に、自分の中のトヨタへの評価が上昇して
来ました。
まだ実車で評価した訳ではないのですが、モータースポーツ
での結果や都市開発のヴィジョンが評価を上げています。


過去の自分の中のトヨタへの評価は、WRCで活躍したST-18
セリカ、安価なミッドシップスポーツMR2[SW20]、家族の
カルディナ、ヴィッツやニュースによって定めたもので、
「見えない所はコスト削減」、「詰めが甘い」、「リスクを
取らない」と言ったネガティブなものでした。

当時は、WRCで活躍していたスバルや三菱の方が良い車に
見えました。
2000年頃の就職活動では、アシモやモータースポーツに
取り組むホンダの方が面白いことができそうに思って
いました。

1989年にアメリカで設立し、2005年日本導入したレクサス
LEXUSについても、皮を変えて値上げしただけのトヨタ
だと評価してきました。


色が変わったのは、2009年に豊田章男社長が就任して、
「もっといいクルマづくり」に挑戦してからでした。

最初は格好良いこと言っているだけだと感じていましたが、
モータースポーツに積極的に復帰し、ここ数年でやっと
それぞれの分野で結果を残してきました。

衝突被害軽減ブレーキがスバル:アイサイトより遅れて
いると思っていたら、ここ数年で逆転しました。
更にコネクティッドの分野では圧倒的に先行しています。

実車の方もまだまだ反映されていないと感じていたの
ですが、2015年に高剛性シャシーTNGAを導入、プリウス、
C-HRから始まって、カムリやRAV4、カローラは評判が
良いようです。

WRCのベース車であり新型ヴィッツとなるヤリスYarisに
ついて、特にヤリスGR-4のプロトタイプの評判が良くて、
こんな車が作れるなら次に買う車はトヨタにしようかな
と思わせてくれます。

・GRヤリス
 1.6L直列3気筒ターボエンジン:272ps, 370Nm
 多板クラッチ前後駆動力可変システム
 前後225/40ZR18
 6速MT
 396万円/456万円

トヨタの都市開発について、特に東富士工場跡地について、
CASE(Connected, Autonomous, Share, Electric)やMaaS
(Mobility As A Service)を達成するために都市から造って
しまう壮大な計画であり、グローバルな視点、環境への
取り組み、どれを取っても体力のあるトヨタにしかできない
規模と先進性だと思います。

2000年から20年経って、今、面白いことができそうな
自動車会社は、トヨタしかないなと感じています。
今後のトヨタに期待しています。


■WEC
2012年
 WEC復帰、復帰3戦目優勝

2014年
 WECタイトル獲得

2018年6月
 ル・マン24時間初優勝

2019年6月
 ル・マン24時間2連覇(2年連続1-2フィニッシュ)
 WECタイトル獲得


■WRC
2017年
 WRC復帰、復帰2戦目優勝

2018年
 WRCマニュファクチャラーズタイトル獲得

2019年
 WRCドライバーズタイトル獲得(オット・タナク)


■都市開発
2018年8月
 富士スピードウェイ近郊にモータースポーツビレッジ開発発表

2018年11月
 東富士工場(裾野市)跡地に次世代技術実証都市開発検討公表

2019年4月
 富士スピードウェイ敷地内にハイアットホテル建設発表

2020年1月
 東富士に2000人規模の実験都市(つながる街)Woven City開発発表
…現状の都市の道路環境では完全自動運転は難しいため、
自ら理想郷を作り出して、完全自動運転を達成してしま
おうとするだけでなく、エネルギー問題へも取り組み、
更にデザイン面も有名なビャルケ・インゲルスに設計
させる壮大な計画です。
Posted at 2020/01/12 22:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2020年01月11日 イイね!

[Chat] 2019年振り返り

[Chat] 2019年振り返りminkaraは車Blogなのに、四輪熱が低くて記事を書くところ
までたどり着きませんでした。

Porsche911type992とかPorscheTaycanとかCorvetteとかTesla
とか、記事を書こうと思ったネタは色々とあったのですが…。

2019年のTopicsだけメモしておきます。


■Mercedes-Benz C200 4matic [W205]
・1月に小トラブル整備
 1. 隠蔽式バックカメラが動き出ない
 2. アイドリングストップからエンスト
 3. バック音がエンジン切っても鳴り止まない
 1.2.3.は一年前に修理して改善したものの、先月何度か
再発したので、再び点検依頼に行かないとなりません。

・7月に一年点検
 特に問題なし。来年は3年目なので車検です。

・2年延長保証加入
 仮に壊れなかった場合に損するギャンブルなのですが、
上記の小トラブルが発生しているため、消費税増税前に
メンテナンスプラスと保証プラスに加入しました。

・夏タイア
 12月に冬タイアに変える際にチェックしたら、前輪が
著しく減っていて、来シーズン後に買い替えが必要そう
です。
 原因は、駆動配分固定の4WDであること、妻が車庫入れ
下手で据え切りし過ぎることでしょうか。
 安全重視で、夏はランフラットを継続する予定です。
 冬は非ランフラットのYokohama iG6です。


■Porsche
・ポルシェ911[992]発売
 991.2からの正常進化で、アクティブエアロ(フロント
エアシャッター、エマージェンシーエアブレーキ)と
ウェットモードが興味深い。

・ポルシェタイカン発売
 テスラ潰しを目的としたタイカン(テイカン?)ですが、
800V充電システムが普及するとは思えません。高圧電力の
引き込みや一時的に複数台充電された場合のデマンドの
問題があります。
 ポルシェの車の出来は良くても充電網が先行するテスラ
スーパーチャージャー並みにならないと話になりません。


■自動車行政
・サポカー義務化
 衝突被害軽減ブレーキ(俗称:自動ブレーキ)の義務化
を2021年11月から段階的に実施していく方針とのこと。
 誤作動がないこともないですが、高齢ドライバー対策と
して付いている方が望ましい機能です。

・サポカー購入補助金
 安全運転支援装置セーフティ・サポートカー(サポカー)
について、令和元年度補正予算1139億円で65歳以上サポカーS
新車購入10万円(最大)の補助金決定。
 自動車会社は潤うし、少なからず安全に貢献するから良い。
 しかし、輸入車のサポカーS認定とか正確にカテゴライズ
出来ていないはず…。


■Moter sports
※トヨタについては別記事をアップ予定。

・Indy佐藤琢磨選手の2勝
 特に2勝目は前戦クラッシュの批判を覆す走りで素晴らし
かった。
 これでロード・ストリート・オーバル・ショートオーバル
の全種類制覇。

・WSBKの前半Ducati独走からのKawasaki優勝
 V2→V4のドゥカティのバウティスタが予想外の開幕11連勝。
しかし、そこで連続2位に付けていたカワサキのレイが最終的
に逆転チャンピオンに。流石。SBK5連覇達成です。
 2020シーズンは有力選手の移籍が多くバウティスタD→H、
ロウズY→K、ハスラムK→H、ラズガトリオグルK→Yと見所。
 メランドリは2019をもって引退、お疲れさまでした。

・MotoGPロレンソ引退
 9 times championで40歳のロッシを同世代として応援する
身ですが、敵役のロレンソの素晴らしさは認識しているので、
2019年の低迷と引退は残念でした。

・Moto3開幕戦鳥羽海渡選手の初優勝
 かつてWGPの軽量級は日本人選手が大活躍していたので、
鈴木竜生選手等と切磋琢磨して向上して行って欲しい。
 過去の日本人チャンピオン
 GP250:2009青山博一選手,2001加藤大治郎選手,1994原田哲也選手
 GP125:1998,1994坂田和人選手,1996,1995青木治親選手


■自動二輪
・自動二輪を降りて10年
 任意保険の等級据え置きの休止期間10年が終わってしまい
ました。
 サーキットや峠で打ち込んでいたので寂しいですが、今の
生活では乗る時間もないし盗まれないための保管がネックで
買えません。

・新型Kawasaki Ninja ZX-25R発表
 4気筒250ccの新型Kawasaki Ninja ZX-25Rが気になったり
しますが、Honda CBR250RRの80万円を超えてくる予想ですし、
そんなに高価なのにYamaha R1-Zより速い保証がないので調査
継続です。


■セカンドカー検討
・簡易ガレージ検討
 ビニール製の蛇腹みたいに仕舞える形やカバみたいに開く
形の簡易カーガレージが気になる。
 簡易ガレージは雨漏れとか結露とかはあるけど、しっかり
したガレージだと建築確認申請や固定資産税の問題があるから、
その問題がないのはメリット。
 でも、ガレージの壁一面の工具セットとか憧れる。
 故郷の実家なら農機用に立派なガレージがあるんだけど…。

・ロータス:エリーゼ・エキシージ検討
 セカンドカーでロータスエリーゼ・エキシージが欲しく
なってたまに検索するけど、外装のFRPの紫外線劣化と雨漏れ
を防ぐにはガレージ必須で、前オーナーがガレージ保管か
確認が難しくて堂々巡り…。

・シボレー:コルベット検討
 C8Corvetteの右ハンドルの日本価格が800万円とかなら、
PorscheCaymanやA110より欲しくなりそう。アメリカでは
650万円相当でも、日本には1000万超えかな?
 仙台のディーラーは泉のBubu光岡だから、入庫したら
試乗してみたい。
 6.2Lだと5月の自動車税11万円コースだけど。
Posted at 2020/01/11 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2019年11月17日 イイね!

[Chat] ピアノと車-グランドピアノの買い方

[Chat] ピアノと車-グランドピアノの買い方小さい子供の練習用と、四十の手習いにピアノを買いました。
ピアノと車の関係を記しつつ、グランドピアノの購入記録を
残したいと思います。


■ピアノと車
車とピアノは歴史上絡みがあることと、価格的に近いこと、
大量生産の浜松の日本メーカーとドイツの高級メーカーの
関係性に近いものを感じます。
近年、中国のシェアが伸びて中国メーカーの追い上げが
あることも車と近いですね。

ヤマハとトヨタ傘下のヤマハ発動機の沿革は有名ですが、
高級メーカーのスタインウェイは、メルセデス・ベンツの
アメリカ展開においてライセンス生産等の深い関係が
あったとのことです。
メルセデスディーラーで演奏会が開かれたり、今でも歴史
的な繋がりを活かしているようです。客層が被りますから。
大型の鋼製フレームや、ピストンやカム周りに近い雰囲気の
ピアノのアクションのリンク機構の製造の親和性が高かった
のでしょうか。


■ピアノメーカー
●ヤマハ
日本のピアノメーカーのヤマハは生産台数世界一で、
自動二輪のヤマハ発動機の元となった会社です。
1889年にオルガン製造から始まり、1900年にピアノ
製造、1969年にピアノ生産台数世界一になりました。
社章は音叉マークとYAMAHAの文字で、発動機とは
音叉の長さとMのVの長さが地味に異なります。
世界シェアの30%以上を占め、カワイと比較すると
3倍以上の製造量、それ以上の流通量の差のようです。
(メーカー中古検索:グランド17台、アップライト205台)

●河合楽器
ヤマハから独立した河合氏による会社で、カワイ、シゲル・
カワイを製造しており、生産台数世界2位のメーカーです。
ヤマハと比べると、国内消費の割合が2/3と大きいようです。
X JAPANのYOSHIKI氏のクリスタルピアノ(640万、YOSHIKI
モデルは一億円)が有名です。
(メーカー中古検索:グランド 0台、アップライト 4台)

●世界3大ブランド
・スタインウェイ STEINWAY&SONS(アメリカ&ドイツ)
 …コンサートピアノでは80%のシェアとのこと
  スタインウェイ設計、カワイ製造のボストンピアノがある

・ベーゼンドルファー Bosendorfer(オーストリア)
 …2008年ヤマハの完全子会社化

・ベヒシュタイン C.BECHSTEIN(ドイツ)
 …リストやドビュッシーに支持されたメーカー


■ピアノの歴史
弦楽器でもあり、打楽器であるとも言えます。
1709年にイタリアのクリストフォリがチェンバロから発展して
ピアノフォルテを発明したとのことです。100年改良され続け
1800年頃にグランドアクションが落ち着き、現代と同じ88鍵に
落ち着いたのは1900年代になってから。
モーツァルトの頃は61鍵、ベートーヴェンの頃は78鍵しか
なかったとのこと。
今は3つあるペダルについても、時代時代で異なったようで、
レフトペダル(シフト/ソフト/ウナコーダ)が1766年頃、一番
使うダンパーペダル(音が延びる)が1775年頃、ほぼ使わない
ミドルペダル(ソステヌート:踏んだ際に弾いていた鍵盤だけ
音が延びる)は近代に現れたため昔の曲では使わないとのこと。
今では特殊なものを除いて88鍵なので、横幅は全て同じで、
グランドは奥行き、アップライトは高さが異なります。


■アコースティックピアノの種類
●グランドピアノ
・価格帯(新品):115万円~700万円
        (コンサート用は2,500万円とか)
・構造
 上から見るとPを左90度回転させた形状で、水平に
張られた弦が長い方が音色が良く音量も大きいため高級に
なります。当然、響板(響鳴板)も大きくなります。
 弦を叩くハンマーが重力によって定位置に戻るため、
連打性能が高く、1秒間に14回打鍵可能とのこと。
(もちろん弾く人の技量によります)
 
●アップライトピアノ
・価格帯(新品):40万円~240万円
・構造
 長方形のオルガンみたいな形の縦型ピアノで、1700年頃の
グランドピアノ発明から100年遅れて発明されたとのこと。
 弦の長さによって、小型111cm、中型121cm、大型131cmが
あります。
 弦が垂直に張られているため、ハンマーは前後水平移動
させるしかなく、バネによって定位置に戻しています。その
ため、連打性能が低く、グランドの半分の1秒間に7回まで。
 ミドルペダルはフェルトを弦の手前に挟むマフラーペダル
となっており、グランドのソステヌートとは全く異なります。
 レフトペダルはグランドの鍵盤シフトではなくハンマー
位置の移動で音量低下させています。
 アップライトは高級になるとアクションの改善やペダルの
ソステヌート化が行われ、グランド同等になります。


■ピアノの買い方
私はピアノを弾けないし、楽譜も読めない素人です。
しかし、機械製品として見ると、車好きの機械屋として理解
出来る部分が多かったです。
中古の見分け方の動画を勉強し、機械屋的な観察をすれば、
弾けなくても何とか判断できそうだと考えていました。

・電子ピアノ
最初に検討したのは、予算的に手頃な電子ピアノでした。
電子ピアノも進化していて、音も鍵盤の感触も向上している
のですが、根本的にスピーカーから音の出る家電製品です。
楽器として空気を振動させることができないのは致命的だと
思い、候補から外しました。
大音量で弾けない夜間等の練習用に買うのは「あり」です。

・アップライトピアノ
次に検討したのは、中古のアップライトピアノです。
流通量が多く、中古市場が出来上がっています。
中古の方が木材の質が良かったとの意見もあり、数箇月間
中古の出入りと値動きを観察しました。
占領スペースは大差ないので、121か131cmを狙っていました。

確かにこなれた価格で出入りも多くて買う気になっていた
のですが、グランドと比較すると鍵盤の機構が違って素人
でも分かるタッチの差がありました。
また、グランドピアノの鍵盤からのアクションやペダルの
リンク機構が美しくて、300年前の素晴らしい発明品に
心を奪われてしまい、家族の誰もピアノを弾けないのに、
グランドピアノ購入を決めました。
ペダルの違いも評価してグランドにしたのですが、ある
ピアノ発表会で見たところ、上手な高校生でもダンパー
ペダルしか使っておらず、シフトとソステヌートペダルは
なくても変わらなかったみたいです…。

・グランドピアノ
音色等の観点では、アップライトピアノの大型131cmとグランド
ピアノの3型180cmが同等と言う意見を見ました。
グランドピアノはC3から、メルセデスはEクラスからって感じ
らしいです。
確かに音(振動)の発信源である弦の長さ的には同意できます。
しかし、自宅で派手に響かせることができるでしょうか?
防音室まで完備すれば良いのでしょうが、現実的な金額
ではありません。なお、メーカーの二重サッシの防音室は、
確かに効果があり、外では気にならない音量になります。
コンパクトピアノは弦を無理して張っているために振動で
雑音が混ざるとの意見もありました。
私はGPのアクションに音色以上の価値があると判断しました。

・消音装置
アップライトピアノの場合はミドルペダル(マフラー)が
音量低減できるプラクティスペダルです。
それとは別に電子的な消音装置があり、それは電子ピアノを
組み込んだ状態と言えます。最上級電子ピアノと同じ感じ。
電子音はコンサートピアノから取っていて、むしろ電子音の
方が音色が良いなんて話も…。
消音装置があれば夜間にも練習できるのですが、長寿命の
アコースティックピアノと家電的で短寿命の電子ピアノの
寿命の差がデメリットだと考え、消音なしでOKとしました。


■グランドピアノの買い方
予算的にもスペース的にも、一番小さいベビーグランド150cmか
コンパクトの1型160cmしか買えません。
中古も探してみたのですが、流通量が少なく、かつ、定価
から大きく下がらない、人気の軽自動車みたいな感じでした。
逆に手放す際には下取りが期待できるとも言えます。
一般的に流通量や下取り的にはヤマハがお勧めだと思います。
音色的にはボストンピアノがお勧めらしいです。

・YAMAHA GB1K
 GB-1Kは、151cm、261kg、115万円
 インドネシア製造の単独のモデルで、譜面台が動かない
ことやハンマーの下地がない等の手抜きが見られます。
 何よりもヤマハディーラーの方が推奨しなかったので、
微妙だと判断しました。上位のC1TDは145万円なので断念。

・KAWAI GL-10
 GL-10は、153cm、282kg、110万円(購入当時、今115万円)
 先代GM-12より3cm長くなり、ソフトクローズになりました。
 GL-30等のシリーズで、譜面台が動くし、ハンマーも二層、
アクション等は上位と同じです。
 CFRP含有素材のアクションの耐久性は良さそうです。動画
ではテニスラケットも木じゃなくてCFRPだと宣伝しています。
 効果は不明ですが、ボディ剛性の強度も売りらしいです。
 海外向けの動画で見た10年保証は日本では設定なしで、
製品由来のトラブルは普通に対応してもらえるとのこと。

・Boston piano GP-156 PE II
 評判の良いGP-156は、156cm、311kg、206万円…買えません

・購入時期
 3月の決算セールにてGL-10を購入しました。(5月納品)
 ヤマハで36回分割手数料無料セールだったので、カワイと
色々と交渉して、気持ち良く印鑑を押せる条件をいただき
ました。この辺も車の購入と近い感じですね。
 椅子はコンクール会場と同じ背もたれ付が推奨される
ようですが、普及品の背もたれのない椅子にしました。


■グランドピアノ購入後
・搬入据付
ピアノ専門運送会社に依頼する必要があり、2階以上に設置
する場合は、別途クレーン代がかかります。
家の設置場所は1階でトラックから窓に入れやすく、脚を
外した状態のピアノを立てて搬入し、脚を組み立てながら
2名で簡単に設置していました。
282kg、一脚辺り94kgです。
建築基準法で床荷重は180kg/m2まで耐えられますが、点支持
になるので注意が必要です。
柱と柱の間の床材なら根太(ねた)に乗っているので大丈夫
でしょう。
理想的には脚の真下の床下3箇所に支持材を入れる方が良い
のですが、そこまで実施していません。
地震時の横移動は心配ですが、2011東日本大震災でもあまり
問題なかったとのことで、標準の設置皿だけにしました。

・温湿度
コンサートピアノは通年エアコン管理で、温度15~25℃、
湿度50%に保っているそうです。
家の設置場所は一番長くエアコンを使用するリビング・
ダイニングです。
もしキッチンがガスで、暖房が灯油の場合、燃焼時の
水分が湿度上昇になるので設置に適しません。
キッチンはIH、暖房は電気エアコンのみなので、在室時
のみエアコンを使って、夜の特別な管理はしていません。
仙台は梅雨時期の湿度が高いので、初回調律の際に勧め
られたピアノ内部に置く乾燥剤だけ追加されています。

・調律
年一回の調律が必要で、1.8+出張費=2万円強かかります。
近くにディーラーがないと、出張費が高くなります。
ディーラーではなく一般の調律師に来てもらえば少し
安価になるかも知れませんが、保証の件もあり、10年は
ディーラーに頼もうと考えています。


■グランドピアノGL-10の満足度
音が大きくなるので屋根(フタ)を全開にして弾く機会は
少ないのですが、やはり全開にしてアクションが見えると
気分が良いです。
支払は続きますが、グランドにして良かったと感じます。

趣味の自転車ロードバイクの値段(50~150万円)を思えば、
グランドピアノは長く使えるし、下取りは期待できるし、
買えない金額ではないです。


置ける環境があれば、グランドピアノをお勧めします。
まぁ、まだ「エリーゼのために」が弾けない素人の意見
ですが。
Posted at 2019/11/17 11:29:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | Chat | 趣味
2019年11月14日 イイね!

[Chat] ピアノと教育論-何故グランドピアノを買ったのか

[Chat] ピアノと教育論-何故グランドピアノを買ったのかI bought a baby grand piano, Kawai GL-10.
I ordered on March, it arrived on May.
GL-10 is 5 foot piano, 153cm.
Baby grand pianos are criticized cheep sound.
But the action of grand pianos fulfill my curiosity.


グランドピアノについて、2回に渡って記事をアップします。

第1回は完全に車の話題から離れますが、「ピアノと教育論」
について記します。
次回は、「ピアノと車」と題して機能面・価格面について
記す予定です。

四十にもなると、趣味車のことを考えて金を使う楽しさを
失い、子供達の教育等に考えを回らすことになります…。


■教育目標
子供には、広い視野(学校<日本<世界)を持ってもらい
たいし、希望の職業を選択出来るように高度教育である
M.D.かPh.Dを取得してもらいたいと考えています。

超勝手な親の希望で、これを子供に言い聞かせたら、
グレるに決まっていますが、
「公立進学校→国立大学医学部→医師→宇宙飛行士」
を勝手な理想としています。
または、「F1かmotoGPのレーサー」
(自力でF1に行った佐藤琢磨選手は本当に凄いです。)

個人的な話になりますが、両親とも高卒だったものの、
自分は大学院まで行かせてもらいました。(高校と大学の
奨学金(無利子)は自分で返済。やっと完済。長かった…。)
Ph.Dまで進めず、グローバルな就職は望めないと言う
後悔があります。もっと努力しておけば良かったと
反省しています。
当時は視野が狭かったと思います。

子供には好きに生きてもらえればと思いつつ、大学全入
時代なので、どうせなら実家から通える某大学に行って
もらえると経済的にも助かるなぁと思ってしまいます。

結婚後仙台西部に住んでいましたが、その後、仙台駅
数km圏内で2回引越したのも、まだ小さい子供の将来の
学区と通学距離を考えてのことでした。
孟母三遷です。(最も人気の上杉は高くて諦めましたが)


■習い事の優先順位
私の考える習い事の優先順位は以下のとおりで、学生
時代の優秀だと思った友人・知人のレッスン経験等を
聞いた上で判断しました。

1. ピアノ
2. 水泳
3. 英会話
4. 公文、Z会等(ベネッセは広告費使い過ぎで悪印象)
5. ソロバン

個人種目だけになっていますが、集団競技については
学校で学べば十分だと考えています。
自分が社会人になってから取り組んだ個人種目である
自転車ロードレースもチーム戦の面はありましたし、
本気で取り組めば仲間と協力したり衝突したりして
学ぶものです。

実際には、コスト的に1番ピアノのみ通わせており、
まぁ、それ以外なら自分で出来る範囲で教えれば
良いかなぁと思っています。


■ピアノと教育論
自分自身はピアノは弾けませんし、実家も、妻の実家も
誰も弾けません。
子供には3歳から週一回習わせていますが、まだ簡単な
練習曲までとなっています。
その状況で自分にとっては高価なグランドピアノを購入
した主たる目的は教育(と自分の満足感)のためです。

東大生の半分以上がピアノを習っていたと言う記事を
見ますが、親の収入(生活水準)との比例だけでなく、
脳を刺激するメリットがあると考えています。

ピアノのメリットとして、以下が考えられます。

・左右両手の5指を駆使し、脳を刺激する
・鍵盤からの感触と弦からの聴覚の連動が脳を刺激する
・楽譜が読めるようになる
・音楽は世界の共通言語
・ヨーロッパの歴史と文化を学べる
  (音楽史だけでなく貴族やハプスブルク家の歴史等)
・日々継続して練習し、課題を達成する習慣付け
・弾けないのに頑張って練習している親の姿を見せられる

上記に上乗せするグランドピアノのメリットとして、
以下が考えられます。

・屋根を開けると鍵盤からのアクションが見え、
  機構学的なリンク機構を理解できる
・屋根を開けると鍵盤からハンマーで弦を叩くのが見え、
  弦の振動から音が空気中を伝播することが理解できる
・屋根を開けると88鍵に対応したそれぞれの弦が見え、
  弦長によって固有振動数が異なり音の高低を生じる
  ことが理解できる
・固定端の弦の振動の倍音等を理解できる
・響板から共鳴の原理が理解できる

要するに、アップライトピアノでは、弦やアクションが
見えず、物理学的理解が進まないことがデメリットだと
考えています。
音楽的には構造的にタッチが異なることと速弾きできない
ことがデメリットです。

やはりグランドピアノの楽器及び機械製品としての
発明は素晴らしく、構造的に美しいですね。


趣味の自転車ロードバイクの値段(50~150万円)を思えば、
グランドピアノは長く使えるし、下取りは期待できるし、
買えない金額ではないです。
(ちなみに、私の通勤用ママチャリは1万5千円です…。)
Posted at 2019/11/14 21:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Chat | 趣味
2018年10月28日 イイね!

[Chat] 仙台市自転車の安全利用に関する条例について

[Chat] 仙台市自転車の安全利用に関する条例について平成30年10月5日「仙台市自転車の安全利用に関する条例」
(以降、仙台市自転車条例と略す)が制定されました。

この条例は、平成31年1月1日から施行されます。
ただし、「自転車損害賠償保険等への加入」については、
平成31年4月1日から施行されます。


以下、経緯と疑問点について、記していきます。

■全国の動き等
・法律等
 2013年11月27日 交通政策基本法 成立
 2013年12月、2015年 6月 改正道路交通法 施行
 2016年12月 9日 自転車活用推進法 成立

・ガイドライン
 2012年11月 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン
 2016年 7月 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン

・自転車保険等の条例での義務化
 2015年10月 兵庫県(罰則なし)
 2016年 7月 大阪府(罰則なし)
 2016年10月 滋賀県(罰則なし)
 2017年 3月 鹿児島県(罰則なし)
 2018年 4月 京都府(罰則なし)
 2018年 4月 埼玉県(罰則なし)


■仙台市自転車条例の経緯
 2013年 4月- 5月 杜の都の自転車プラン(案)パブコメ募集
 2013年 7月 杜の都の自転車プラン(案)パブコメ公表(5名)
 2017年12月- 1月 自転車プラン後期計画(中間案)パブコメ募集
 2017年 3月 自転車プラン後期計画(中間案)パブコメ公表(17名)
 2017年 9月 仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会第1回
 2017年11月 仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会第2回
 2018年 2月 仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会第3回
 2018年 3月 仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会第4回
 2018年 4月- 6月 条例中間案パブコメ募集
 2018年 7月 条例中間案パブリックコメント公表(19人)
 2018年10月 仙台市自転車条例の制定
 2019年 1月 仙台市自転車条例の施行
 2019年 4月 仙台市自転車条例の自転車保険等の努力義務の施行


■仙台市自転車条例の疑問点
●誰が何をするか?
・仙台市
 自転車押し歩き推進区間の設定、周知
 子供ヘルメット着用、自転車点検及び自転車保険の周知
・自転車小売業者
 自転車販売時の教育、自転車保険の確認・周知

結局、自転車屋さんに努力義務を課すだけで、市自体は何も
しないつもりらしい。

特に自転車屋さんへ事前の周知もなく条例を制定しており、
営利企業である自転車屋さんの手間や工数を無視している
のは問題だと考える。

また、自転車販売時にしか具体的な動きがなく、既に所有
されている自転車への働きかけが考慮されていない。

自然に買い替えされるサイクルは10年以上だろうから、既に
出回っている自転車への動きが必要不可欠であり、通勤・
通学での自転車保険の加入確認を事業者・学校長へ義務化
してはどうかと意見したが、多分面倒だから断られた。

嘘つきな政治家のマニュフェストと異なり、地方公務員
レベルでは確実にできることしか目標に設定しないもの
である。

市にも南小泉交通公園等でのヘルメット着用を義務化をする
とか簡単に実施できる何らかのアクションが欲しい。

●自転車押し歩き推進区間の要否
「自転車押し歩き推進区間」は歩行者の安全確保のためとの
事だが、押し歩きしたら歩行者なのだから自転車の安全利用
とは異なってくる。
そもそも自転車が歩道を走る場合には、歩行者の安全のために
徐行するものである。
本来、押し歩きが必要な区間の車道側に自転車レーンを整備
すべきである。
どうせ定禅寺通とかの事だろうから、路駐を無くして形だけ
でも自転車レーンを引き直せば良いと考える。


まぁ、100万人規模の政令指定都市として、自転車条例が
できただけでも良しとしなければならないが、一度でき
あがってしまうと変更するのが難しいと言う問題がある
ので良し悪しである。


仙台市>くらしの情報
>くらしの安全・安心>防犯・交通安全>自転車の安全利用
https://www.city.sendai.jp/kurashi/anzen/anzen/kotsu/jitensha/index.html
Posted at 2018/10/28 00:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ

プロフィール

「I like this old Porsche commercial. This is brand. I parted with my 996. I'll own my 991 one day.
https://youtu.be/KRbzJ0L1Zn8 via @YouTube」
何シテル?   10/11 01:16
サイクルロードレーサー相川with996C4@宮城です. 山梨出身ですが,学生時代に宮城に来て,SUGOと仙台ハイランドに惹かれて,居着いてしまいました. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
3月後半の金曜に別の遠い事業所への出向を命じられ、土曜にダイハツとトヨタでコペンGRの試 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeが納車されました。 ■ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式, 5AT, オーシャンブルーメタリック 2011年12月に,2000年式 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
R1-Zをドナドナしてしまった…. 友情が貧困に負けちゃった訳では無く,むしろ,自転車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation