こんにちは。すっかり
冬眠状態の塩田虎夫です。
ブログではあまり詳しく報告していなかったのですが、実は昨年10月初めに四国にツーリングに行った際に痛恨の
立ちゴケをしてしまい、バイクがあちこち傷だらけになっちゃってます。
傷ついたのは、
ミラー、
アンダーカウル、
サイドカウルと
スライダー、
アッパーカウル、
マフラーのテールパイプ(サイレンサーのバンドにも少し擦り傷)、
トップケースなどなど、、、
細かいかすり傷で言うと、ブレーキレバーとかハンドルバーエンドとかマフラー本体とかステップも被害を受けました。
こういうのって早めに直さないと、そのうち
気持ちが萎えてしまってずっとほったらかしになってしまったりするのですが、このときはすぐに直そうにも、
- サイドカウルを塗装するために、今付いているカウルを取り外して塗装屋に送って調色して出来上がるのに2~3週間かかり、その間、カウル無しで乗らないといけない。
- マフラーのテールパイプは単品製造されていないので、補修部品としての入手ができない
などの問題があって、直すのをずっと先送りしてました。案の定そのうち直す気が無くなってしまい、今に至ったわけです。
近くで見ない限り、あまり気にならない(と、本人は思っている)し・・・・・・
ところが、先日バイク屋から連絡があり、ようやくマフラーのテールパイプが手配できるようになったとのことでした。
どのみち、暖かくなるまでは遠出するつもりはなかったので、せっかくの機会なので修理することにしました。(実はこれ、先週の出来事。この3連休こんなに気持ち良く晴れることが分かっていれば修理に出すのはもう少し遅らせてたのに~~)
全部直すとものすごい金額になるので、とりあえずサイドカウルとアンダーカウル、スライダー、マフラーのテールパイプのみで、後は適当にタッチペンでちょちょいと塗ってお茶を濁すことにしますが・・・これでも一声10万。ほんと、シャレにならないです。
あと、乗れない今のうちに・・・・ってことで、
シートの加工(表皮貼り替え+アンコ抜き)もやってもらうことにしました。もう二度と立ちゴケしたくないですからね!
再び乗れるようになる日が楽しみです。
そうそう、実は今回の立ちゴケで、○verRacingのスライダーがステーの部分から変形してしまい、そのおかげでサイドのフィンが
グニャッと曲がって付け根に
クラックが入りました。
○verのスライダーは、フレームの変形などの致命的なダメージを避けるためでしょうか、エンジンのボルト穴に直接スライダーをマウントするのではなく、アルミ製のステーを介して、正面から見るとL字になるような形で取り付けられます。
これはこれで利点であるとは思うのですが、立ちゴケ程度で
再使用不可なほどに変形して、しかもカウルにも
二次的なダメージを与えるようでは話になりません。
次はBabyFaceのスライダーを付けてみようと思います。
ブログ一覧 |
ZX-14R | 日記
Posted at
2013/02/11 22:12:56