• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

車載動画に挑戦(マウント到着編)



注文していたタンクキャップ用カメラマウントが到着しました。
アルミ削りだし+陽極酸化処理で、品質はとても良い感じです。付属のボルトがSUS製なのも嬉しいです。

発注して到着まで1週間かからなかったので、海外注文にしては早いほうでした。



しかし・・・・・



マウントにカメラ本体を取り付けるためのトライポッドマウントが、まさかのメーカー欠品中でまだ届きません!



今週末には届いて欲しいところ。。。


オマケでGoProで撮影したSDカードの中身。

標準的なmp4形式で記録されますので、汎用性は高そうです。

Posted at 2012/06/27 00:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年06月20日 イイね!

車載動画に挑戦(マウント選定編)

今日も引き続き車載動画の話題です。

メーター類も入れて録画しようとすると、カメラの位置はタンク付近でないと具合が悪い。
けれど、付属の吸盤マウントは付ける場所がない。


そう考えると、結局、タンクキャップマウントしかないという結論になりました。


そこで、ネットで調べたところ、下記の6種類が入手できそうでした。(並びは値段順です)
これ以外にも情報をお持ちの方がおられましたら教えていただけると幸いです。



①メーカー不明


タンクキャップマウント
\3,800
よく見るやつですね。安価だけど作りがチープ。角度がある程度変更できます。






②Starider Motorcycle


Starider Camera Mount
$65
角度は固定ですが、作りはしっかりしてそう。 前後位置を調節可能。






③FastBikes-USA


Fuel Cap Camera Mount
$70
ジョイントアームが回転式で高さが可変。ちょっとアームが細いような気がします。







④SportBikeCam


SportBike Camera Mount
$90
こちらも上と似たようなデザインですがアームは固定式。別売りのリフトを使えば3cmほど高さを上げられます。前後位置は3段階に可変。






⑤PSR


MANTIS CAMERA MOUNT
$100
前後上下に位置が可変。防振用の吸盤付きステーが付属します。






⑥サインハウス


C-5 タンクキャップ用ベース KAWASAKI5穴用 00060624
\12,600
カメラをマウントするためには他にもいくつかパーツが必要。自由度は高いが価格も高いッス・・・・・・







他にもワンオフ品らしきものもいくつか見つかりましたが、入手方法も値段もよく分からないので割愛しました。

上に挙げた中では、⑤PSR MANTIS CAMERA MOUNTが最も機能的に優れていますが、ちょっとごちゃごちゃしすぎている感じがします。

そこで、シンプルでありながら調整の自由度も高い③FastBikes-USA Fuel Cap Camera Mountを購入することにしました。
重量の軽いGoProを付けるのなら、アームが細いのもそれほど影響なさそうですし。


海外への発注なので届くまでしばらく時間がかかりそうですが、じっくり待つことにします。

Posted at 2012/06/20 23:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年06月19日 イイね!

車載動画に挑戦(導入編)

バイクとの思い出を、臨場感も含めて残したい・・・・ということで車載動画に挑戦しようと思います。



実は以前にも動画撮影ができるデジカメを、RAMマウントでハンドルバーに取り付けて試してみたことはあるのですが、


  • 太陽が視野に入った時のフレアが酷い上に、虹色の縦線が盛大に入る

  • 風切音がものすごくて、エンジン音や排気音が全然聞こえない

  • 電池の持ちが悪い(フル充電で50分)

  • パネル周りが写せない

  • 手ぶれ補正をONにしても振動が気になる

  • グローブをした手での操作が困難(撮影開始ボタンも押せない・・)

  • 最高画質に設定してもなんだかザラザラしてて汚い

  • デカイ



などの問題があって、かなり微妙な動画しか撮れませんでした。



そこで今回は、車載動画カメラとして定評のある「GoPro HD Hero2」を導入することにしました。スタイリッシュかつ多機能な「Contour+」も候補の一つとして挙がったのですが、防水ハウジング付きでも円高のおかげで25千円くらいで買えるお手頃さと、ネットに上がっている実際の撮影サンプル等を吟味してこちらに決めました。





本体の大きさはたばこの箱の半分くらいです。厚みは結構あります。





さて問題は、どこにどういう形でマウントするかです。



できれば付属の吸盤マウントでタンク中央に取り付けたいのですが、ZX-14Rのタンクって平面部分がほとんどないんですよね・・・・

タンク脇の湾曲部分に無理矢理付けれないこともないのですが、バイクの中心線にカメラを配置できないのでアンバランスな構図になりますし、そもそもこんな付け方して走行中にポロッと外れでもしたら悲惨です。


両面テープでアタッチメントをつけて取り付ける方法もありますが、簡単に脱着できない部品を常時くっつけておくのもなんだか気持ち悪い。

タンクキャップに共締めするマウントとか、ステムホールに取り付けるマウントも売っていますが、カメラの位置が前に出すぎて視野が狭くなる可能性もあります。それに、スクリーン越しの景色しか映せないのも興ざめです。


タンクにマウントできない場合、メットに取り付ける方法も考えられますが、殿様マウントは端から見ると異様ですし、メットの側面に付けるのもメットが視野に入るのでちょっと。。。
何より、今回はGoPro HD Hero2になって新たに実装された外部マイク入力で音を拾ってみたいとも考えていますので、バイク本体への取り付けじゃないと、乗り降りのたびにケーブルを外したり付けたりしなければなりません。


どうやって取り付けるのがよいか、梅雨の間にじっくり考えることにします。


ちなみに、作動テストを兼ねて何か撮影しようと手元にあったSDカードを挿入してみたら、I/Oエラーでちっとも書き込めませんでしたので、急遽代替品を手配中です。安物はすぐに壊れるからダメですね。


Posted at 2012/06/19 23:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年06月17日 イイね!

ハンドルバーエンドの効果

今朝起きてみると、昨夜まで降っていた大雨も止んでいて、雲は多いものの、天気予報によると少し晴れ間もでるとか。


昨日取り付けたハンドルバーエンドの効果を確かめに走りに行きたい、でも路面はまだまだウェット状態。
どうしようか悩んでいるうちにお昼近くになってしまったので、とりあえず当てもなく出かけて、高速を軽く流してきました。



途中立ち寄った中国自動車道の鹿野サービスエリア。売店や食堂もあるのですが、本当に誰も居ません。走ってる車もほとんどいなくてアウトバーン状態。。。。
でも路面は濡れ濡れでチョット危険な状態でした。



帰ってきて見ると、リアインナーフェンダーを付けてても後輪周りは結構泥が撥ねた形跡があります。



フェンダーレスキットを取り付けたため、テールランプ周りにも泥が・・・



前面は虫がびっしり。




この時期のツーリングは帰ってからの洗車もセットで予定を立てないといけませんね。。。。



で、肝心のハンドルバーエンドの効果はというと、前に付けていたREAL BALANCEのものよりさらに振動が軽減された感じです。300kmほど乗ってみて、手のシビレは全くありません。

あと、ノーマルハンドルの時から5000~6000rpmくらいで出ていたミラーの振動がなぜか軽減されました。ブレは多少残りますが、後ろがほとんど確認できなくなるほどではなくなりました。


さて、いよいよこれで長距離乗れる体制が整ってきました。今度晴れたら四国あたりに足を伸ばしてみようと思います。


ODOはいつの間にか3000km超えてました。納車から1ヶ月半ですが、結構走ったなあ。

Posted at 2012/06/17 21:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年06月10日 イイね!

TAKE OFF!

TAKE OFF!梅雨入りしたばかりなのに、今日はまるで真夏のような陽気でした。
久々にどこかにお出かけしようと向かったのが、周防大島。何度か来たことがあるのですが、天気の良い日に是非とも行ってみたいと思っていたのが「嵩山山頂」です。




ものすごい急勾配とグネグネの林道をひたすら上がります。
一応舗装らしきものはされているのですが、枯葉、木の枝、苔、砂利、穴ぼこなんでもござれ。トラコン2で登り始めたら滑りまくって慌てて3にしたくらい。ZX-14Rでこんなところ走るな!と怒られてしまいそうですね。


頂上にあるのは・・・・












なんとパラグライダーの発射台です。TAKE OFFの文字がいいです。
南北に1基ずつあります。



ここからの景色はまさに絶景。苦労して来た甲斐がありました。
怖いので発射台から真下を見た写真は撮ってません。


でも山から降りるのはかなり苦痛でした。もう二度と来たくありません。。。



その後適当に島内の農道などをメインに走り、海辺で休憩していると、私のバイクを見て一人の男性が話しかけてこられました。なんとこの方、北米仕様のZX-14Rを納車待ちだということで、しばしバイク談義に花が咲きました。



結局350kmくらい走りましたが、マルチハンドルキットでライポジが改善されたおかげか、体力にもかなり余裕のあるプチツーでした。


そうそう、帰りに初めてパワーモードをFにして走ってみました。5000rpmからの加速がヤバいですね。別物って感じ。中毒になっちゃいそうなので、普段はLで行きます。。。


Posted at 2012/06/10 19:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
345 678 9
10111213141516
1718 19 20212223
242526 27282930

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation