• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

イヤな気分も吹き飛ばせ!電動ブロワで快適洗車生活(´~`)

イヤな気分も吹き飛ばせ!電動ブロワで快適洗車生活(´~`)最近仕事でいろいろとストレスの溜まっている塩田です。


今日、バイクで沼に落ちて大変な目に遭いました(;´д`)
こういう精神状態の時は、バイクに乗らない方がいいってことなのかもしれませんね。




ところで皆さんは、バイクを洗車した後の乾燥はどのようにされていますか?


私の場合、これまでは洗車後にバイクに跨がって左右に傾けて「水溜まり」を落とし、その後マイクロファイバーのタオルを使って、手の届く範囲で水滴を拭き取るということをやっていました。


あとは乗ってるうちに乾いてくれることを期待して放置、、、であれば良いのですが、洗車してすぐにコンテナに格納してしまうため、水分が残ってしまい、ところどころに錆びの発生が認められるようになりました。






そんな折、田中邦和さんが洗車後にブロワーで水気を飛ばしているのを見て、これはいい!と思い購入することに。


こちらのページを参考にしつつ、重さ・風量・風圧ともにそこそこの性能で信頼のメイドインジャパン、「マキタ UB1103」という機種を選んでみました。
つい最近出た新製品で、お値段は9,000円弱です。結構お安いですね。


私がいつも洗車する場所には100V電源がないため本当は充電式コードレスの製品にしたかったのですが、あまりに値段が違いすぎるので、こいつを延長コードで引き延ばして使うことにしました。


本体は意外とコンパクトです。





そして、なかなか持ちやすい。




さてさて、早速洗車後のバイクにエアを吹き付けてみます。
(ZX-14Rは先週洗車してからまだ乗ってないので、ハスクで試してます)

地面に落ちている砂粒を巻き上げてサンドブラスト状態にならないよう、地面近くの位置にエアを吹く場合は気をつけないといけませんね。
洗車の間に、落ちている砂粒は水でなるべく遠くの方に流してやりましょう。


エア吹きつけ前



20秒ほど吹きつけ後



すごい!
これだけ吹いただけで、水滴がほとんど無くなりました!


水が吹き飛ばされるだけでなくて、強力な風量によりどんどん乾いていきます。
結局、ブロワだけで事足りてしまい、タオルを使った乾拭きは不要でした。


作動音は、高圧洗浄機ほどではないですが、結構大きいです。
感覚的には普通の掃除機の2~3倍くらいかな?
閑静な住宅街で使ってるとちょっと目立つかも。




素晴らしく役に立つお買い物ができて、とても満足です。
けど、水滴とともに私の心のモヤモヤも吹っ飛んで行くはずだったのに、いまいちスッキリとしません。



オチがないのが原因ですかね(;´д`)

Posted at 2013/11/30 17:08:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月23日 イイね!

冬になっても頑張ります

冬になっても頑張ります寒い日が続きますね。
去年は寒さに負けて、11月以降、春になるまでほとんどバイクに乗らなかったのですが、今年はできるだけ真冬も乗り続けたいと思ってます。


今日はTE250Rで、これまでに行ったことのあるお気に入りスポットを適当に散歩してきました。




本当は新しい林道開拓に行きたいんですが、寒いとどうにも気分が乗らなくて・・・・
ちなみに、近所の山の今朝の最低気温は-0.7℃。
とうとう氷点下に突入です。



まずは平生町にある大星山。
瀬戸内海の島々を一望できる名所で、ちょくちょく来てる場所です。
ちょっとガスがかかって、いまいちでした。



一人で黄昏れようと思ってやってきたんですが、アマチュア無線の人がなにやらものすごい設備を持ち込んで陣取ってました。



すぐそばにある風力発電の風車・・・・なんですが、デカすぎて羽根が入りません(ToT)



お次は広島東洋カープ由宇練習場の近くにある林業用作業道。
今にも崩れそうな崖っぷちがスリル満点。



ここは誰も来ないので、持ってきたおにぎりを食べながら、しばらくボケーッとしてました。
日差しが暖かい



元々スルーするつもりだった天照寺山に通りかかって、ふと空を見ると、パラグライダーが飛んでいたので、寄ってみました。



いっぱい人がいて次々とテイクオフしてました。
楽しそう。



風任せのパラグライダーもいいですねえ。
でもやっぱり自力で走るバイクが好き!



天照寺山山頂。



オマケの1枚。
組長から社長に昇格?
Posted at 2013/11/23 20:08:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | TE250R | 日記
2013年11月11日 イイね!

KCBM in 長崎ハウステンボス

KCBM in 長崎ハウステンボス先週末、生憎の天気ではありましたが、『KCBM長崎&九州の味覚食べ歩きツーリング』に出かけてきました。


取り纏めをしていただいたもっち~14Rさん、遠方からはるばる来られたお友達の方々、大変お疲れ様でした。
おかげさまで、前夜祭も含めて、とても楽しいツーリングになりました!


今回我々のグループとしてKCBMに参加したのは、もっち~14Rさん、free manさん、田中 邦和さん、ごんごんさん、アリスタントさん、たぬき号さん、ラーメン好きさん、島ちゃん2013さん、( ゆき´ ▽ ` )さん、M君、Sさんご夫妻、S田君、そして塩田虎夫の合計13名でした。


いろんな方が記事にされると思いますので、私の方ではごく簡単に、旅の様子を紹介させていただくことにします。





土曜日はまず、前夜祭会場に集結するところから始まります。


前夜祭が行われるのは、長崎県西彼杵半島のさらに西側、島を3つ隔てた先にある、御床島の「民宿 海老簀」というところです。



東方から向かうメンバーのうち、まずはごんごんさん、アリスタントさん、Sさんご夫妻、S田君、塩田の6名が合流して宿に向かう予定です。


出発前にお土産を購入。
あ、肝心のお土産本体を撮るのを忘れました(笑
山口銘菓、豆子郎の「生外郎」です。



13時前に、まずはアリスタントさん、Sさんご夫妻と王司PAで合流。
Sさんご夫妻はゆきさんのお知り合いの方で、私もお会いするのは初めてです。
奥さんも大型免許持ちで、ここまで、旦那さんを後ろに乗せてNinja1000のタンデムでのお越しでした。
ご夫婦で同じ趣味を楽しむことができるというのは良いですね。



そのまま高速を九州自動車道→長崎自動車道へと乗り継ぎ、金立サービスエリアへ。
ここで、ごんごんさん、S田君の2名と追加合流。
S田君はごんごんさんと同じ会社の方で、免許取り立てホヤホヤの16歳(!)の若者です。
GSX400インパルスをこつこつレストアしてのご参加でした。



ごんごんさんのZX-14Rは、とても目立つ真っ赤なカラーリング。
あちこちカスタムされてて、カッコイイですね~



西海市の道の駅、「さいかいみかんドーム」で小休憩。



本当なら、デコポンの生搾りジュースを飲みたかったんですが、シーズンが終わっていたので、普通のストレートみかんジュースを飲みました。
でも美味しかった!



18時頃に6名で宿に到着。
ほどなくして、先に合流して長崎観光を終えたもっち~14Rさん、free manさん、田中邦和さんの3名が到着。


ゆきさんとM君が少し遅れて来るので、皆さんが揃って食事をするまでの間、まったりと時を過ごします。



一足お先にカンパ~イ!
ちなみにこのとき、外は台風並の暴風が吹き荒れていました。。。。



真っ暗だったのでボケボケですが、20時過ぎに最後の二人が無事に到着しました。
ゆきさんは、先週に続いての暗闇&雨の中のハードツーリングでしたね(^^;



そしてお待ちかねの晩ご飯。
この民宿は、料理する直前まで泳いでいた海の幸を、目の前の漁港にある生け簀からとってきて出してくれるので、本物の海鮮料理が味わえます。





メインディッシュの伊勢エビ!
写真では伝わりませんが、まだピクピク動いてます!!
コリコリしてて美味しい~。
頭の部分は翌朝の朝食でお味噌汁にして出してくれるようです。



腹一杯になって、この日はぐっすり眠りました。
夜中はだいぶ雨風が強かったみたいですけど、熟睡してて全然気がつかなかった(笑



翌朝・・・・

だいぶ雨が激しかったんでしょうね。
ブレーキディスクが真っ茶に錆びてかわいそうなバイク達。
チェーンも錆びてました。



泊まった民宿はこんな建物でした。



女将さんを始めとする従業員の方々も、皆さんとても感じの良い方ばかりでした。
伊勢エビ付きで1泊8,500円なので、オススメです。

またこの辺に来る機会があったら、泊まりたいと思います。



ぼちぼち準備して、当日合流組との集合場所である大島大橋へ。
ここは今年の4月にも来たことがあります。
そのときは快晴だったのですが、今回は残念ながら曇りでした。



たぬき号さんが一足先に着いていて、その後、ラーメン好きさん、島ちゃん2013さんの2人が合流。





恒例の集合写真です。
三脚は持ってきてたのに、雲台を忘れてしまって使えませんでした(笑
島ちゃん2013さんが三脚を持ってこられていたので、使わせてもらいました。
島ちゃん2013さん、グッジョブです!



ここからKCBM会場のハウステンボスまでは30分ほど。
さすがに天気がこんな感じなので、集まってる人もまばらです。



会場の規模も、前回の100回記念淡路島に比べると1/3ぐらいでした。



この西洋風のお城みたいな建物がイイですね!



たぬき号さん、M君がガラポンでぬいぐるみを当ててました。





みんなコーヒーカップを片手に、コーヒーブレイク中。








この後の予定も詰まってたので、この場は早々に切り上げ、次に向かいます。


まずは佐世保市内に行き、佐世保バーガーの有名店「ログキット」へ。



スペシャルバーガーをいただきました。
なかなかのボリューム感ですが、先週食べた八重の桜バーガーに比べれば、お子ちゃま用みたいなもんです。
ただし味はこちらの方が良いです。



ここで、遠方から来られた島ちゃん2013さん、アリスタントさんは早期離脱。
遠路はるばる、お疲れ様でした。



次の目的地はイカで有名な呼子です。
一般道を走ること2時間。
お目当てのお店が満席で40分待ちという状況だったので、近くの空いてそうなお店を見つけて入りました。



透き通るようなイカの活き造り定食~
もちろん、まだ生きてます!



残ったお刺身は天ぷらに。




いや~満足満足。



ここに、午前中はお仕事でKCBMには参加できなかったZX-14Rさんが、すごい車でご来場!
若い衆が大はしゃぎでした(笑




あとはもう、帰るだけです。



途中の古賀サービスエリアで、KCBM会場にも来られていた、ノーマルのGPZを見かけました。
なんと、埼玉の方のナンバー。
えらいところから来られたものです。。。。



そして家に帰ったのは20時過ぎでした。


早速その日のうちに洗車。
某Ry○さんが仰ってたように、洗車が終わるまでがツーリングですよね!




残る皆さんからも続々と無事帰還の報告が寄せられ、楽しい楽しい長崎ツーリングも幕を閉じました。

参加された皆さん、本当に素晴らしいひとときを過ごさせていただき、どうもありがとうございました。
まだみんカラに登録されていないお友達の方も、是非この機会に登録していただけたらなーと思います。


また何かイベントがあったら一緒に行きましょう!






全然「ごく簡単」になってねー(笑
Posted at 2013/11/11 21:48:38 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日 イイね!

TE250Rショートサイドスタンド加工

TE250Rショートサイドスタンド加工ウチのTE250Rは、リアサスのリンク交換(-2.5cm)とシートのアンコ抜き(-3.5cm)によって、合計6cmのローダウン化を行っています。
このおかげで、ノーマルだとケツずらしで片足つま先しか付いていなかったのが、何とか両足の親指付け根まで付くようになりました。


バイクを買ってしばらくの間は、あまりの足付きの悪さに積極的に乗る気にはなかなかなれず、自分の短足を恨んだものです。
一時期は手放すことすら考えました。


まあ、そんな私でも今では楽しく乗り回している訳なんですが、どうしても我慢できないことが一つありました。




それは、サイドスタンドです。


リンクだけ換えたものですから、サイドスタンドが長すぎて、バイクがかなり直立してしまうんです。



現在のバイクの傾き角は83度。
実物だと、写真以上にほぼ直角です。



これだけ立ってると、駐車してても通行人の肘がちょっと当たっただけでひっくり返ってしまいそうですし、なんといっても足場の悪い山中なんかだと、そもそも自立させることすら難しいです。下が柔らかい土だと、地面にめり込ませることもできますが・・・


さらに極めつけは、スタンドの先端がマフラーに接触し、買ったばかりのマフラーに「えくぼ」ができてしまう始末。。。



そこで、マフラーへのこれ以上のダメージを避けるとともに、駐車時の安定性を向上させるため、サイドスタンドを「寸詰め」する事にしました。


ノーマルの傾き角は約75度なので、ローダウンした状態だと、サイドスタンドを24mm短くすればノーマルと同じ角度になる計算です。




さて、Husqvarnaのバイクでは、サイドスタンドにアルミの鋳造品が使われています。
断面もコの字型になっているので、寸詰めするには切って溶接するのが一番良さそうです。



しかし、手軽にできる鉄の溶接に比べるとアルミの溶接は難しいみたいで、ちゃんとした腕を持った人がやらないと、キレイにできない上、割れてしまうこともあるとのこと。
少なくとも行きつけのバイク屋ではやってくれませんでした。


こういうときに頼りになるのが、地場の鉄工屋さんです。
幸い、うちの近くには工場が多いので、鉄工屋さんも何軒かあります。
その中で、ツテを頼ってアルミの溶接をやってくれるところを紹介してもらい、快く引き受けてもらえました。


見てください。ちゃんと溶接されてます。
強度が心配なので、仕上げは特に行わず、ビードはそのままにしています。
でも、この手作り感も悪くないです。



長さもぴったり狙い通り。
傾きすぎても困るので、目標より1mm短めの23mmカットで依頼してました。





装着してみました。
計算通り、ほぼノーマルに近い傾きになりました。



マフラーとの位置関係。
これだけクリアランスがあれば、もう当たることはないでしょう。



これで心置きなく山に行けます!




Posted at 2013/11/07 20:25:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | TE250R | 日記
2013年11月05日 イイね!

秋の福島ぶらりツーリング

秋の福島ぶらりツーリング11月2日(土)~4日(月)の3連休で、みんとものゆきさんと一緒に、ちょっと福島までツーリングに行ってきました。


実はこの前の週に、林道アドベンチャーで持病のヘルニアを激しく悪化させてしまい、1週間悶え苦しんでいました。
ツーリング予定日が近づいても痛みが取れずに、行けるかどうか微妙な状況だったのですが、せっかくの機会なのでロキソニン服用&コルセット持参で敢行しました。


1日目は7時前に山口を出発し、広島の小谷SAでゆきさんと合流。



その後は、ただひたすら東を目指して爆走します。




とりあえずの目的地は、東京スカイツリーです。



御在所SAで見かけた、カスタムの進んだ小Ninja君。
ナンバープレートが・・・笑



NEOPASA浜松での1枚。



山口~東京まで、GoogleMapの経路検索だと所要時間11時間と出ていましたが、実際にはバイクの走行ペースを考慮しても、渋滞や休憩でそれ以上かかってしまいます。腰が悪いので頻繁に止まらないといけないし・・・


今回も結局、西宮~吹田、秦野中井~横浜町田の間で結構な渋滞に巻き込まれてしまい、大幅に時間をロスしてしまいました。
さらに、迷路のような首都高で道に迷ったりして、スカイツリーに着いたのは20時過ぎになってしまいました。
というか東京の車って、運転荒くないですか?


このツーリングの取り纏めをしてくださったDesertSnowさんが、お仕事明けにも関わらずスカイツリーに来てくれました。

時折小雨がぱらつく残念な天気で、上の方までは見えませんでしたが、3台で記念撮影。
今日に限って三脚を持ってこなかったので、シャッタースピードを稼ぐために絞り開放で取ったためバイクにピントが合ってませんが、遠路はるばる東京まで来た証拠となる貴重な1枚です。



この日は埼玉の八潮市に泊まりました。(ホテルがそこしか取れなかったので)



翌朝は東北道で皆さんと次々と合流しながら一路福島へ。



飛び入り参加のGSX-R1100_kissさんの隼に興味津々のDesertSnowさん


結局、我々2人以外にDesertSnowさん、Ryoさん、GSX-R1100_kissさん、ホーマー・Jさん、テルZX!さん、1041miniさん、DesertSnow兄さんの合計9台でのツーリングとなりました。



まずは磐梯吾妻スカイラインを走って浄土平へ。



天気はイマイチでしたが、浄土平に行く途中の火山地帯はダイナミックですごかったです。



浄土平に到着



せっかくここまで来たので、吾妻小富士にも上ることにしました。



火口すげー!



吾妻小富士の外輪山から見た磐梯吾妻スカイライン。



記念撮影!みんな寒そう!



車は多かったけど、紅葉を眺めながらのんびり走るのもオツなもんですね。



そしてお待ちかねのランチタイムは、猪苗代湖のヒーローズダイナーへ!
ここに寄るために福島まで来たと言っても過言ではありません(笑



残念ながら、ゆきさんは火曜日からの仕事に差し支えるといけないので、ここで帰路につくことになりました。
塩田流スパルタンツーリングの洗礼を受けながら、はるばる福島まで本当にお疲れ様でした。
女性ながら、、、と言っては失礼なのかもしれませんが、素晴らしい気力と根性です。





さて、ヒーローズダイナーで私が注文したのは、もちろん「八重の桜バーガー」!
すごいボリュームだ!しかし!!











ホーマーさんが注文した「メガヒーローバーガー」はさらに上を行きました(笑




パサパサした馬肉のパテが喉を通りづらかったですが、無事完食!




ランチにだいぶ時間を使ってしまったので、この後は猪苗代湖を見に行って、



宿泊組の目的地である宇都宮を目指しながら、宿泊組以外は流れ解散となりました。



宿泊組は、塩田、DesertSnowさん、Ryoさん、テルZX!さんの4名。



宇都宮と言えばやっぱり餃子でしょう!



長旅の疲れを癒すビール。



と、餃子。
昼間の八重の桜バーガーが効いて、ほとんど入りませんでした・・(;´д`)




ちなみに、泊まったのは健康ランド南大門です。
いろんな温泉が楽しめて良かった!



3日目は、元々は色々回るプランを立てていただいていたのですが、腰が既に限界に来ていたので、どこにも寄らずに帰ることにしました。



途中のサービスエリアで、ラーメンを食ってるうちに1時間以上意識を失ったりして、家に着いたのは22時前でした。
写真は1枚も撮れず・・・


ところで今回のツーリングに併せて新しく導入した

これとか



これ。



どちらも良い仕事をしてくれました。

スクリーンは高速での防風効果が抜群で、これまで使っていたスクリーンと同じ感覚で乗ってると、ふと気がつくとふわわを超えてたりするくらい風をシャットしてくれます。
アクセルロッカーは、一定速度で巡航するために使うわけではなく、要所要所で適当な位置で固定して右手を休めてあげるという使い方をすれば、疲労軽減に大きな効果がありました。微調整も案外やりやすいです。







でも、今回一番良い仕事をしてくれたのは、実はこいつかも(笑





今回新たに走破したのは、東京都・埼玉県・群馬県・栃木県・福島県の一都四県。



3日間での走行距離は合計2,502km。
1日の最長不倒記録も更新しました。


でもなんか、こんなツーリングやってると感覚がおかしくなってしまいますね。
今度の週末はKCBMで長崎に行くんですが、片道350kmとか、隣町程度に思えてしまいます(笑
Posted at 2013/11/05 22:32:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34 56 789
10 111213141516
171819202122 23
242526272829 30

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation