• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月07日

高圧洗浄機更新

高圧洗浄機更新 この間、角島ツーリングから帰ってきて、雨の中を走ってドロドロになったバイクを綺麗にしてあげようと思って、いつものように高圧洗浄機をセットすると・・・・・あれ?動かない・・・・?


去年の5月に買って、まだ1年半しか経ってないのに、どうやらご臨終のようです。
そういえばその前の日に洗車で使ったあとに、手も触れてないのに勝手にモーターが動き出してすぐに止まってましたが、あれは断末魔の叫び声だったというわけですね・・・・


特にオフ車の場合など、高圧洗浄機を使うとみるみるうちに泥が落ちていきますので、今や私のバイクライフにとって必要不可欠なツールとなっています。
それが壊れると、もはや洗車する術がありません。
修理することも考えましたが、メーカー修理は、モーター故障だと15,225円也・・・・って、新品買うより高いやん!


仕方ないので、新しい高圧洗浄機を買うことにしました。




今使ってるのは、ケルヒャーのK2.360という、8mの長さのホースが付属したエントリーモデルの安物です。


前回買ったときはあまり深く調べずに買いましたが、こんな簡単に壊れてしまってはたまりませんので、今度は慎重に選ぼうと思います。


メーカーはケルヒャー、リョービ、アイリスオーヤマ、ヒダカなどがありますが、やはり専門メーカーであるケルヒャーしかないでしょう。
アイリスオーヤマの機種は、あまり良い評判を聞きません。



メーカーが決まれば、次はモデルです。

ケルヒャーの高圧洗浄機は、エントリーモデルのK2.XXXからミドルレンジのK3.XXX、上級モデルのK4.XXX、K5.XXX・・・という風に、Kの後ろの1桁目が上がるにつれてグレードが高くなります。K2.XXXの一部とK3.150以外は、交流の周波数によって別の機種を買う必要があります。

K2.XXXモデルはK2.9XXを除いて、カーボンブラシを用いたブラシモーターが使われており、K2.9XXおよびK3.XXX以上のモデルはコンデンサーモーターが使われています。コンデンサーモーターの方が耐久性が高いです。
また、モデルが上がると基本的な作りもグレードアップするようで、使用可能時間の目安はK2.XXXシリーズで200時間、K3.XXXシリーズで400時間、K5.XXXシリーズが600時間となっています。

あと、上位のモデルの一部ではモーターが水冷式になってさらに耐久性が向上、しかも静音かつコンパクトになる模様。

性能を示す指標としては、他にも洗浄効率(吐出圧力×吐出水量)というものもありますが、私の場合バイクの洗車にしか使わないので、この数字はさして重要ではありません。

さらに、上位機種になると吐出のホースの長さが変わったり、脱着がカプラー式でワンタッチでできるようになったり、洗浄剤を入れるタンクが大きくなったり、ホースリールが付いたり・・・・


以上を総合して色々悩んだあげく、これだけは押えておきたいと思ったのは、「水冷式コンデンサーモーターを採用し、ホースがカプラー式で8m以上の長さがあり、吐出量調整のできるバリオスプレーランスが付属している」モデル。

これらを満たしているのは、

K2.900サイレント \20,000
K3.200 \19,500
K4.900サイレント \27,000
K5.600 \36,000
K5.900サイレント \37,000

この辺り。(値段は価格.comでの最安値)


機種が絞られたので、現在使用中のK2.360も含めた比較表を作ってみました。



こうしてみると、K2.900サイレントのパフォーマンスが光りますね。
エントリーモデルでこの性能は、すごいと思います。
でも、メーカーのホームページに水冷式の記載がなかったのと、あくまでエントリーモデルであるという位置付けから、今回は見送りました。
K4.900サイレントも性能面と価格のバランスが取れいて良さそうなんですが、狭い我が家に置いておくにはちょっと大きすぎます。
K5シリーズは金額的な面で却下。


ということで、最終的に設置面積とパフォーマンス、実売価格を考慮して、K3.200に決めました。
洗浄剤タンクは付いていませんが、機能は十分。なんと言ってもコンパクトで、ノズル類も本体に収納できちゃいます。
しかも、最近のモデルは全て中国製なのですが、こいつはイタリア製です。



早速、K3.200をAmazonに注文です。
なんか、プロモーション割引とかいうのが適用されて、1,000円引きの\18,500で買えてしまいました。安っ!


注文した翌日に到着。



これまで使っていたK2.360との比較。

なるほど、確かにコンパクトです。
小さいけどコンデンサーモーター採用でずっしりと重く、重厚感があります。
水冷式なので、空冷用の開口部もなくてスッキリしたデザインです。



取っ手は、スーツケースみたいに伸びて引き回しがしやすい作りになっています。



今までのとあまり大きさが変わらないので、定位置である洗濯機の横の隙間にすっぽり収まりました。




早速使ってみましたが、K2.360と比べると音は劇的に静かです!
また、水量もカタログ上は15%アップしただけなのに、随分力強く感じます。




この製品は全てのホース類がワンタッチで脱着できるようになっていますので、使い勝手はかなり良くなりました。
これまでは準備するのも、片付けるのも面倒でしたけど、これで大幅に作業効率がアップしそうです。



災い転じて福と成す。
なかなか良い買い物ができたと思います。


東日本では使えないので、転勤になったらもっち~に引き取ってもらおう(笑


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/07 15:58:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

肉体改造
バーバンさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2013年12月7日 17:31
50/60Hz別なんですね。
東日本には持ってこられないんですか。
でも便利そうで良いですね♪
コメントへの返答
2013年12月7日 21:11
なんで別にするんでしょうねえ。
今時、周波数が変わると使えなくなる電化製品って、他に聞いたことがないです。

高圧洗浄機は結構便利です!洗車マニアなら是非買ってみてください!
しかしせっかく買ったのに半年で転勤とかになったら泣きます。
2013年12月7日 17:51
早く転勤にならないかな(笑)
なんか、私も欲しくなってきました!
車三台トラック一台、庭などのコケ落とし、バイク、トラクター、リフトに、耕運機などなどあるので、すぐに元とりそうな感じですね(*^^*)

2万を安いと思う感覚が怖くなってきました(笑)
コメントへの返答
2013年12月7日 21:12
それだけあったら、洗車するだけで1日終わってしまいますね(゚Д゚;)

でも2万とか3万なら安いもんだと思いますよ。
2013年12月7日 22:13
高圧洗浄機での洗車は
ステムやリンク回のBrgに水が浸入しないように注意して下さい。
外車はシールの性能があまり良くないみたいです。
ハスクの場合、スイングアームピボットはOリングだったので
特に注意が必要かと思われます。

でも、やっぱり高圧水での洗浄力は魅力的ですよね。
コメントへの返答
2013年12月7日 22:40
既にだいぶ浸みちゃってるかも(゚Д゚;)
一応、ベアリングなどの摺動部には直撃しないように気をつけてやってますけど、心配ですね。

うちは洗車するところに散水栓がないので、風呂場に高圧洗浄機を置いて、ホースだけ外に出して洗車してます。
普通の水だと、こびり付いた泥は落とせる気がしないです(^^;

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation