• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2013年03月03日 イイね!

黄色=警告色?

通りすがりのガススタで見かけたお馬さん。

黄色が好きで、黄色のバイクや車を見かけるとついつい目が行ってしまうのですが、なんか近寄りがたい雰囲気を醸し出してて、遠くの方から眺めることしか出来ませんでした。

でもかっこいいなぁ・・・




Posted at 2013/03/03 19:56:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月02日 イイね!

御対面

御対面行きつけのバイク屋さんから、注文していた新しいバイクが入庫したとの連絡を受け、見に行ってきました。

ちなみにZX-14Rはサイドカウルの塗装がまだ出来上がっていないので、今回は街乗り用のSportCity250での出動。

風が強くて、普段14Rで乗り慣れた高速道路が、ふらふらして怖かったです。

 




お店に着くと、店長が、前もってお願いしていたグラフィックキットの貼り付け作業をしているところでした。




見慣れないフルサイズのオフロードバイク。
そう、購入したのは2013 Husqvarna TE250Rだったのであります!



せっかく買うのなら、他人と違ったのにしたいということで、スロヴァキアからグラフィックスキットを取り寄せて貼り付けてもらったのです。(自分でやると失敗する確率200%だったので・・・・)
ステッカーの厚みが0.3mmくらいある厚手のものだったので、貼り付けるのにドライヤーとコテを駆使しまくってl随分ご苦労されたそうです。
面倒なことをお願いしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m

でも吊るしの状態と比べると結構いい感じになったかも!

before

 ↓
after

Monster Energy仕様。



保安部品を取り外せばすぐにレースに出れるようなモンスターマシンですが、とりあえずパワーは一番低い設定にしてもらってます。MAXにするとフルパワー化したWR250Fと同等以上になるとかならないとか。



シート高は950mmあり、跨がると、比較的軽い体重も相まってバレリーナ状態。。。。覚悟はしてましたが。
ただ、車重が軽い(半乾燥重量109kg)ので、立ちゴケしたりすることはなさそうです。




ブレーキは前後ともブレンボ製で、ホースもステンメッシュでした。
最初から装着してるコンペ用タイヤは、公道を走るのには適していないので、ピレリーのMT21に換装予定です。




後ろ姿もセクシー。サイレンサーはチタン製。




乗れるようになるのは来週以降ですが、来週末は泊まりで出かける用事があるので、納車は3/16以降になりそうです。
楽しみです~~



そうそう、このバイク、メインキーがないんですよね。
ハンドルロックは出来るんですが、その状態でもクラッチ切ってセルを回せばエンジンがかかってしまいます。。。
セキュリティ対策は何か考えないと。

Posted at 2013/03/02 20:33:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | TE250R | 日記
2013年02月16日 イイね!

増車計画発動!

増車計画発動!実は近々、バイクをもう1台増車する予定です。

遠出は今まで通りZX-14Rで行くとして、せっかく田舎に住んでいるわけですから、近くの山の中をもっといっぱい探検するための相棒が欲しいと考えた次第です。


詳細はまた後日!













置き場どうしよ・・・・
Posted at 2013/02/16 16:59:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月13日 イイね!

Alu-rackの塗装剥離

Alu-rackの塗装剥離うちのZX-14RにはSW-MotechのAlu-rackというラックを取り付けて、そいつにベースプレートを噛ました上でトップケースを取り付けています。

Alu-rackは、アルミニウム素材に黒の焼付塗装がされていて、皮膜はそれなりに強固なのですが、ベースプレート(FRP製で、裏面が格子状になってます)と接触する部分の塗膜が剥がれ、「網焼き」状態になっちゃってます。
最近はトップケースをベースプレートごと取り外した状態で乗ることが多いので、ちょっと気になります。

再塗装しても、どうせすぐに剥がれちゃうので、どうしたものか思案中。


何かいい方法ないかな~
Posted at 2013/02/13 00:31:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年02月11日 イイね!

立ちゴケ修理。。

こんにちは。すっかり冬眠状態の塩田虎夫です。


ブログではあまり詳しく報告していなかったのですが、実は昨年10月初めに四国にツーリングに行った際に痛恨の立ちゴケをしてしまい、バイクがあちこち傷だらけになっちゃってます。

傷ついたのは、

ミラー、


アンダーカウル、


サイドカウルスライダー、


アッパーカウル、


マフラーのテールパイプ(サイレンサーのバンドにも少し擦り傷)、


トップケースなどなど、、、



細かいかすり傷で言うと、ブレーキレバーとかハンドルバーエンドとかマフラー本体とかステップも被害を受けました。


こういうのって早めに直さないと、そのうち気持ちが萎えてしまってずっとほったらかしになってしまったりするのですが、このときはすぐに直そうにも、

  • サイドカウルを塗装するために、今付いているカウルを取り外して塗装屋に送って調色して出来上がるのに2~3週間かかり、その間、カウル無しで乗らないといけない。

  • マフラーのテールパイプは単品製造されていないので、補修部品としての入手ができない

などの問題があって、直すのをずっと先送りしてました。案の定そのうち直す気が無くなってしまい、今に至ったわけです。近くで見ない限り、あまり気にならない(と、本人は思っている)し・・・・・・


ところが、先日バイク屋から連絡があり、ようやくマフラーのテールパイプが手配できるようになったとのことでした。

どのみち、暖かくなるまでは遠出するつもりはなかったので、せっかくの機会なので修理することにしました。(実はこれ、先週の出来事。この3連休こんなに気持ち良く晴れることが分かっていれば修理に出すのはもう少し遅らせてたのに~~)


全部直すとものすごい金額になるので、とりあえずサイドカウルとアンダーカウル、スライダー、マフラーのテールパイプのみで、後は適当にタッチペンでちょちょいと塗ってお茶を濁すことにしますが・・・これでも一声10万。ほんと、シャレにならないです。


あと、乗れない今のうちに・・・・ってことで、シートの加工(表皮貼り替え+アンコ抜き)もやってもらうことにしました。もう二度と立ちゴケしたくないですからね!


再び乗れるようになる日が楽しみです。




そうそう、実は今回の立ちゴケで、○verRacingのスライダーがステーの部分から変形してしまい、そのおかげでサイドのフィンがグニャッと曲がって付け根にクラックが入りました。
○verのスライダーは、フレームの変形などの致命的なダメージを避けるためでしょうか、エンジンのボルト穴に直接スライダーをマウントするのではなく、アルミ製のステーを介して、正面から見るとL字になるような形で取り付けられます。

これはこれで利点であるとは思うのですが、立ちゴケ程度で再使用不可なほどに変形して、しかもカウルにも二次的なダメージを与えるようでは話になりません。

次はBabyFaceのスライダーを付けてみようと思います。



Posted at 2013/02/11 22:12:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation