• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

Go East!

Go East!とある調査によると、日本人の有給休暇消化率は国際的に見ても最低レベルで、50%を優に下回っているとのことです。

かくいう私も、去年はヘルニアの手術で1ヶ月くらい休みましたが、普段は。。。。

休暇を取れない理由の第一位が、「上司が有給休暇取得に協力的でないから」というものらしく、ここは私が率先垂範して休暇を取ることで、少しでも部下が休暇を取りやs(ry

ご託はこのくらいにして、要はツーリングに行きたかったので金曜に休みを取ってみましたという話です。
もちろん会社には、ツーリングに行ったことはナイショです!



行き先は、、、、、我ながらかなり無茶だと思ったのですが、信州です。
1日目と3日目はひたすら高速を移動し、2日目にビーナスラインを中心に北アルプスのワインディングを走りまくる、合計2000kmほどの初ロンツー。
これほどの距離を連続して走るのは初めてな上に、この間の四国ツーリングでのスネの筋肉痛がとれないままに出発となったので、不安たっぷりでした。


2泊3日のツーリングは経験がなかったので、どんな荷物で行こうか悩みました。
結局、何でもかんでも持ってけーってことで、トップケースにはとてもじゃないけど入りきらず、サイドパニアを付けてフル装備で出かけることに。
後々、これが功を奏することになりました。



1日目(10/12)は7時ジャストに家を出発し、高速でひたすら東を目指しました。
ところどころで休憩しながら走りましたが、名古屋を過ぎたあたりで疲労と睡魔のため心が折れそうに。。。。
なんとか夕方の17:30頃にホテルにたどり着きましたが、異様に疲れた1日でした。


この日最後に給油したときの写真(ブレブレですみません)。
なんと燃費21.5km/Lという記録が出ました。
疲れて安全運転に徹していたので、追い越しもほとんどしなかったのが効いたんでしょうね。



2日目(10/13)は6時くらいに起床し、7時にホテルを出発しました。
まずはビーナスラインを走って美ヶ原高原美術館を目指します。

既に太陽がだいぶ昇ってしまってます。出遅れたかなぁ・・・



それにしても寒いです。
出発直後で5℃、途中の山道ではなんと1℃まで下がりました。



防寒装備一式を持ってきてたから良かったものの、なかったらここで引き返して、日が昇って暖かくなるまで待たないといけないところでした。
グリップヒーターも大活躍でした。(燃費が極端に悪くなるからあんまり使いたくないんですけどね)

ビーナスラインを登り初めてしばらくは上り坂を黙々と進むだけでしたが、20分ぐらいのところで急に展望が開け、素晴らしい景色が・・・
「女の神展望台」というところらしいです。


その先の白樺湖をバックに1枚。



さらに先に行くと富士見台という場所がいくつかありました。
その名の通り富士山が見えます。
天気はイマイチでしたが、ちゃんと遠くの方に富士山が見えました。



その先で出くわした山口ナンバーの黄色いロータスエリーゼ。
すごく速くて、付いていくのがやっとでした。


1つ目の目的地、美ヶ原高原美術館に到着~



素晴らしい眺め。。。



ここでしばらく、八王子から来られたドゥカティ900乗りのナイスガイ(学生の方です)と雑談し、美ヶ原高原美術館を後にしました。


その先は荒れた路面の下りのクネクネ道で、我慢のライディング・・・
一応ほとんどが2車線なんですが、アスファルトのひび割れはまだしも、穴を中途半端に補修しててそこら中コブだらけでした。



続いていったん上田市まで出て、国道143号線→県道12号線へ。

コンビニでとれたて野菜が売ってるのがなんか斬新です。


県道12号線は交通量も少ない田舎道で、ところどころ道幅が狭くなっているところはあるものの、けっこう快適に走れました。
展望もGood!



もっと晴れてたら最高の眺めなんでしょうね。



さらに奥の細道を進んで、鷹狩山山頂展望台にやってきました。

ここも素晴らしい眺め。。。。。
雲多いのが残念すぎます。



この後下山して、昼飯を食うところを探してうろついたのですが、あまり良さそうなところがなかったのでそのまま走り続けることにしました。

といっても、この時点で既にだいぶ疲れてきてたので、次に行くところで最後にしようと思って美ヶ原林道を走ることにしました。


なかなかスリリングなワインディング。路面にタイヤのブラックマークが無数に残されてます。。。



山頂付近。
すんごいいい景色っぽいんですが、曇ってて何も見えませんでした。
しかも寒い。気温5℃。



林道の最終地点にはレストハウスがありました。



ここでしばらくの間凍える身体を温め、後は来た道をひたすら下って、本日の宿泊先である中津川市へ。
中津川市に着いたのは18:00近くて、時間があれば恵那峡も見に行こうと思っていたのですが、さすがに無理でした。


最終日(10/14)は高速での移動だけだったので特に書くことはありませんが、1日目770km、2日目410km、3日目650kmの合計1830kmのツーリングとなりました。
最後の方は30~40km走るごとにPAで10分休んで、の繰り返しで、帰ってくるのに随分時間がかかってしまいました。
さすがにヘトヘトに疲れました。
もうしばらくの間、宿泊ツーはいいやって感じです(笑




Posted at 2012/10/14 21:13:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年10月09日 イイね!

四国ツーリング2日目

四国ツーリング2日目四国ツーリング2日目。今日の行き先は、いつか走りたいと思っていた「四国カルスト」です。


前日は500kmほど走行したのですが、立ちゴケしたときに全力で踏ん張ったせいもあってか、走行距離以上にヘトヘトになった1日でした。

朝起きると全身が筋肉痛で、特に右足の太ももからお尻にかけてはベッドで横になっているだけでも痛む始末。

バイクに乗らずに1日ゆっくり休んでいたい・・・と思いましたが、今日中に帰らないといけないのでそういうわけにもいかず、しぶしぶ出発しました。


まずは国道320号線→国道197号線で鬼北町を経由して檮原町へ向かいます。
早朝の7時でしたが、祝日ということもあってか交通量はそこそこありました。



鬼北町に入ると、濃霧に見舞われました。



5分ほど走っていると霧は晴れましたが、標高が上がるにつれて徐々に気温が低下し、檮原町の手前の気温は10℃



さすがにレザージャケット+長袖シャツ1枚では寒くなってきたので、中にインナーダウンを着込みました。
この時期は、気温に合わせてこまめに調節できるこういうアイテムがあると重宝しますね。

ちなみに、インナーダウンはバイク用ではなくて登山用のもので、モンベルの「U.L.ダウンラウンドネックジャケット」というものです。
非常にコンパクトに収納できる上に、800フィルパワー以上のグースダウンを使っているので保温性も抜群です。
モンベルの軽量インナーダウンには、これよりさらにコンパクトな「EXライト ダウンジャケット」もありますが、実際に使ってみた感じでは、U.L.ダウンの方がバイクウェアのインナーとして使うには良いと思いました。


さて、横道にそれてしまいましたが・・・
国道197号線で檮原町を抜けて津野町に入ってすぐぐらいのところで、四国カルストに入る道があります。



地図上ではやけに細く書かれているので、四国によくある、苔のむした1車線くらいの細道を想像していたのですが、予想に反してほぼ全面2車線の快走路でした。



山をグングン駆け上がっていくクネクネ道は超楽しい!
車もバイクも全然居ません。



四国カルストに上る途中では、朝霧に煙る谷間が幻想的な光景を見せてくれました。



道を上りきったところには、狗高原キャンプ場があります。ここの景色はまさに絶景。
どこまでも山々が連なっていて、山奥に来たことを実感します。


あまりダイナミック感が伝わらないかもしれませんが、パノラマ画像も貼っときます。



快走路はここまでで、ここから先はカルストの稜線づたいに1.2車線の県道363号線を走ります。
この道の眺めは最高です!



そこら中で牛が放牧されています。



前を車が走ってると、離合の度に足止めされるのでストレスが・・・・



拡幅工事が進められているので、しばらくすればだいぶ走りやすくなりそうではあります。



それにしても空が近い。



愛媛県側に目を向けても、同じように果てしなく続く山々の風景です。



四国カルストはものの10分ほどで走り抜けてしまいましたが、ここはマジでオススメです。
同じカルストでも、秋吉台の100倍くらい素晴らしいところでした。
恐らく、普通の週末ならほとんど人もいないんじゃないかと思います。


続いて、案内図を見て、左下の「大野ヶ原」に行くことにします。



こちらも道は細いけどいい眺めです。



大野ヶ原。のどかな雰囲気ですね~



ここでは、少し寄り道をして「ポニー牧場」というところに寄ってみました。
ポニーを始めとする動物たちと触れ合える小さな牧場です。入場料は100円也。




ヒツジたん。



ポニーたん。噛み付いてきます。



バンビたん。人見知りが激しくて触れませんでした。



ヤギたん。



ロバたん。
食事に夢中で、触っても相手にしてもらえませんでした。。。



ウサたん。かわいいいいい~
20~30匹いました。


(バンビ以外は)みんな人なつっこくて、むちゃくちゃ癒されました。あ~良かった~


ポニー牧場を後にしてしばらく適当に進んでたのですが、なんか気づいたら林道みたいな道に紛れ込んでしまいました。
こんな狭くてブラインドカーブだらけの道なのに、向こうからトラックとかローリー車(!)とかがやってきて、かなり怖い。。。



林道を20分ほど走って、ようやく幹線道路(国道440号線)に出ました。
四国の山奥ってほんとに人気がないので、人里に出るとすごくホッとします。



この時点で時刻は10時くらいでしたが、ナビで調べたところ、ここから家まで6時間以上かかるということだったので、後は再びしまなみ海道を通ってまっすぐ家に帰りました。



終始好天に恵まれた、最高のツーリングでした。
2日間の走行距離は1日目500km、2日目460kmの合計960kmでしたが、感覚的にはその1.5倍くらい走ったような印象です。
最後の方は身体中が痛くて、SA・PAごとに止まって休んでたので、家に着いたのは夕方の5時頃でした。


翌日は両足のスネの筋肉が猛烈な筋肉痛で、歩くのが辛かった~
なんでこんなところが痛くなるんだろ・・・・

Posted at 2012/10/09 23:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年10月08日 イイね!

四国ツーリング1日目

四国ツーリング1日目
3連休を利用して、日曜~月曜と四国にツーリングに行ってきました。

1日目は山口を出発してしまなみ海道経由で佐田岬へ行き、宇和島に宿泊。
2日目は四国カルストを走って帰ってくるというルートです。




出発の朝。雲一つない絶好のツーリング日和となりました。
(逆光で空が真っ白になっちゃってますが、実際は真っ青でした)



いざ、出発!


昨日のテストでGoProの連続撮影がなかなかいい感じだったので、今回も同じように撮影しながら走行しました。
連続撮影してるとだいたい3時間で電池が空になりますので、全行程は撮影できませんでした。
ちなみに予備の電池を3つ持って行ったのですが、3つのうち一つは満充電したにもかかわらず使おうと思ったら全然充電出来てませんでした。
さすが中華製。まあ、充電器+電池3個で2000円くらいなので、安かろう悪かろうですね。


山口からだとフェリーで松山まで行くという手もあるのですが、今回は陸路で向かいます。
山陽道からしまなみ海道へ。


うひょー!いい天気!
途中の島々にも寄ってみたかったのですが、今回は時間の都合上断念しました。



最後の来島海峡大橋を渡ります。
さらばしまなみ!



今治から松山までどのルートで行こうか迷いましたが、3連休の中日と言うこともあってどこも交通量が多そうだったので、おとなしく松山自動車道に乗ることにしました。
途中で立ち寄った伊予灘SA。伊予市が一望できるロケーションにあります。夜景がさぞかし素敵でしょうね・・



伊予で高速を降りて、国道378号線「夕やけこやけライン」を走りました。
海沿いを走る快走路で、海風がキモチイイ!



後半は交通量もかなり少なく、カーブも多めで、なかなか面白い道でした。



海とバイクって似合いますよね。



そして引き続いて「佐田岬メロディーライン」へ。



途中、「伊方きらら館」に立ち寄って腹ごしらえしました。
といっても、食べたのはみかんジュースとじゃこカツ2枚だけ。我ながらエコノミーな身体です。


ちなみにここのトイレはすごく景色がいいです。残念ながら人が居なくなるタイミングがなくて、写真は撮れませんでしたけど。


メロディーラインは途中までは車も多めで我慢の運転だったのですが、先っぽに行くにつれて徐々に減ってきました。
半島の稜線近くを走るので、左右どちらを見ても海が見えるのは斬新な風景でした。



メロディーラインは三崎港のあたりまでで、そこから先は県道を通って岬の先端まで行くのですが、なんかすごい道です。
バイク以外お断りって感じです。



この道がまた長いのです。
実際に走ってた時間は10分か15分くらいだったのですが、妙に長く感じました。


そして県道の最終地点の駐車場に到着~。
来るときは全然見かけませんでしたが、車も結構居ますね。



ここから歩いて20分ほどのところに灯台があるらしい。
ここまで来て行かないわけにはいかないでしょう。

うっそうとした山道(一応舗装されてます)を分け入ります。



灯台に行く途中にあった謎の建造物
コテージか何かかな?台風が来たら波にさらわれそうですね。



先は長い・・・



20分歩いてようやく灯台にたどり着きました。



四国最西端!


九州が目と鼻の先です。



空の青さが半端ない。



灯台よりさらに西の方に養殖所みたいなものがありますが、こちらには行けないみたい。



灯台から駐車場に戻ったら汗だくで、しばらく動く気になれませんでした。
汗が引くまで10分ほどぼけーっとしてから本日の宿泊地である宇和島に向かいます。

この素晴らしく青い海も見納めです。



佐田岬、いいところでした。
再び来ることはたぶんありませんが。



ここから先は普通の国道をタラタラ走っただけなので写真はなしです。

ホテルに着いたのは夕方5時半頃。
宇和島リージェントホテルというビジホですが、バイクをホテル敷地内の屋内駐車場に駐めることができるのでバイク乗りには有り難いです。
バイクは7台くらい来てましたね。

晩飯は近くの「男鮨」というお寿司屋さんでいただきました。
近海で取れたネタを使い、ありきたりではないお寿司を出してくれます。
値段は張りますが、大将も気さくな良い方で、お勧めです。









とまあ、ここまで書くと楽しい楽しいツーリングを満喫したような感じなのですが・・・・・
































実はこの日、1万キロぶりに立ちゴケしました・・・・・
ガススタで給油して、サイドスタンドを払うためにバイクを立てたら・・・・勢い余って右側に・・・・・スッテンコロリン!
疲れて足腰が弱まっていたせいでしょうか。はたまた、地面に右下がりの傾斜が付いていたせいでしょうか。
いずれにしろ、まさかという感じのコケ方だったのでショックです・・・・

出来るだけ踏ん張って、ゆっくり倒したつもりだったのですが、ダメージは甚大でした。
ハンドルエンドに擦り傷、ミラーに擦り傷(大)、スライダー変形+削れ、フロントカウリング削傷、ロアカウリングの膨らみ部分に擦り傷、サイドカウリングのフィン付け根にクラック、マフラーのテールパイプに凹み+擦り傷、トップケース擦り傷・・・・
特に痛かったのは、スライダーが変形したときにサイドカウリングのフィンがスライダーの形状に沿ってぐにゃりと曲がってしまい、それに耐えきれずにフィンの付け根にクラックが入ってしまったことです。塗装高かったのに~~~~。
まともに直すと一声10万では効かなさそう。さらに心の傷はプライスレス・・・・・



というわけで傷心の四国ツーリングは2日目に続く・・・・・・・・予定・・・


Posted at 2012/10/08 22:47:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年10月06日 イイね!

タイヤの皮むき

タイヤの皮むきあいにくの空模様で始まった三連休ですが、みなさん楽しくツーリングされてますか?

私は別件で関東の方まで(新幹線で)出かけないといけない可能性があったため、ツーリングの予定は立てていませんでした。

結局、そっちはキャンセルになったので、今日はタイヤの皮むきを兼ねて近所を少し走ってきました。

ちなみに、せっかく買ったGoProを全然活用していなかったので、GoProの定間隔静止画撮影をしながら走ってきました。(撮影間隔は30秒にセット)



画角はまあまあいい感じかも。


むきむき。



車が全然いなくて快走快走。



道の駅かきのきむらに到着。



ここでしか買えないという「大井谷棚田米」を10kg購入しました。


4ヶ月ほど前にこのお米が取れた大井谷の棚田を訪れて以来、収穫されたら買いに来ようと思ってました。(下の写真はそのときに撮影したものです)




今にも雨が降り出しそうなので、ここで引き返して帰りました。


帰りは別の道を通りましたが、こちらも交通量僅少(というかゼロ)で快適ナリ。
景色は代わり映えしなくてつまらないですけど。



鼻歌交じりで進んでいると。。。


途中からダートに。。。やめてぇぇぇぇぇ



その後もあまり道は良くありませんでした。

今の時期は特に、「いがぐり」がそこら中に転がっていて、路面の状態をさらに悪くしています。



150kmほど走って帰宅。皮むきも完了。
しかし寒かった~。気持ち良く走れる時間も残りわずか・・・


定間隔静止画撮影もなかなか良い感じでした。(手抜きの意味でも)
GPSデータと同期させてマップ上にプロットすればいい記録になりそうです。



明日明後日は四国に行ってきま~す。

Posted at 2012/10/06 20:37:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年09月24日 イイね!

平戸島ツーリング

平戸島ツーリングこの週末は約1ヶ月ぶりにツーリングに出かけてきました。

行き先は長崎県の平戸島で、1日目は九州の北の縁をのんびり走って佐世保まで行き、2日目に平戸島を回るという感じです。



実は今回、私がツーリングに行くことを知った知り合いからお土産をおねだりされていました。そのため、お土産を入れられるよう、トップケースのスペースをできるだけ空けるべく荷物を厳選したのですが、最終的にレインウェアを置いていくことにしました。
だって、前日の天気予報だと土曜も日曜も終日「晴」マークが並んでいて、雨は絶対に降らない!と固く信じてたんですもん・・・・


で、1日目は朝の8時頃に家を出たのですが、天気予報の最高気温29℃を信じてメッシュジャケを着て出かけたら、寒くて寒くてたまりませんでした。(一応防風インナーを装着してたけど、効果無しでした)
しかも、午前中はそこそこ晴れていたのに、昼過ぎから急に雲行きが怪しくなってきて、佐賀県を抜けるあたりでぽつぽつとが・・・・
その後、午後3時頃には本降りになってきました。
雨はメッシュジャケットの隙間から容赦なく浸入し、どんどん体温を奪っていきます。
一刻も早く宿にたどり着きたい、でも急ぐためにスピードを上げるとますます身体が冷えるというどうしようもない状況で、半泣きになりながらなんとか佐世保市のビジホに駆け込みました。行程も大幅に短縮せざるを得ませんでした。

そういうわけで、1日目は写真もレポも何もありません。。。


いやー、しかし、どんなに晴れていてもレインウェアは絶対に外しちゃダメだということを身をもって思い知りました。常識なんでしょうけど、ちょっと油断してました。。。



さて、前置きが長くなってしまいましたが、2日目は前日の雨が嘘のようなカラリとした晴天でした。

雨に打たれてバイクはこの有り様。持参したタオルで拭き拭きして、7:30に出発しました。


しかし前日にも増して寒い!バイクの外気温計は14℃を指しています。
早く日が昇って暖かくなることを祈りつつ、平戸市を目指して北に向かいます。

佐世保市から平戸市までは、国道204号線→県道18号線→再び国道204号線というルートを通ったのですが、あまり印象的な道ではありませんでした。
真っ赤に塗られた平戸大橋を渡って平戸島に来ると、なんだか九州本土と比べると雰囲気が違います。
牧歌的というか、どことなく日本離れした感じがします。

平戸島では、川内峠を走ったり、(すごく開放感溢れる素敵な峠でした)


美しい砂浜沿いの県道19号線を走ったり。写真ではよく分かりませんが、海の色がすごく奇麗です。


途中で道を間違えて、あぜ道みたいなところに入り込んで右往左往したりもしました。

ここは島の東側の国道383号線以外はほとんど車が走っておらず、道の整備状況も良くて、走っていて気持ちが良かったです。



しかし、さらに印象的だったのが隣の生月島
島をぐるっと回れる県道42号線と生月農免農道が超快適。
特に島の西側の農道は断崖上の海岸線を縫うように走る全面2車線の快走路で、車もほとんど居ない上に、適度なアップダウンと緩やかなワインディングで、流して走るには最高でした。


島の一番北側には灯台があって、近くまでバイクで行くことが出来ます。
灯台から見た島の景色。


西側に目を向けると、風力発電の風車群が見えます。行ってみたかったけど、船じゃないと行けないようなので断念。


ちなみにこのあたりには9月末から10月にかけてトビウオ(アゴと呼ぶそうです)がやってくるそうで、生月島の名産物になっているようです。
あごだしラーメンのおいしい「大氣圏」というラーメン屋さんで食べていきたかったのですが、時間が合わず断念しました。
代わりにインスタントのコレを近くの売店で買いました。



今回のツーリングの走行距離は1日目360km、2日目550kmほどでしたが、タイヤはフロント・リアともにほぼ終了となりました。
結構タイヤに負荷のかかる運転(アクセルガバ開け全開加速、急減速)もしていたんですが、1万キロ近くも良く持ったもんです。
次回も同じタイヤにする予定です。


おまけ。
ツーリングの途中で見かけたNinja 250R。
痛単車っていうんでしょうか?なかなか奇麗に出来てるので感心しました。
Posted at 2012/09/24 01:28:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation