• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2014年04月17日 イイね!

中華ボルトにご注意!

中華ボルトにご注意!今、ZX-14Rのスクリーンに付けてるボルトは、半年くらい前にe-bayで購入したものです。



10個入りで900円とリーズナブルであるにもかかわらず、製作精度が高くて気に入っていたのですが、黄色の車体には差し色としてマッチしなさそうだったので、全塗装を機に、黄色の補色である青紫系のものに変えようと考えました。



同じ出品者から買えれば良かったのですが、ちょうど青が在庫切れだったので、似たようなのを別の出品者から買いました。
5個で送料込み500円。値段的には、赤のヤツと同じくらいです。


中国から発送されて、1ヶ月かかってようやく先日到着したので、取り付けてみたのですが・・・・・



六角レンチを差し込んで回してると、全然トルクかけてないのに、いきなり頭がもげてしまいました!
6個あるうちの中心のボルトだったので、スクリーンの裏からネジの部分を回して外すこともできず、四苦八苦しながら何とか抜くことができたものの、焦ってしまってたので写真とるの忘れてしまいました(笑


よくよく見ると、六角穴がセンターから大きくずれてたり・・・・



光に透かすと、向こうが見えたり・・・・



指でつまんでチョッと捻ると、簡単に頭が取れてしまいました・・・・



安物買いの銭失いとはまさにこのこと。。。。
でも、いくら何でもこれは酷すぎない?

走ってる最中に頭が次々ともげて、スクリーンがすっ飛んでいったらシャレにならないです(笑







というわけで、安物中華ボルトには懲り懲りしたため、Proboltのボルトを買ってみました。
ここは、それぞれの車種専用に、スクリーンボルトからエンジンボルトまで各種取りそろえています。
お値段も、そんなに高くはありません。

色は散々悩んだあげく、結局は赤にしました(;´ー`)


送料が2000円かかるので、スクリーンボルトだけだと勿体ないと思い、カウルの取付けボルト一式と、タンクキャップボルトも一緒に注文。
さらに送料をお安く済ませようと目論み、もっちーとたかみっちにも無理矢理買ってもらいました(笑


1商品ずつ、ちゃんとしたパッケージに入ってます。



今まで買ってきた安物ボルトとはレベルの違う仕上がり!



カウルのボルトはこんな感じ。



並べてみました。

①・・・ボルト/M6×16mm/ヘッドφ16mm/12個
②・・・ボルト/M6×20mm/ヘッドφ16mm/4個
③・・・ボルト/M5×20mm/ヘッドφ12mm/2個
④・・・ボルト/M5×15mm/ヘッドφ12mm/1個
⑤・・・ボルト/M6×30mm/ヘッドφ16mm/2個
⑥・・・ボルト/M6×25mm/ヘッドφ16mm/1個
⑦・・・アルミワッシャー/φ8.5mm×φ16mm/t1.6mm/4個
⑧・・・アルミワッシャー/φ10mm×φ20mm/t1.8mm/1個
⑨・・・樹脂ワッシャー/M6×φ16mm/t0.8mm/16個
⑩・・・樹脂ワッシャー/M5×φ12mm/t0.5mm/2個
⑪・・・樹脂スペーサー/M6×φ8.3mm/H3.0mm/33個
⑫・・・樹脂スペーサー/M5×φ7.3mm/H3.0mm/9個
⑬・・・アルミスペーサー(ネジ付)/M5×φ10.5mm/H6.0mm/1個
⑭・・・アルミスペーサー(ネジ付)/M5×φ8.5mm/H5.0mm/4個
⑮・・・焼付防止剤?(Anti seize compoundって書いてます)
⑯・・・六角レンチ(3mm,4mm)


いくつか謎のパーツが入ってます・・・・
特に⑪~⑮はどこにどう使うのかサッパリ分かりません
どなたか分かる方、教えてください(;´д`)


AKBMには間に合わせたかったんですが、ちょっと難しいかなー

Posted at 2014/04/17 23:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2014年04月15日 イイね!

朝練

朝練最近週末になると雨ばっかりで、全然走れてません。
平日はバカみたいに良い天気なのに。。。



今週末もピンポイントで怪しい感じがするので、晴れてるうちに走っておこうと思い、朝の4時に起きて出勤前に朝練に行ってきました。



あたりはまだ真っ暗。



日中は20℃を超えるポカポカ陽気なのに、朝はまだ寒いですねー



行き先は家から50kmほど離れた山です。
夜明け前の海岸線は、車もいなくてキモチイイ!



ワインディングを走り、よく行く『大星山展望台』に6時前に到着。
さすがに誰もいないだろうと思って来たのですが、隣の市に住むという、Fitに乗った男性が先客で来てました。


ここは駐車場の断崖絶壁ぷりがお気に入りだったのに、半年前に来たときには無かったガードバーが設置されてしまっていました。
誰か転落でもしたのかな?
風情もへったくれもないです。。。




朝靄に霞む瀬戸内の島々



夜が明けてまだ間もない時間だったので、ちょっと色彩感が希薄ですが、こういう雰囲気もいいですね。
赤白のバーさえなければ・・・



バーが邪魔すぎる(T_T)



良い景色の中で食べる朝食は格別ですね。
風が強くて超寒かったですけど。



このままどこかに走りに行きたい衝動を抑えつつ、これから出勤しなければならないため、ここで退却しました。

帰りは通勤時間帯と重なってえらく渋滞してました(;´д`)
危うく会社に遅刻するところでしたよ・・・


出勤前の100kmプチツーリングは時間にあまり余裕がありませんね。
次回からはもう少し近場にしよう。




Posted at 2014/04/15 23:45:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2014年04月13日 イイね!

旅するハスクヴァーナ(リアキャリア取付け編)

旅するハスクヴァーナ(リアキャリア取付け編)なんでもかんでも旅仕様にしてしまうのは私の悪い癖なんですが、とうとうハスクにもその魔の手が及んでしまいました。


1年ほど前に、シートの改造について色々調べていたときに、SeatConceptsというメーカーがハスク用のリアキャリアを作っているのを見つけてしまっていたんですよね。

ただ、TE250Rのレーシーなルックスを崩したくなかったので、ずっと買わないでおいたのです。



しかしながら、今度ゴールデンウィークに、ハイエースにハスクを積んで出かけるにあたって、やっぱりあった方が良いかなと・・・・


バックパックは動きづらいし、思ったほど入らないし、転倒して背中を打ったときに荷物にも身体にもダメージがありますから。




このキャリアはボルト4本で固定して、5分で脱着可能らしいので、普段は外しておけばいいわけですし。

・・・とかいいつつ、常設されてしまうのでしょうね、ZX-14Rのトップケースのように(笑


あまり需要はないでしょうが、広い日本のどこかに、もしかしたらハスクにリアキャリア付けたいって人がいるかもしれませんので、ちょっと詳し目にレポします。



購入先はいつものように海外通販。今回はメーカーからの直販です。
本体は79ドルなんですが、送料に60ドルも取られました。高い!ヾ(`Д´)ノ"彡☆バンバン

注文後ちょうど1週間で到着。
さすがに割高な送料だけあって早いです。



Hand made in USA。
作りは質実剛健って感じ。なんだかゴツイ。



本体は手作り感満載ながらしっかりと溶接されていて、表面の粉体塗装も綺麗に仕上げられています。



取説らしきモノは、こんな紙切れが1枚、小さく折りたたまれて入ってました。



荷台の広さは約260mm×270mm。
ちょっと幅広ですが、大きさとしては程良い感じです。



付属品たち。




適合車種は、TE250の場合は2010モデルまでということになっています。
そういや確か某バイク屋の店長が、2010年頃以降テール部分の構造が変わったって言ってましたね。



実は、2013モデルへの適合についてメーカーに問い合わせても返事がなかったので、実際に付くかどうか不安だったのですが、、、、
あてがってみた感じだと、意外とそのまま付きそうです。



ちなみに、取り付けに関係するボルトは、下の写真で丸を付けた箇所。
左右計6カ所です。





まずはテールとサブフレームの固定ボルトを2カ所取り外し、ブラケットを取り付けます。



そしてラック本体を取り付け。。。。ようとしたんですが



スペーサーの長さが足りません・・・(;´д`)



応急的に、ワッシャーを数枚挟んで取り付けましたが、ちゃんとした長さのスペーサーを買ってこないとダメですね。



というわけで、一応取り付けはできました。



それなりにしっかりと固定されてますが、外装がサンドイッチされるような構造になってるので、このままだとコケたときにボルト穴部分から割れてしまいそうです。
何か対策を考えないと。



耐荷重は20lbs(約9kg)らしいのですが、スペーサーがあの状態ですので、さすがに最大積載状態で林道で飛んだり跳ねたりするのは怖いです。



そして、キャリアに合わせてテールバッグも新調しました。
Wolfmanという、オフ車用バッグを専門に作っているメーカーの、Peak Tail Bagという製品です。
これも日本ではなかなか手に入らないので、アメリカからの直輸入。



装着!(といっても上に載せただけ)




あれ?意外といいじゃん!(;゚Д゚)




でもやっぱり野暮ったい感じはするので、普段は外して走ります。
本当ですよ!



とろこでどなたか、アルミ合金の丸棒を切断、穴開け加工販売してくださるところをご存じでしたら教えてください~

Posted at 2014/04/13 20:44:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | TE250R | 日記
2014年04月12日 イイね!

ハイエースの進捗確認に行ってきました

ハイエースの進捗確認に行ってきました今日もテルさんの呪いにより怪しい天気でしたが、架装作業中のハイエースの進捗状況を確認するために、熊本まで行ってきました。


山口から3時間ほどでにオグショー827に到着。
近いようでやっぱり遠いですな。


この日は私の車を含めて、2台がドック入りしてました。



外側からだとどこも変わっていないように見えますが、中を見ると・・・・






お!床が敷かれてますね。
2ndシートが固定されて、ワンタッチレールも埋め込まれてます。

ベッドはマットがまだできていなかったので板だけ。
足も未完成です。



ステップボードとかも作成中。





床板は3cmくらいあって、結構頑丈です。



こちらはタイヤガード。
2ndシートの背に取り付けて、積載したバイクのタイヤが直接シートに当たるのを防ぎます。




そうこうしているうちに出来上がったマットが搬入されたので、早速合わせてもらいました。
メインのベッドはこんな感じ。



右側の隙間にマットを敷き詰めて、2ndシートを寝かせると、全面ベッドになります。



メインのベッドを延長するためのサブベッドみたいなのも作ってもらっています。
こちらはとりあえずマットだけ。



納車は4月26日(土)の予定!
あと2週間、楽しみで仕方ありません。






このあと、車で来たもっち~一家とごんごんさんと合流して、昼飯を食べに行きました。
行ったのは、オグショー827から車で10分ほどのところにある、「馬牛ん」です。



食事の前に、もっちーに見守られながら、団長殿にいただいた「アレ」を貼付けました。



じゃーん!かっこいい!
色も車体色とほとんど同じで全く違和感がありません!
団長殿、ありがとうございました!





食事は、ダブルハンバーグ定食を注文しました。
ご飯・サラダバーおかわり自由で1000円!しかも美味しい!




敷地内には何故かヤギがいました・・・
どうやら食べる用ではないみたいですが・・



人懐っこくてカワエェ(*´д`*)




食事をしてから二人を連れて再びハイエースを見に行き、そのあと解散しました。
雨を覚悟して行ったのですが、結局降られずにラッキーでした。


もっち~さん、ごんごんさん、お忙しい中わざわざ来ていただいてどうもありがとうございました(*^_^*)
また2週間後に来ますね!

Posted at 2014/04/12 21:25:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2014年04月08日 イイね!

みんカラステッカー!

みんカラステッカー!みんカラ登録者であることをさり気なくアピールするために、みんカラロゴのステッカーを作ってみました。



色の違う2枚のステッカーを重ね貼りしてますが、選択できる色に限りがありましたので、再現性は今一つです。
でもまあ、だいたい合ってるかな?


大きさは81mm×24mm。
スクリーンに貼ってみる予定です。


しばらくの間持ち歩いてますので、その辺で出くわした先着5名様に無料で差し上げます(笑


Posted at 2014/04/08 21:23:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation