• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

14Rに乗れないので。林道散策

14Rに乗れないので。林道散策全国のZX-14R乗りのお友達の皆さん、ここんとこHusqvarnaネタばかりでごめんなさい。

別に飽きたとかそう言うんじゃ無くて、単純にタイミングの問題というか・・・・・・大切なバイクなので、天気が悪いと乗れないのです。

来週こそは14Rに乗ってバビューン!したいなあ。




というわけで、今日も先週に引き続き、「Googlemapで見つけて気になった場所に行ってみよう!」の第2弾です。

ターゲットに選んだのは、岩国市のこの辺。赤線で囲った部分です。


地図に道は載ってませんが、林業用の作業道でしょうか。
山の斜面で地面が露出してるということは、視界を遮るものがないので、きっと眺めが大変良いはず!


天気がいまいちだったので、今日は下見ということにして出かけてきました。




まずは地図の上の方の点線で囲った場所に行ってみます。
県道115号線を高照寺山の山頂に向かって進み、ここかな?という林道に突入。


上の写真だと普通の林道ですが、この先は薮がすごくて、前日降った雨の影響もあってバイクも人もドロドロになってしまいました。



200mほどで、Googlemapで見た、山肌が露出してるところに出ました。
残念ながら、背の高い草が生えまくっていて、あまり見晴らしは良くありませんでした。
しかも、再生セメント砂利(コンクリートガラをビー玉くらいの大きさに丸く加工した砂利)が敷き詰められててすごく走りづらい。
ここはいまいちですな。




近くにパラグライダーの発射基地があるみたいだったので、行ってみました。
良い眺めです。
発射基地は、パラグライダースクールの方々が草刈りしてました。
小まめにメンテされてるようですね。



発射場の横にあった看板。
米軍岩国基地の管制空域は飛行禁止。
間違って入っちゃったらどうなるんでしょ??



その先にも行ってみましたが、立ち入り禁止でした。




引き返して、高照寺山山頂へ。



霧で何も見えません(ノД`)
晴れてたらきっと良い眺めなんでしょうね・・・・




続いて、地図の下の方の赤線部分へ。
再生セメント砂利の敷かれた走りにくい道をしばらく進むと、航空地図の通りの場所が見えてきました。



これこれ!
こういう道を走ってみたかったんですよ!



コースアウトしたら死にます!
路肩もいつ崩れるか分からないこのスリル!



眺めも良し!




お昼になったので、バイク野郎の間では有名な『らーめん彩龍』で腹ごしらえ。
ラーメンと餃子と炒飯のセット「トリオ」にチャーシューをトッピングして注文しました。
ここはラーメンも餃子も炒飯もむっちゃ美味いです!




午後は帰路につきながら適当に目に付いた林道を走りました。
これは、、、確か石井ダムというダムの近くの林道だったかな。



うっそうと茂る竹林の中を激走。
この道はあちこちにコブがあって結構楽しかったです。



しばらく行って広場に出ました。ここで道は行き止まり。



こういうところでピクニックしたいですね。
今度はコーヒーとサンドイッチでも持ってこようと思います。




黒杭川上流ダム。



ここにも林道があるんですが、薮が深すぎて先に進めませんでした(;´д`)




後から調べると、このすぐ近くに太平山という山を周回する林道もあるみたいですね。
柳井・岩国の周辺も、良い林道がたくさんありそうな感じでした。






ところで、帰る途中に、知る人ぞ知る「フロンティア神代」の本社の前を通りかかりました。
DOS/V互換機が主流になり始めた1995年頃に、ここのオーダーメイドPCには大変お世話になったのを、懐かしく思い出しました。



次は晴れた日に行くぞ!


Posted at 2013/10/06 21:57:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | TE250R | 日記
2013年09月29日 イイね!

林道開拓

林道開拓今日は朝から怪しい天気でしたけど、どうしてもTE250Rで山を走りたくなったので、出かけてきました。


近場で『行きつけ』にできそうな林道を探すのが目的です。



まず向かったのはここ。


地図だと何もありませんが、航空写真で見ると、なにやら広場みたいになってます。
国土地理院の地形図を見ても平坦な場所になっているようですので、ヒミツの広場か何かがあるのではないか!?と思い、向かってみることにしました。


入口に着くと、いきなり閉鎖されてます。


でも、ゲートの右脇がすぐに崖になっているんですが、少しだけ隙間があって通れそうです。

たまたま来てた他のオフローダーにも手伝っていただき、なんとかゲートを突破!



つづら折りの坂道を登ってしばらく行くと・・・・・・









キター!
航空写真の通りの、むっちゃ広大なダートの大地!



平地になっている部分は、公共工事で出た残土を仮置きしてできたもので、台地のような感じになっています。

台地の周りはトライアルコースみたいな凹凸があって、猛者達が果敢に攻めた形跡がのこされてます。



ここは私も!
おら!いけ!!
ズシャーーーーーーー!!! _| ̄| .....○ コロコロ




しばらくして、入口で手伝ってくださった二人組も到着。
普段は隣町で、コース走行してるみたいです。
お二人ともピカピカのモンエナ仕様のミニバイクです。



ここはすごく楽しくて良い場所なんですが、一人だとゲートを突破できる自信がないので、残念ながら行きつけにはできなさそう・・・

ひとしきり楽しんだ後、お先に下山し、近くのダム公園でしばし休憩。


ずいぶん人なつっこいニャンコがいました。


あまりにしつこくまとわりついてくるので、バイクになかなか乗れませんでした。



その後、また新たな林道を求めて移動。

途中でナベヅルの渡来地があったので寄ってみました。
確かに何か鳥が居ましたが、色も全身真っ白だし別の種類でした。
ナベヅルがやってくるのは11月くらいだそうです。





この後何本か林道に入りましたが、ほとんどが途中で行き止まりでした。
何とか通り抜けようと四苦八苦しましたが、切り株に行く手を阻まれたり、溝にハマったりしてあえなく断念。



ガソリンが尽きかけてきたし、雨も降り出したので、未練を残しつつも退散しました。
でも、今日行ったあたりは開けた感じの林道が多くて、開拓のしがいがあります。
また行ってみようと思います。



ほんの100kmほどの林道散策でしたが、高速メインで1000km走るツーリングより遙かに疲れました。
あと、帰ってから腰がだいぶ痛むようになりました、、、、しばらくの間、林道はお預けかな(ノД`)
Posted at 2013/09/29 18:30:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | TE250R | 日記
2013年09月17日 イイね!

周防大島ツーリング

周防大島ツーリング昨日は台風18号が列島を縦断して、広範囲に大雨をもたらしていましたが、被害に遭われた方には、心よりお見舞いを申し上げます。


私の地元山口では、時折強い風が吹く以外、台風による目立った影響はなく、久しぶりに良く晴れた休日となりました。




この日は大島の方に行く予定があったのですが、近場なので、ZX-14RではなくHusqvarna TE250Rで出かけました。


大島に行く途中に、お気に入りスポットの一つである、平生町の大星山山頂に寄ってみました。
晴れの日、順光となる午前中に行くと、瀬戸内海の島々を見渡せる素晴らしい景色が楽しめます。

湿度が低いおかげで、気温はそこそこあるにも関わらず、海上のガスも少なくて遠くまで見渡せました。





不安定な土手の上にバイクを置けるのは、軽いオフ車ならではですね。
(ちなみにこの向こう側は急斜面になっていて、滑り落ちたらアウトです)


ところで、ここには近くの町でイチゴ狩り農園などを経営している方が先客で来ていて、バイクの話で盛り上がりました。
なんでもバイクを多数所有していて、CBX1000も持っているそうです。
今度見に来なさいと言われ、名刺と、なぜか手編みのニット帽を何個かいただいてしまいました。


大星山を後にして、大島へ。
大島大橋手前のインフォメーションセンターで、広島から来た4人組と合流。



みんともの( ゆき´ ▽ ` )さんのお連れの方々です。
Yamaha TRX850(タンデム)、Kawasaki ZZR-1400、Kawasaki ZRX1200Rという構成で、私が乗ってきた250ccのオフ車がかなり浮いてます(笑
しかしみなさんお若い。バイク以上に中の人が浮いてますな(´Д`)


まずは大島に渡り、「アロハオレンジ」というレストランへ。



注文したのは、レアステーキの薄切り(というか、牛肉のたたきといった方が正しい)が、器からはみ出すほど乗った「ギャング丼」。



これがまた超美味いんです!
ノーマル盛りは1,580円、大盛り(ノーマルの2倍)は2,500円。
次に来たときは大盛りを食べようと思います。



モー娘。の道重さゆみも来たことがあるみたい。



ちなみに周防大島は、明治時代にハワイに数千人規模の移民を行い、それがきっかけとなってハワイのカウアイ島と姉妹縁組を結んでいるみたいです。
それで、ハワイゆかりのものが多いんですね。

浜辺では少女達がフラダンスの練習をする風景も見られました。



その後、大島の山中の農道をしばらく走行。



大島には結構見晴らしの良い、快適な道が多いんですが、オレンジロード以外の農道は湧き水で路面が濡れていたり、砂が散っていて滑りやすいところが多かったりで、あまりオススメはできないかも。


続いて、以前このブログでも紹介したことのある、嵩山山頂展望台へ行こうという話になりました。
前回行って、もう二度とZX-14Rでは来ないと誓ったわけですが、今回はHusqvarnaなので余裕綽々です。
大型バイクで来られてた他のメンバーには申し訳ありませんが。フヒヒ


1車線の苔むす山道を登ること30分、パラグライダー発射台を備えた展望所に到着。





空気が本当に澄んでいて、はるか遠くの方まで良く見渡せました。




一歩間違えれば奈落の底へ真っ逆さまの、パラグライダー発射台にバイクを並べて記念撮影。










ところでこの日は岩国航空基地祭が開催されてたんですね。
山頂のすぐ近くを戦闘機の編隊が爆音を上げながら飛ぶ姿とかも間近で見れて、貴重な経験ができました。


展望所からふもとまで下りて島の入口まで戻ったところで夕方の5時くらいになっていましたので、ここで解散となりました。


トータル200kmほどのプチツーリングでしたが、高速を走らない、このくらいの距離なら、オフ車で走るのも良いですね。
だいぶケツが痛くなりましたけど。


Posted at 2013/09/17 21:42:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | TE250R | 日記
2013年08月10日 イイね!

TE250Rプチカスタム(ローダウン他)

TE250Rプチカスタム(ローダウン他)みなさん、ごきげんよう。
すっかり幽霊部員のような存在になってしまった塩田虎夫です。


北海道から帰ってきて以降、なにかと忙しくてバイクにあまり乗れてませんでした。
それでもZX-14Rはちょこちょこ乗っていて、先日のKCBM淡路には前夜祭も含めて参加させていただきました。
お世話になった皆様には、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。m(_ _)m



それに対して完全放置気味だったのが、今年3月に購入したHusqvarna TE250R
ゴールデンウィーク中の5/5に乗ってから3ヶ月間、全然乗ってませんでした。


面白いバイクなのに乗らない理由を考えてみたところ、やっぱり足が全く着かないのが原因の一つなんではないかと考えました。
私は173cm・62kgの体格なのですが、TE250Rの950mmのシート高だと両足ブラブラ状態、ケツずらしで片足つま先が辛うじて着くくらいです。


山の中を走ってる間はまだしも、行き帰りの街中はやっぱり足が着かないと色々と辛いです。


そこで、TE250Rのローダウン作戦を実行することにしました。


まずはリヤサスのリンク。
KoubalinkというアメリカのショップがHusqvarna用のローダウンリンクを作っているので、取寄せました。
25mmダウンと40mmダウンの2種類が選べるのですが、40mmだとサスとスイングアームが干渉するしサイドスタンドが使えなくなりそうなので、25mmバージョンをチョイス。


注文して10日くらいで届きました。
アルミの削り出しで、なかなか質感は高いです。



装着した写真はこんな感じ。




そして次はシートのアンコ抜き。
このバイクのシートは、中央部の厚みが結構あるので、ある程度まで抜いても大丈夫そうです。
そこで、35mm抜いて、さらにスポンジを低反発ウレタンに替えました。
加工は香川県のMGMスタジオさんに依頼。


ノーマルはシート面がほとんど真っ平ら(写真の赤い破線のイメージ)なので、全体的にかなり下がっていることが分かると思います。




これら2つ合わせて合計60mmのローダウンを行った結果・・・・






両足が親指の付け根まで着くようになりました!



これだけしっかり足が着くと乗りやすさは断然良くなります。
フロントの高さは変わってないので多少アンバランスではありますが、気になるようなものではありません。


これ以外に、

ハンドガードの装着と



コケたときに地面と接触して壊れるのを防ぐため、小型LEDウィンカーの取り付けも行いました。




早速近所の山の中を駆けてきましたが、やはりこのバイクは面白いです。




あと、今回はコンピューターのセッティング変更によるフルパワー化も併せて行ったのですが、250ccとは思えないものすごいパワーで、全然別の乗り物のようになりました。

もう少し涼しくなってきたら、また廃墟巡りにも出かけたいと思います。




それと、バイクとは関係ないですけど、オマケ。





Posted at 2013/08/10 21:04:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | TE250R | 日記
2013年05月05日 イイね!

ご近所廃墟探しツー

ご近所廃墟探しツーふと気づくと、長かった連休も残すところあと2日となりました。
明日は、連休明けに出さなくちゃいけない報告書の作成などで潰れる予定なので、実質今日が最後です。。。


あまり遠出する気にもなれなかったので、今日はTE250Rでご近所廃墟探しツーに出かけてきました。
なるべく細そうな道に入っていって、廃屋やらを探しましょうという、よく分からんツーです。こういうの、廃墟ングって言うんですかね?



こんな道を通りながらどんどん山奥に進んでいきます。



ここはちょっと無理かな・・・・



どんどん行きます!



途中、面白そうな林道があったのでアタックを開始。



この先はガレガレの悪路になってて、しばらく進んだものの激しく転倒してすごすごと引き返してきました。。。。

「あちこち痛いし、もう帰ろっかな・・・・」



気を取り直してしばらく進み、杉林があったので、Ryoさんの真似をして写真を撮りました。
むぅ・・・本家に比べるとイマイチだ



そしてさらに進むこと30分、ようやく廃墟らしきもの発見



こっちにも!



もしも~し。誰か居ませんか~~?



近くには神社もありました。
ここはまだ、たまに誰か来てるような雰囲気です。



ちょっと先に行ったところには沈下橋も。
バイクを駐めて写真を撮ってたら、対向車が来たのであわててどかせました。
こんな山奥に車が来るなんて。



帰りは山の中の国道沿いにポツンとあるそば屋でそばを食ってきました。この建物は廃墟ちゃいますよ?



錦川源流の清流で締めたざるそば!
美味しかったので2人前食ってきました。



あまりお目当ての廃墟は見つけられませんでしたが、まあまあ満足でした。


帰ってきたら、結構疲れてたみたいで、バイクを洗う前にエンジンを冷やしてる間に大爆睡してしまいました。
明日はあちこち筋肉痛の予感。。。


Posted at 2013/05/05 21:37:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | TE250R | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation