• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2013年11月07日 イイね!

TE250Rショートサイドスタンド加工

TE250Rショートサイドスタンド加工ウチのTE250Rは、リアサスのリンク交換(-2.5cm)とシートのアンコ抜き(-3.5cm)によって、合計6cmのローダウン化を行っています。
このおかげで、ノーマルだとケツずらしで片足つま先しか付いていなかったのが、何とか両足の親指付け根まで付くようになりました。


バイクを買ってしばらくの間は、あまりの足付きの悪さに積極的に乗る気にはなかなかなれず、自分の短足を恨んだものです。
一時期は手放すことすら考えました。


まあ、そんな私でも今では楽しく乗り回している訳なんですが、どうしても我慢できないことが一つありました。




それは、サイドスタンドです。


リンクだけ換えたものですから、サイドスタンドが長すぎて、バイクがかなり直立してしまうんです。



現在のバイクの傾き角は83度。
実物だと、写真以上にほぼ直角です。



これだけ立ってると、駐車してても通行人の肘がちょっと当たっただけでひっくり返ってしまいそうですし、なんといっても足場の悪い山中なんかだと、そもそも自立させることすら難しいです。下が柔らかい土だと、地面にめり込ませることもできますが・・・


さらに極めつけは、スタンドの先端がマフラーに接触し、買ったばかりのマフラーに「えくぼ」ができてしまう始末。。。



そこで、マフラーへのこれ以上のダメージを避けるとともに、駐車時の安定性を向上させるため、サイドスタンドを「寸詰め」する事にしました。


ノーマルの傾き角は約75度なので、ローダウンした状態だと、サイドスタンドを24mm短くすればノーマルと同じ角度になる計算です。




さて、Husqvarnaのバイクでは、サイドスタンドにアルミの鋳造品が使われています。
断面もコの字型になっているので、寸詰めするには切って溶接するのが一番良さそうです。



しかし、手軽にできる鉄の溶接に比べるとアルミの溶接は難しいみたいで、ちゃんとした腕を持った人がやらないと、キレイにできない上、割れてしまうこともあるとのこと。
少なくとも行きつけのバイク屋ではやってくれませんでした。


こういうときに頼りになるのが、地場の鉄工屋さんです。
幸い、うちの近くには工場が多いので、鉄工屋さんも何軒かあります。
その中で、ツテを頼ってアルミの溶接をやってくれるところを紹介してもらい、快く引き受けてもらえました。


見てください。ちゃんと溶接されてます。
強度が心配なので、仕上げは特に行わず、ビードはそのままにしています。
でも、この手作り感も悪くないです。



長さもぴったり狙い通り。
傾きすぎても困るので、目標より1mm短めの23mmカットで依頼してました。





装着してみました。
計算通り、ほぼノーマルに近い傾きになりました。



マフラーとの位置関係。
これだけクリアランスがあれば、もう当たることはないでしょう。



これで心置きなく山に行けます!




Posted at 2013/11/07 20:25:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | TE250R | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34 56 789
10 111213141516
171819202122 23
242526272829 30

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation