• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

的山大島ツーリング

的山大島ツーリングタイトルの写真は、何気なくGooglemapを見ていて目に飛び込んできた島の航空写真です。

ゴルフ場みたいな模様が目を引き、気になって仕方なくなったので、土日の休みを利用して行ってみました。(行ってきたのは1ヶ月ほど前です)

島の名前は、長崎県平戸市の「的山大島」。的山と書いて「あづち」と読みます。


陸地と切り離された離島って、閉鎖的な環境で形成された独自の文化とか風土が新鮮で、何とも言えない魅力があると思います。
ただし、よそ者を嫌う人も多いので、迷惑にならないようにいつも以上に気をつけなければいけません。

さて、今回選んだ的山大島ですが、陸地から比較的近く、船で1時間以内と訪れやすい場所にあります。
島の大きさは東西8km×南北4.5km、人口も1000人ちょっとの、ちょうど良い規模。



平戸港から、フェリーに乗り込んで島に向かいます。
バイクで渡る物好きは私だけでしたが、車と人は結構乗ってました。
ちなみに二輪車は、排気量によらず片道500円とリーズナブル。
1日5便就航してます。



40分ほどで島に到着!



島は断崖に囲まれていて、浜辺がほとんどありません。



フェリー乗り場には、レンタルの電動バイクがありました。
チャリでのんびり島巡りをするのも風情があって良さそうですね。
涼しければ。



フェリー乗り場から少し離れたところにある神浦地区。
江戸時代から続く街並みが今も残っています。
こういう雰囲気、好きです。



島には平地がほとんど無く、斜面には多くの部分が棚田で埋め尽くされていて独特の景観を生んでいます。
風力発電の風車もたくさん設置されています。
ここで発電された電気は、海底ケーブルを使って本土に送っているみたい。
あー、島って感じがしていいなあ。



あちこちで牛やヤギが飼われていました。
近づくと、走り寄ってきます!かわいい!



上の方の棚田の写真は島の南西側のものでしたが、こちらは北東側。



上の写真の右の方にある赤い屋根の建物は「いさりびの里 漁火館」という宿泊施設で、ここに泊まってみました。
食事も美味しくて満足でした。



島の東側の先っぽには「大賀断崖」という見事な断崖絶壁が見られるポイントがあります。



ということで、的山大島、何も無いところだけどオススメです。







ところでここに来る前に、長崎の「バイオパーク」に寄ってみたのですが、ここも別の意味ですごく良かったです。


ちっちゃなお猿さんとか



カピバラさんと直接触れ合えます!和むわ~



11月に長崎KCBMがあるので、そのついでにまたここに遊びに来ます(`・ω・´)

Posted at 2013/08/25 20:00:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年08月24日 イイね!

タブレット端末新調

タブレット端末新調今日はせっかくの週末なのにバイクに乗れないので、腹いせに新しいタブレット端末を買ってきました。









買ってきたのは、こないだ発売されたばかりのAQUOS PAD!
7インチで、片手ですっぽり持てるサイズ!



これまでは「東芝 REGZA Tablet AT3S0/35D 」というのを使っていたのですが、同じ画面サイズで、だいぶスリムになりました。
解像度もHDからフルHDに。
1年半の間に随分進化したものです。




で、こいつをバイクにマウントするためのパーツも発注しました。
(まだ発売前なので、いつ届くか分かりません)




ツーリングマップルを全部入れて、持ち歩こうかなと考えてます。




ツーリングマップルって、いつも出かけるときには持って行くんですが、結局荷物の中から取り出してパラパラめくるのが面倒で全然見ないんですよね。
こうすれば見るかもしれないと思って。



スキャンするのが面倒で、途中で頓挫する可能性が非常に高いですが・・・・
Posted at 2013/08/24 17:59:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

関東遠征(長野ツーリング)

関東遠征(長野ツーリング)前日の富士山ツーリングの興奮冷めやらぬ中、8月17日は勢いで長野ツーリングに出かけてきました。



行きたい場所は2つあって、一つはいろんな方のブログで絶景が紹介されている「陣馬形山」、もう一つは日本のチロルとも言われる「下栗の里」です。
どちらも、昨年長野に来たときはルートが違って寄ることができなかった場所です。


ちなみに前の日に泊まったのは、諏訪市にある「諏訪シティホテル成田屋」というビジネスホテルでした。

ここは、安い上にバイクが屋内駐車場に駐めれることや、駅前にあって飲食店が周りに豊富なこと、館内に無料の洗濯機やマッサージ機が用意されていることなど、ツーリングには嬉しい施設となっていてオススメです。



さて、当日は7時に出発し、まずは中央道を南下して松川ICで下りました。



陣馬形山は、地図で見ると県道210号線の折草峠のところから西向きに林道を辿るルートしかなくて、ナビでもそのルートを案内されます。


しかし、このルートだと大回りになる上、ダート区間があるということで、南からのルートを選択することにしました。
南ルートは、地図だと道がありませんが、陣馬形山山頂まで全て舗装路を通って行くことができました。

これから行かれる方の参考になるよう、この部分は少し詳し目にレポします。
(私も行く前にルート探索でかなり迷いましたので・・・)


高速を下りて、国道153号線から中川村に入ると、早速陣馬形山の案内板が見られます。
途中までは「アンフォルメル中川村美術館」をナビの目的地に入れて向かうと良いかもしれません。



中川村美術館を過ぎて少し行くとT字路があり、再び案内板が。



そのそばには地図が書かれた大きな看板も設置されていました。
登山者はここで車を降りて歩け、ってことらしいです。



しかし・・・この道で本当にいいの?って感じ。
この先も道は非常に狭く、車だと走りたくないです。



ここから先は分岐毎に案内板が設置されているので、迷わずいけると思います。(上の地図の①の地点)



細い農道みたいな道をひたすら2~3km上がると、1.5車線の広域基幹林道陣馬形線に出ますので、左に折れてさらに先に進みます。(上の地図の②の地点)


途中、崖崩れで道幅が半分になっている場所も。



林道黒牛折草峠線に分岐するところにも看板があります。(上の地図の③の地点)
ここを右折。





後は道なりに進めば山頂まで行くことができます。(上の地図の④の地点)





道中にはこんな看板が・・・・




山頂にはキャンプ場があり、その手前に砂利敷きの駐車場があったので、バイクはそこに駐めました。
なんか既にこの時点で絶景を感じさせる雰囲気が!



キャンプ場はそこそこ賑わってます。
バイクの人も何人か来てました。




あー、キャンプしてみたい!




歩くこと約200m。
たどり着いた山頂は・・・・・


















キターーーーーー!
何という絶景!
まるで航空写真のような絶景が眼下に広がります。
目がくらくらしてしまいそう。



残念ながら少しガスっていましたが、それでも圧倒的な開放感を感じることができました。
山頂までは徒歩でしか行けませんが、ここは絶対に行く価値があります。




中川村からのルートはこんな感じです。





帰りは 広域基幹林道陣馬形線をそのまま南へ下ります。
この道もナビにはありませんが、全面舗装されています。
細いクネクネ道をひたすら走ると、小渋ダムに出ます。
高みから見おろすダム湖のダイナミックさは圧巻です。



このあたりでお昼ご飯を食べる場所をツーリングマップルで探していると、大池高原の方の山奥にポツンと建つ「おい菜」という蕎麦屋が目に留まりました。
こういう珍しいところには是非行ってみないと!

しかし実際行ってみると予想以上に厳しい山奥にありました。

バイクとは言え、小回りが利かないZX-14Rだとあまり行きたくないレベル。




ここではその辺で採れた山菜や野草を使った大鹿そばの大盛をいただきました。
ヘルシーでうまい!満足。



バルコニーからの眺めも最高!

帰り際にはお土産にりんごまでもらっちゃいました。
またチャンスがあれば寄らせて頂きます。




このあとは国道152号線を南下。
途中までは快適な2車線道だったのですが・・・・・



大鹿村役場を過ぎたあたりから四国の3桁酷道なみの1.2車線道に。
これほんとに100番台の国道?




地蔵峠のあたりに来ると、ついに舗装すらなくなりました。



次の目的地である下栗の里には、しらびそ高原を経由して向かいました。

お盆休み中ではありますが、交通量は極小。
3速キープで走れます。

標高が高いので気温も低く、むしろ寒いくらいでした。


途中、ハイランドしらびそで休憩。



空が高くて気持ちいい場所でした。



その後十数キロ走って下栗の里到着。
レストハウスにバイクを置いて、ビューポイントまでは徒歩で行く必要があります。



こんな感じの山道を20分ほど歩くと・・・



足場材で組んだ櫓があって、ここから下栗の里を一望する事ができます。



ワンダフル!
よくもまあ、こんな斜面に集落を作ったものです。





このあと飯田市街に戻って、長野ツーリングは無事終了しました。

一連の行程のルートはこんな感じ。



ほんの200kmほどの距離なのに、9時間くらいかかりました。
山道はやっぱ時間がかかりますね。




しかし関東遠征自体はまだまだ終わりません

今日中にここから山口まで帰らないといけないのです!
ちなみに、この時点で16時半。



山口に帰る前に、名古屋に寄って、大学時代からの友人に会ってウナギを食べながらしばし歓談し、



帰省客でごった返す高速のSAで休憩しつつ、





午前1時過ぎに無事山口に帰ってきました。
距離的には1000kmくらいでしたが、朝7時から18時間、ほとんどぶっ続けで乗りっぱなしだったので、かつて無いほど疲れたツーリングでした。





疲れたけど、念願かなって陣馬形山下栗の里の両方に行くことができ、満足しました。


でももう二度とこんな過酷なツーリングはやりたくないです(;´д`)







Posted at 2013/08/20 22:52:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年08月19日 イイね!

関東遠征(富士山ツーリング)

関東遠征(富士山ツーリング)8月15日から17日にかけて、関東地方遠征に出かけていました。

今回の遠征に合わせてRyoさんが企画してくださった「富士山ぐるっとまるっとまったりツーリング」、最高に楽しかったです。
Ryoさんを始め、集まっていただいた関東&中部地区の皆さん、本当にありがとうございました。




さて、富士山ツーの本番は8月16日でしたが、私は移動のため前日の15日から移動を開始。
距離感がいまいち掴めなかったのと、お盆のUターンラッシュがどの程度になるのか予想がつかなかったため、早めに出ることにしました。


14日は会社から帰ってきてすぐに寝て1時に起床、急いで準備をして3時に出発!




道中は所々プチ渋滞はありましたが、比較的スムーズに進むことができました。



強強打破で眠気を紛らわしつつ、ひたすら東へ。




それにしてもガソリンが高い・・・




予定よりかなり早い時間に名古屋を通過できたので、新東名の各SA・PAに寄り道しながらのんびり進みます。
新しい高速は路面の良さもさることながら、SA・PAがキレイでいいですね。




と、ここでぶいちっくさんが名古屋を出発して旧東名を走っているとの連絡が入りました。
そこで清水JCTで旧東名に入り、富士川SAで待ち合わせをすることに。


ぶいちっくさん登場!




まずはソフトクリームでルネッサンス!
暑くて写真を撮ってる間にみるみるうちに溶けてしまいます。
しかしここのソフトは高いだけでイマイチでした。サイズもミニチュアでしたし・・・



ちなみにSA内には、富士山のビュースポットというのもありましたが、曇ってて全然見えませんでした。
明日はどうなるかな?




そして偶然、沼津市内のコンビニで休憩してたスーパーよしひろさんと合流し、15時過ぎにホテルに到着。
(ぶいちっくさん、走りながら良く発見しましたね!さすがです)

ともCHANさんRyoさんご夫妻も18時前に到着されました。




前夜祭はともCHANさんご推奨の「丸天」へ。




お店の前にはこんな紙が。
言いたいことは分かるんですが、ちょっとクスッと来ました。
私だって死ぬまで生きてますもんね!!




どれもこれも美味しそう!何にしようか悩む~



お店に入り、まずはビールで乾杯!うまい!




お刺身の盛り合わせ!



こちらは私が頼んだ、わいわい丼。
思ったよりは、「・・・」。

この後、ライスを注文してお刺身盛り合わせの刺身を乗せて食べたのですが、ほぼ同じ感じでした(笑





話も弾み、大変楽しい夕食でした。
食後は奥さんとともに一足先にホテルに戻ったRyoさんを除く4人で、ジョナサンでスイーツをいただきました。
このお店、関東地区限定なんですかね。山口にはないです。










翌朝・・・・
集合時間に合わせて続々と集結する14Rたち。



bonuさんのバイクに取り付けられていた「みんカラフラッグ」。
bonuさんはマジでこういうのにセンスがあって、素晴らしいです。



あっという間にホテルの駐車場が埋まってしまいました。
そしてみんなが揃ったところでいざ出発。




次の集合ポイントである大観山ビューラウンジで、ほぼ全員集合。
総勢19台。なかなかの迫力です。




ここからは芦ノ湖が見渡せます。
しかし富士山方面はなんだか怪しい雲行き。




芦ノ湖スカイラインの三国峠にて。
うーむ。。。何も見えない。。。




その後、富士山スカイラインを経由して御殿場登山口へ!
ここも生憎の霧で富士山の姿は見ることはできませんでした。
でも、暑い麓に比べてここはとても涼しくて、リフレッシュできました。




いちおう、富士山ぽいところに来ましたよ、という証拠を残します。




再び灼熱の下界へ・・・
山の中は比較的交通量が少なめでしたが、麓の街は渋滞との戦いでした。





御殿場で昼食を取った後、再び富士山スカイラインを走って朝霧高原を目指しました。

道の駅朝霧高原では、密かに準備していたRyoさんのお誕生日おめでとうサプライズを披露。
顔を出せないのが残念ですが、満面の笑みのRyoさん。
喜んでいただけたでしょうか?



企画を立ててくださったぶいちっくさん
色紙をデザインして準備してくださったbonuさん
ケーキを用意してくださったfuurinさん
そして水面下で色紙に寄せ書きを書いて下さった皆さま
ナイスジョブです!おかげさまで大成功でしたね!


最後に冒頭に載せた集合写真を撮り、全員でルネッサンス!
こけももソフト、北海道で食べたものより美味でした。




あっという間の一日でした。
トラブルやハプニングもありましたが、とても楽しかったです。
皆さんどうもありがとうございました!!


残念ながら今回のツーリングでは富士山の姿を拝むことはできませんでしたが、来年リベンジするぞ!
そのときはきっと、もっち~も一緒に来てくれるはず(笑







なお、この後私は諏訪市に向かい、翌17日は長野ツーリングを楽しんできました。
このときの様子についてはまた後ほど別の記事にてレポートします。


おわり





Posted at 2013/08/19 20:18:44 | コメント(15) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年08月10日 イイね!

TE250Rプチカスタム(ローダウン他)

TE250Rプチカスタム(ローダウン他)みなさん、ごきげんよう。
すっかり幽霊部員のような存在になってしまった塩田虎夫です。


北海道から帰ってきて以降、なにかと忙しくてバイクにあまり乗れてませんでした。
それでもZX-14Rはちょこちょこ乗っていて、先日のKCBM淡路には前夜祭も含めて参加させていただきました。
お世話になった皆様には、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。m(_ _)m



それに対して完全放置気味だったのが、今年3月に購入したHusqvarna TE250R
ゴールデンウィーク中の5/5に乗ってから3ヶ月間、全然乗ってませんでした。


面白いバイクなのに乗らない理由を考えてみたところ、やっぱり足が全く着かないのが原因の一つなんではないかと考えました。
私は173cm・62kgの体格なのですが、TE250Rの950mmのシート高だと両足ブラブラ状態、ケツずらしで片足つま先が辛うじて着くくらいです。


山の中を走ってる間はまだしも、行き帰りの街中はやっぱり足が着かないと色々と辛いです。


そこで、TE250Rのローダウン作戦を実行することにしました。


まずはリヤサスのリンク。
KoubalinkというアメリカのショップがHusqvarna用のローダウンリンクを作っているので、取寄せました。
25mmダウンと40mmダウンの2種類が選べるのですが、40mmだとサスとスイングアームが干渉するしサイドスタンドが使えなくなりそうなので、25mmバージョンをチョイス。


注文して10日くらいで届きました。
アルミの削り出しで、なかなか質感は高いです。



装着した写真はこんな感じ。




そして次はシートのアンコ抜き。
このバイクのシートは、中央部の厚みが結構あるので、ある程度まで抜いても大丈夫そうです。
そこで、35mm抜いて、さらにスポンジを低反発ウレタンに替えました。
加工は香川県のMGMスタジオさんに依頼。


ノーマルはシート面がほとんど真っ平ら(写真の赤い破線のイメージ)なので、全体的にかなり下がっていることが分かると思います。




これら2つ合わせて合計60mmのローダウンを行った結果・・・・






両足が親指の付け根まで着くようになりました!



これだけしっかり足が着くと乗りやすさは断然良くなります。
フロントの高さは変わってないので多少アンバランスではありますが、気になるようなものではありません。


これ以外に、

ハンドガードの装着と



コケたときに地面と接触して壊れるのを防ぐため、小型LEDウィンカーの取り付けも行いました。




早速近所の山の中を駆けてきましたが、やはりこのバイクは面白いです。




あと、今回はコンピューターのセッティング変更によるフルパワー化も併せて行ったのですが、250ccとは思えないものすごいパワーで、全然別の乗り物のようになりました。

もう少し涼しくなってきたら、また廃墟巡りにも出かけたいと思います。




それと、バイクとは関係ないですけど、オマケ。





Posted at 2013/08/10 21:04:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | TE250R | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456789 10
11121314151617
18 19 20212223 24
25262728293031

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation