• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2013年05月02日 イイね!

GW九州一周ツーリング2日目

GW九州一周ツーリング2日目1日目はコチラ


2日目(2013/04/28)は、諫早湾の堤防を見て、雲仙に上って、天草を走って、もっち~さんと合流後、えびの高原まで行くルートです。





6時過ぎに出発。
まずは一時期ニュースなどでも盛んに報じられていたことのある、諫早湾の堤防を渡りに行きました。


やってきました。堤防道路



堤防の入口には展望台?みたいなのもあります。
逆光が・・・



水門がデケーーー!



7kmにおよぶ、ほぼ一直線のスーパーストレートです。(ほんとの直線部分は5kmくらい)
みんなびゅんびゅん飛ばしてますので、道路の真ん中でこうやって写真を撮るのも命がけ!まあ、朝早かったので交通量はほぼゼロですが。



堤防を渡った後は、広域農道→国道369号→県道56号→県道207号→国道57号というルートで雲仙へ。
国道57号以外はほとんど車もいなくて快適に走れました。


これは県道207号の写真。
大山みたいな雰囲気の場所でした。道のコンディションは最高。



雲仙の山頂近くには、一方通行の周回ワインディングロードがあります。
後半は追い越しポイントが少なくて、前にノロノロ運転の車がいるとなかなか前に行けませんが、眺めは大変素晴らしかったです。



展望所からの眺め。逆光でちょっと残念な写真になっちゃいました。




雲仙を降りてからは島原半島の西側の海沿いを走ろうと思っていましたが、車が多くて混雑していたので、再び山に登って「雲仙グリーンロード」という広域農道を走りました。
この道も、交通量は皆無で、しかも一面に広がるジャガイモの段々畑の中を快走する道で、開放感があってなかなかお勧めです。



途中に展望所があったので一休み。



展望所からの眺め。うーんキモチイイ



山を下りて口之津港のフェリー乗り場へ。



今回の旅で唯一のフェリーです。


さよなら島原!いいところだったよ!



フェリーで天草に着いた後も、混雑する国道を避けて農道をひたすら爆走。
いい道すぎます。



せっかくなので、もっち~さんにもお勧めされていた天草五橋と松島の景色を見ておきました。
海と空のコントラストが非常に美しいところでした!





そして13時前ぐらいに、もっち~さんと待ち合わせをしていた道の駅不知火に到着!
もっち~さんアニキって感じの、とってもいい人でした (*´д`)
右のXJRに乗ってる方は、もっちーさんの大親友、大ちゃんさん!



時間もあまりなかったので、早速もっち~さんオススメの定食屋に向かいました。


と、ここでちょっとしたアクシデントに見舞われ、マイ14Rの左フロントが大破しちゃいました。オーマイガッ!
しかし、居合わせた大ちゃんさんの巧みなテープ捌きにより応急処置完了!離れて写真撮る限り、ぱっと見、分からないくらいに修復されました。(いや、それはかなり無理があるか・・・)
なんにせよ、素晴らしい。



このアクシデントでちょっと時間を食ってしまったので、元々はおおとり峠~五木の道の駅~人吉~旧国道221~えびの高原へ30号線というルートを走る予定だったのですが、高速でえびのICまで行き、県道30号線でえびの高原を走るルートに変更。


えびのPAにて、有名なえびのループを背景に、もっちーさんの14Rと記念撮影。ほんとはこのループを走りたかったんですよー。



もっち~さんの14R、いろいろカスタムが進んでいて、見てて大変参考になりました
特にバーハンはヘルニア持ちの私にとっても大変良さそう。跨がらせてもらいましたが、姿勢の楽ちんさが全然違います
Two Brothersのマフラーも野太いサウンドでカッコイイです。



その後県道30号線を気持ち良く走って、「足湯の駅 えびの高原」まで行き、しばし談笑の後お別れしました。
もっち~さん、お忙しい中お相手していただき、どうもありがとうございましたm(_ _)m
また九州に寄った際には遊んでやってください。



本日のお宿は霧島温泉近くの「プチホテル レクストン霧島」。
従業員の対応が非常に丁寧な、いいホテルでした。



ちなみに、バイクは屋内駐車場の空いてるところに駐められます。


晩飯は霧島と言えば黒豚なので、ホテルの向かいにあるレストランで黒豚の焼き肉を食べました。満足満足。



食事の後は温泉に浸かって旅の疲れを癒しました。
あー。これぞ旅って感じ。。。。



本日の走行距離:326km

3日目・4日目に続く・・・・


Posted at 2013/05/02 00:14:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年05月01日 イイね!

GW九州一周ツーリング1日目

GW九州一周ツーリング1日目4/27~4/30の間、3泊4日の行程で九州一周ツーリングに出かけてきました。


コンセプトとしては、特に深い意味は無いのですが、九州7県全てを走破しよう!というものです。(一瞬だけかすめるのもアリ)
後で書く理由によりその目的は達成できませんでしたが、雲仙、天草、えびの高原、日南海岸、諸塚スカイライン等々、当初行きたかったところはだいたい走れたので大満足でした。

今回初めての試みとして、GPSデータの掲載もやってみようと思います。(適当に編集してます。だってそのまま載せると速度データがががが。あとプライバシーに関わるような部分があればそれも削除します)
以下の内容は、ルートラボの走行シミュレーションと併せて見ていただけると内容が分かりやすいかも!?


たいしたモンでもないんですが、長くなりそうなので何回かに分けて掲載します。。



まずは1日目(2013/04/27)
ルートはこんな感じ。クリックするとルートラボのページを開きます。



6時に家を出て、高速に乗ってひたすら西に向かいました。

GW初日とあって交通量もそこそこあり、特に古賀市のあたりでは事故の影響で激しく渋滞してました。
普段あまりすり抜けとかしないんですが、さすがに車と一緒にノロノロ進むのは時間が勿体ないので、安全運転ですり抜けながら先を急ぎます。


途中、西九州自動車道で降りる場所を間違えて、佐世保の方に行ってしまいました。
せっかくなので佐世保バーガーでも食べて行こうと付近をウロウロしてみましたが、時間が早くてお目当ての店は開いておらず断念。。。


引き返してハウステンボスを抜けて西海パールラインへ。
ハウステンボスは走りながらチラ見しただけですが、まんまヨーロッパみたいな街並みが素敵でした。
西海パールラインも眺めはよかったですが、途中で停車できるポイントがなくて写真は撮れませんでした。
途中、高畑PAというのがあるんですが、トイレと閉鎖された売店があるだけで、見晴らしポイントは無し。


西彼杵半島に渡って、「道の駅さいかい」で一休み。
この辺はみかんの産地らしく、道の駅には「みかんドーム」なるものが。



ここでは売ってるみかんをその場で搾ってジュースにしてくれます。
これは上からみかんを丸ごと入れると、中で二つに割って、ギュギュッと絞ってくれるマシーンです。
普段あまり食べることのないデコポンを贅沢に使った、最高の生搾りジュースをいただきました。おいしかったー



入口にある観光案内板。

虚空蔵山展望台ってのが良さそうでしたが、ナビ見ても行き先がイマイチ分からなかったのでパス。
先端フェチとしては、地図のA-4のところにある大島大橋を渡って、その一番先にある御床島に行かなくてはなりません。


大島大橋。
しまなみ海道にある生口橋と同じような構造してます。
以前は有料だったようですが、一昨年の4月から無料化されたようですね。



橋を渡ってそのまま県道15号を道なりに行くと、「咲き都」というホテルで行き止まりになってました。
ここの駐車場からの景色はなかなか良かったです。
遠くの方に平戸島とか五島列島が見えてます。



蒼い海が超キレイ




引き返して、大島大橋の近くにある「海鮮問屋」というお店で腹ごしらえ。
まぐろトロブツ定食をいただきました。
結構トロのボリュームがあってご飯が進み、3杯も食べてしまった。うえっ



一度道の駅さいかいの場所まで戻り、西海オレンジロードという広域農道を走りました。



ここは西彼杵半島の山々の稜線を走る快走路で、交通量もほとんどない上、大村湾を望む眺めが素晴らしく、走ってて非常に楽しい道でした。



農道が終わった後は半島の西の海沿いの国道202号線を、混雑に巻き込まれながらダラダラ進みました。

本当はさらに南に行って、軍艦島を一目見ておきたかったのですが、あまりに車が多かったので予定を繰り上げて本日の宿泊先である諫早に向かいました。
この時期の国道はどこも混み混みですね・・・・


本日の宿泊先。諫早市グローバルホテル。敷地内の屋根付き駐車場1台分をバイク用に使わせていただけました。




しかし諫早市は駅の周りにほとんど何もありません。
食事もこれと言ったところがなく、昼間にたくさん食べたおかげか腹も減ってなかったので、長崎の地酒とつまみだけ買ってきて、ホテルでちびちびやってるうちに寝てしまいました。



本日の走行距離:463km
2日目に続く・・・
Posted at 2013/05/01 20:54:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年05月01日 イイね!

祝!一周年。

祝!一周年。今日で納車から1年が経ちました。

走行距離:18,113km
給油したガソリンの量:1,125.06リットル
訪れた都道府県(通りすがっただけのも含めて):24府県
カスタム代や修理代(ノД`):たくさん
ZX-14Rとの思い出:プライスレス!!


車だと年間数百キロしか乗らない私にしては良く走ったもんです。
また次の1年間もよろしく頼むぜ相棒!
Posted at 2013/05/01 00:36:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年04月21日 イイね!

立ちゴケ補修

立ちゴケ補修ようやく今日、ZX-14Rをバイク屋に持って行って、立ちゴケで傷ついたカウルやマフラーのテールパイプを交換してきました。ダラダラと半年以上かけて直しました。
ミラーは交換しようと思っているので、未補修です。

ところで、写真のZX-14Rには間違いが一カ所あります。
さて、どこでしょう??
Posted at 2013/04/21 20:54:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2013年04月17日 イイね!

高知カツオタタキツーリング

高知カツオタタキツーリング最近ちょっと仕事が忙しくて余裕がない生活が続いていたのですが、先週末はせっかくのいい天気なので、無理矢理2013年度宿泊ツーリング第1弾として高知の方に行ってきました。


高知を選んだ理由は、旬には少し早いかもしれませんが、カツオのタタキを食べたかったのと、ツーリングマップルの中国・四国版の表紙を飾ったこともある「横浪黒潮ライン」を走ってみたかったからです。


ちなみに出発して高速に乗ってしばらく走っていると、前を走る車から雪のようなものがボロボロこぼれてきて、バイクはもちろん、メットや身体にもバシバシとヒットしまくりました。なんじゃこりゃあああ!!


PAに入って見てみると、石灰の粉みたいなものだったようです。写真ではよく分かりませんが、あちこち真っ白です。当たったときの衝撃を考えると、カウルにもそれなりにダメージがあったかも・・・・一体何だったんだ、あれは!?



10時過ぎに四国に上陸し、昼飯にはちょっと早いですが、せっかくなのでうどんを食べていくことにします。
去年は丸亀市に行ったので、今回は善通寺市で何軒か回ってみることに。


まずは「宮川製麺所」。


セルフでトッピングを選べますが、ここは普通のかけうどん(小)をチョイス。


ちゅるちゅるのコシと弾力のある麺が超うまい!
いりこが丸ごと入った出汁も最高!
これが140円で食える地元民が羨ましすぎます!!


続いて「大釜うどん」に向かいましたが、Googleマップで出てきた場所には見当たらず、あきらめて「長田in香の香」へ。


ここでは釜揚げうどん(小)を注文。
人がめっちゃ多くて、注文したものが来るのにだいぶ時間がかかりました。


麺はもちもちしていてウマー。
出汁はそのままごくごく飲んでしまいたいくらい。
(実際、最初麦茶かと思って茶碗に入れてゴクリと飲んでしまったのですが、案外いけました(笑)

でも個人的には宮川製麺所の方が好きかな。



その後、引き続きあと2軒くらい回ろうと思ったのですが、ここで既にお腹いっぱいに・・・・
よくブログなんかで、1日に何軒も(しかも何日も連続して)回ってる人をみかけますが、すごいと思います。
というか自分の胃袋が貧弱すぎるのか。。。


というわけで国道319号線~国道32号線に乗って南下を開始。
途中で県道32号線に逸れて祖谷渓に向かい、断崖絶壁に設置された小便小僧の前で記念撮影。


小便小僧はこんな感じで本当に断崖絶壁に設置されてます。



有名なかずら橋にも行きましたが、人が多すぎたので横目に見ながら通り過ぎるだけにしました。
後から考えるとちょっと勿体なかったかも。


ちなみに32号線沿いの大歩危峡、小歩危峡はとても見応えのある渓谷で、川の青さが印象的でした。

こんな感じの川がずーっと続いてます。


あとは今日の宿泊先である高知市に向かうだけなのですが、うどん屋を回る時間が短くなった分、時間が余ったので、大豊町にある日本一の大杉とやらに寄り道してみました。


推定樹齢3000年、樹高約60mの、想像以上の大杉でした。(上の写真は、3枚を1枚に合成したので、ちょっと歪んでしまってあまり高さを感じなくなっちゃってますが)
ただ、補修のためか、あちこち樹脂か鉄板のようなものが埋め込まれていて、サイボーグみたいです。


ホテルに到着して一休みしてから、お目当てのカツオのタタキを食べに行きました。

有名なひろめ市場の明神丸の塩タタキ。臭みもなく、ビールにむちゃくちゃ合います。
このひろめ市場はフードコートみたいになってて、他にも色々あったので適当に食べて、その後居酒屋を2軒はしごして帰りました。

カツオのたたきは非常に美味しかったです。来た甲斐がありました。



日曜は午後から山口県で雨が降る予報になっていたので、早めに家に着くために6時前に出発です。
薄曇りの天気でしたが、時折覗く朝日の中、桂浜に寄ってから黒潮ライン→横浪黒潮ラインと走ります。



横浪黒潮ラインは良い展望と適度なアップダウンのある豪快なワインディングでしたが、制限速度40km/hでほぼ全面追い越し禁止、しかもバスが走っていて、それを先頭に数珠つなぎ状態でトロトロ走らなければならないストレスフルな道でした。
さらにカーブには速度制限用のデコボコが設置されていて、かなりいまいちでした。正直あまりお勧めできないかも。



その後北上し、国道439号線を快走して早明浦ダムへ。
紅葉の時期に来ると見映えしそうな景色です。



再び大歩危・小歩危を横目に見ながらさらに北上し、日本一辺鄙な場所にある新宮IC(写真取り忘れたぁ~)で高速に乗って帰路につきました。


家に着いた10分後に雷雨が降り始めて、まさにドンぴしゃのタイミングでした。
走行距離はちょうど1,000kmほど。
久々に長距離乗ったので、翌日以降、持病の腰痛が悪化して大変でした。。。。

Posted at 2013/04/17 23:38:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation