
大山ツーリング2日目レポです。
天気があまり良くなかったのと走るのに忙しかったのとで、
写真少なめです。。。
前日はだいぶ疲労困憊していたようで、夜の10時頃に倒れるように寝たのですが、朝5時にセットした目覚ましで起きることができませんでした。
結局起きたのは7時。外は
快晴。
やばい、早く行かないと雲が出てしまう~~
そそくさと身支度を済ませ、搔き込むように朝食を食べて7時半に出発。
ちなみに泊まったのは、「ハーベストイン米子」というホテルで、JR米子駅の真ん前というか真横にあります。
バイクで行くと隣接する屋内立体駐車場の1区画を使わせてもらえるので、非常に有り難いです。
この日、バイクで来ているのは私だけでしたが・・・・・(あるいはみんな、既に出発した後だったのかも、、、)
とりあえず走り出し、米子道路を米子東ICで降りて県道24号線で大山に上ります。
麓では既にモワッとするような熱気が渦巻いていましたが、上がるにつれてどんどん気温が下がって行きます。
大山環状道路まで来ると気温は
25℃くらいで、非常に快適でした。
北西方向から見上げた大山はガスがかかっているような感じでしたが、南側に回り込んでみると爽やかに晴れていて、大山南壁のダイナミックな岩肌がくっきり見えました。
鍵掛峠展望台から見た南壁。かっこいいー
鏡ヶ成のちょっと南側から見た大山。
この道、見るからに飛ばしてみたくなります。写真撮ってると、YZF-R1の人がバシューンと
かっ飛んでいきました。
写真見ると分かりますが、山頂に、まさにこれから雲が生成しようとしている瞬間です。
この後、山全体が雲に覆われてしまい、
全く見えなくなってしまいました。残念。
引き続き大山環状道路をさらに反時計回りに走ります。
地蔵峠あたりは急峻なカーブの連続で
超楽しいです!
たまに車が走っていますが、全体的に交通量は少なく、マイペースで走れます。(トロトロ走るという意味ではなくて)
後ろから
SSが猛スピードで迫ってくると超焦りますが・・・
結局地蔵峠付近のワインディングは3回も往復してしまいました。普段あんまり使わないリヤブレーキパッドがだいぶすり減ったかも。
その後大山環状道路の北側に向かったのですが、道が細くて荒れている上に、工事箇所がところどころにあって砂や小石が散乱していたので、途中で引き返しました。
ツーリングマップルの推奨ルートにもなっていますが、ちょっとオススメできませんね・・・
ひとしきり走って満足したので大山を後にし、蒜山高原へ。
このあたりでそろそろ腰が痛み出し、黄信号が点灯し始めました。
本当はもう少し景色を堪能したかったのですが、天候も相変わらずの曇り空だったこともあって、帰路に就くことにしました。
帰る前に道の駅「風の家」で腹ごしらえ。
名物ひるぜん焼きそばと
お約束の
ソフトクリーム。食べてるそばからどんどん溶けて手がベタベタになってしまいました。
普段ツーリングに行ってもこういうのをめったに食べないので、新鮮でした。
帰りは高速オンリーだったので特に書くことはないのですが、新調したメッシュジャケのおかげで灼熱の炎天下でも走ってる限りは快適でした。
しかし、パーツレビューで「ポケットから物を落としそう」と書いた懸念はまさにその通りとなってしまいました。
実際に物を落としたのではないのですが、このジャケット、ポケット周辺の生地がメッシュじゃないため、ジッパーが開いてるとポケットを内側から外側に押し出す方向に風が流れます。
このため、うっかりジッパーを閉め忘れて出発してしまい、気づくと
ポケットの袋が裏返しになって外に飛び出てました。
何も入れてなかったからよかったものの、デジカメとか携帯とか入れてたりすると、最悪、後続車にヒットして事故にもつながりかねません。気をつけないと・・・・
中国自動車道はガラガラだったので思ったより早く家につき、隅々まで念入りに洗車しました。
目立つものではありませんが、そろそろ
跳石とか
カナブンアタックでところどころ傷ができてます。走ってる限りどうしても仕方がないのでしょうが、新車の輝きが少しずつ失われていくのはちょっと寂しいものがありますね。
ちなみに今回の走行距離は1日目520km、2日目460kmの合計980kmでした。
普通の週末に泊でツーリングに行くのは少ししんどいですね・・・
(とか言いながら、今週末もどこか行く予定)
Posted at 2012/07/31 23:19:55 | |
トラックバック(0) |
ZX-14R | 日記