• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩田虎夫のブログ一覧

2012年08月04日 イイね!

しまなみ海道プチツー

しまなみ海道プチツー先週のツーリングで熱中症で倒れそうになったので、今日は涼しいうちに家を出て、日中の走行をなるべく抑える作戦に出ることにしました。

今日の日の出の時間は5時27分。4時半に起きるとまだ真っ暗です。
5時40分頃に出発しましたが、気温も湿度も低くて清々しい朝でした。メッシュジャケットだと少し寒いくらいでしたが。

本日の行き先は、「しまなみ海道」です。片道250kmくらいなので、昼過ぎには帰ってくるつもりです。


あと今日はもう一つ試したいことがありました。それは、スマフォをポータブルナビの代替として使えるかどうかテストしてみたかったのです。
今使ってるGarminのZumo660も非常に重宝しているのですが、動作がモッサリしてたり、ルート選択に自由度が少なかったり、地図が見にくかったりetc...とストレスの溜まる不満がそこそこあるので、乗り換えれるものなら乗り換えようという魂胆です。
ちなみに使ってるスマフォは、DocomoのAquos Phone Zeta SH-09Dってやつです。(最近買い換えました)

スマフォをマウントするため、RAMマウントの以下のパーツを取り付けました。

①RAM Mount Universal Top Clamping Hook Cradle
RAM-HOL-PD3U

スマフォ本体の固定用です。


②RAM Mount Diamond Plate with 1 inch Ball
RAM-B-238U

①のクレードルをアームと接続するためのベースプレートです。


③RAM Mount Medium Arm B-Socket
RAM-B-201U

アームです。


④RAM Mount Motorcycle Handlebar Clamp
RAM-B-367U

ハンドル固定用のM8ボルトにジョイントボールを増設するパーツです。


あと、USBの給電に普通のマイクロUSBケーブルは使えないので、それ用のケーブルも購入。


スマフォを取り付けた様子。ハンドル周りがもはや訳の分からない状態に・・・・





さて、ツーリングに話を戻します。
8時くらいまでは気温も低くてとても快適でした。やっぱ、今回の作戦は大正解でした。

途中で立ち寄ったどこかのPA。(名前忘れた)
空があまりに綺麗だったので思わず撮りました。





2時間ちょいでしまなみ海道に到着です。
例によってあんまり写真は撮っていませんが、フォトギャラリーにアップしておいたので、よければ見てみてください。

しまなみ海道の島々では独特ののんびりとした空気をそこら中で感じることができて、心が和みます。



時間的にも全然余裕があったので、このまま四国に渡って石鎚スカイラインにでも行ってみようかと思いましたが、亀老山展望台から四国の方を見ると、こちらは快晴でしたが山にはかなりの量の雲がかかっていました。



なので、とりあえず今回は止めておき、当初の予定通りさっさと引き返しました。


途中、猛烈な睡魔に襲われてPAのベンチで(炎天下で)仮眠を取ったりしたので、予定よりは少し遅くなりましたが、14時頃には家に帰ってきました。
走行距離は約500kmでした。

で・・・・・スマフォのテストについてですが・・・・・・・・
結論としては使い物になりません
直射日光をモロに浴びるので、画面が非常に見にくい上に、端末温度がすぐに上昇して給電を遮断して、電池切れを起こしてしまいます。
涼しくなったらいいのでしょうけど、当分はZumoを使い続けるしかありません。やはり専用品は強いです。



Posted at 2012/08/04 21:46:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年07月31日 イイね!

大山ツーリング2日目

大山ツーリング2日目大山ツーリング2日目レポです。

天気があまり良くなかったのと走るのに忙しかったのとで、写真少なめです。。。

前日はだいぶ疲労困憊していたようで、夜の10時頃に倒れるように寝たのですが、朝5時にセットした目覚ましで起きることができませんでした。


結局起きたのは7時。外は快晴
やばい、早く行かないと雲が出てしまう~~



そそくさと身支度を済ませ、搔き込むように朝食を食べて7時半に出発。


ちなみに泊まったのは、「ハーベストイン米子」というホテルで、JR米子駅の真ん前というか真横にあります。
バイクで行くと隣接する屋内立体駐車場の1区画を使わせてもらえるので、非常に有り難いです。
この日、バイクで来ているのは私だけでしたが・・・・・(あるいはみんな、既に出発した後だったのかも、、、)



とりあえず走り出し、米子道路を米子東ICで降りて県道24号線で大山に上ります。
麓では既にモワッとするような熱気が渦巻いていましたが、上がるにつれてどんどん気温が下がって行きます。
大山環状道路まで来ると気温は25℃くらいで、非常に快適でした。


北西方向から見上げた大山はガスがかかっているような感じでしたが、南側に回り込んでみると爽やかに晴れていて、大山南壁のダイナミックな岩肌がくっきり見えました。


鍵掛峠展望台から見た南壁。かっこいいー




鏡ヶ成のちょっと南側から見た大山。




この道、見るからに飛ばしてみたくなります。写真撮ってると、YZF-R1の人がバシューンとかっ飛んでいきました。
写真見ると分かりますが、山頂に、まさにこれから雲が生成しようとしている瞬間です。
この後、山全体が雲に覆われてしまい、全く見えなくなってしまいました。残念。


引き続き大山環状道路をさらに反時計回りに走ります。
地蔵峠あたりは急峻なカーブの連続で超楽しいです!
たまに車が走っていますが、全体的に交通量は少なく、マイペースで走れます。(トロトロ走るという意味ではなくて)
後ろからSSが猛スピードで迫ってくると超焦りますが・・・
結局地蔵峠付近のワインディングは3回も往復してしまいました。普段あんまり使わないリヤブレーキパッドがだいぶすり減ったかも。


その後大山環状道路の北側に向かったのですが、道が細くて荒れている上に、工事箇所がところどころにあって砂や小石が散乱していたので、途中で引き返しました。
ツーリングマップルの推奨ルートにもなっていますが、ちょっとオススメできませんね・・・


ひとしきり走って満足したので大山を後にし、蒜山高原へ。
このあたりでそろそろ腰が痛み出し、黄信号が点灯し始めました。
本当はもう少し景色を堪能したかったのですが、天候も相変わらずの曇り空だったこともあって、帰路に就くことにしました。

帰る前に道の駅「風の家」で腹ごしらえ。
名物ひるぜん焼きそばと




お約束のソフトクリーム。食べてるそばからどんどん溶けて手がベタベタになってしまいました。
普段ツーリングに行ってもこういうのをめったに食べないので、新鮮でした。




帰りは高速オンリーだったので特に書くことはないのですが、新調したメッシュジャケのおかげで灼熱の炎天下でも走ってる限りは快適でした。


しかし、パーツレビューで「ポケットから物を落としそう」と書いた懸念はまさにその通りとなってしまいました。
実際に物を落としたのではないのですが、このジャケット、ポケット周辺の生地がメッシュじゃないため、ジッパーが開いてるとポケットを内側から外側に押し出す方向に風が流れます。
このため、うっかりジッパーを閉め忘れて出発してしまい、気づくとポケットの袋が裏返しになって外に飛び出てました。
何も入れてなかったからよかったものの、デジカメとか携帯とか入れてたりすると、最悪、後続車にヒットして事故にもつながりかねません。気をつけないと・・・・


中国自動車道はガラガラだったので思ったより早く家につき、隅々まで念入りに洗車しました。
目立つものではありませんが、そろそろ跳石とかカナブンアタックでところどころ傷ができてます。走ってる限りどうしても仕方がないのでしょうが、新車の輝きが少しずつ失われていくのはちょっと寂しいものがありますね。


ちなみに今回の走行距離は1日目520km、2日目460kmの合計980kmでした。

普通の週末に泊でツーリングに行くのは少ししんどいですね・・・
(とか言いながら、今週末もどこか行く予定)


Posted at 2012/07/31 23:19:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年07月29日 イイね!

大山ツーリング1日目

大山ツーリング1日目連日、記録的な猛暑が続いていて、バイク乗りには試練の季節ですね。



この土日も大変な暑さでしたが、避暑をかねて大山に行ってきました。




行って帰ってくるだけなら日帰りでもなんとか可能な距離ですが、この時期は大山山頂が見れるのが午前中の早い時間だけ(気温が上がってくると雲に覆われてしまいます)という情報もあったため、1泊2日の行程としました。


本当は先週行く予定で、蒜山高原に宿を取っていたのですが、さすがに今週はもうどこも空いていませんでした。
なので、仕方なく米子のビジホに泊まりました。まあ、ビジホの方が気軽に泊まれるし費用も安いし、そういう面ではメリットがありますよね!(と強がってみる)


さて、7月28日は普段通り起きて出かけようと思っていたのですが、けたたましい雷鳴と叩き付けるような豪雨で朝4時に目が覚めてしまいました。
せっかく先週末にピカピカに洗車したのに、路面はぐちゃぐちゃ。さい先の悪いスタートです。

少しでも道路が乾いてから・・・・と思い、7:30頃家を出て山陽自動車道→中国自動車道と乗り継いで東に向かいましたが、あちこちで通り雨の降った痕跡があって、久地PAで最初の水分補給をする時に見てみると、フェンダーもマフラーもどろどろになってました。バイクが汚れると憂鬱です。

高速道路を走っていても、熱風ばかりで全然爽快感がありませんでした。
半袖で走るハーレーさん達は気持ちよさげです・・・

その後途中途中で適宜水分補給しながら進み、津山ICで下車。

大山に行くのになんで津山で降りたのかというと、目的は2つありました。
一つ目は、ハヤブサ乗りの聖地、隼駅に巡礼したかったことと、もう一つは小学生の頃毎年のように夏休みに海水浴に来ていた浦富海岸に行ってみたかったからです。


津山で降りて、お昼には少し早かったですが、せっかくなのでホルモンうどんを食べようと思ってうろうろしてみましたが、事前調査をしていなかったため、いいお店が見つからず断念。
そのまま国道53号線を北に向かいます。(この選択は大失敗でした・・・)

しかしここでも事前調査していなかったため、いっこうに隼駅にたどり着けません。(ナビが着いてるのに(笑)
それらしい駅を一つ一つ訪ねて、4つめでようやく隼駅に到着~



やっぱりいました。ハヤブサ。
でもそれ以外のバイクの方が多かったですが・・・



しばらく休憩してると人が居なくなったので、バイクを駅出入り口の真正面に移動して記念撮影。



駅名標も記念撮影。



便所も記念撮影。(笑



駅の中にはかっこいいハヤブサのポスター




駅の休憩所のご主人は気さくな方で、8月5日の第4回 隼駅祭りには是非来てくれと言われました。
ZX-14RにもZZR駅とかNinja駅みたいなのがあればいいのに。ハヤブサがちょっとうらやましくなりました。



雲行きもだいぶ怪しくなってきたので先を急ぎます。
お次は浦富海岸ですが、鳥取市内を抜けるルートを選択ししてしまい、だいぶ時間がかかってしまいました。


浦富海岸。



ここに来るのは25年ぶりくらいですが、おぼろげな記憶に残る景色そのままで全然変わっていなくてちょっとノスタルジックな気持ちになりました。
小学生のときはカブスカウトに入っていてキャンプが大好きな少年時代だったので、独りでテント担いで大阪からここまで来たこともありました。
今にして思えばよく親が許したもんです。。。。

その後鳥取砂丘にも寄りましたが、人多すぎ、バイク駐めるところなさ過ぎで、砂丘道路を流してそのままスルー。


このあたりから、どうも体調がよろしくないような気がしてきました。
頭痛と倦怠感で、バイクを運転するのが無茶苦茶辛いです。
思えば朝からお茶しか飲んでなくて、空腹+寝不足に加えて軽い熱中症の症状も出てたのかも・・・・

この時点で時刻は15:30。米子まで100kmあります。

とりあえず国道9号で米子に向かったのですが、この道、自動車専用道と一般道がつぎはぎ状態になってるため、ところどころで激しく渋滞します。
大山町に入ると、一面のトウモロコシ畑の中に風力発電の風車がズラーーっと立ち並び、まるで北海道のような風景が広がっていましたが、とても景色を楽しむ余裕などなくて、辛うじて1枚だけ写真を撮りました。
うーんいまいち。





途中、夕立に見舞われてずぶ濡れになったり、さんざんな目に遭いながら3時間かけてようやくホテルに到着しました。


夕食は英気を養うため、近くの焼肉屋へ。
デジカメ持って行くの忘れたので写真は撮れませんでしたが、たらふく食べてようやく落ち着きました。

ホテルに帰ってテレビを見てると、鳥取県全域に大雨雷洪水注意報が出てました。
明日はどうなることやら・・・・・・・


2日目に続く(明日から出張なのでアップはしばらく後になるかも)



Posted at 2012/07/29 21:39:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年07月23日 イイね!

久々のお出かけ

久々のお出かけここのところ、天気予報が全く当てにならなくて困ります。



今週末は、もともと大山まで宿泊ツーリングに出かける予定だったのですが、悪天候の予報により中止しました。

ところが結局そこそこの天気だったようで、キャンセル料支払ってまで予定を繰り延べたのに、なんだかなーって感じです。




昨日もどうせ雨だからと夜更かしして、昼頃まで寝て起きてみたらまさかの快晴。
結局タイミングを逸して走れずじまいでした。。。。


なので、今日は予報が雨だろうが何だろうが、とにかく出かけることにしました。
特に目的地は決めていなかったのですが、どこかのブログで見た「三瓶バーガー」に向かいます。


出かけたときは今にも雨が降り出しそうなどんよりとした天気でしたが、島根に入ると気持ち良く晴れ渡っていました。


家を出て3時間ほどで三瓶バーガーに到着。




三瓶わさびバーガーをいただきました。


撮り方が悪くていまいち迫力がありませんが、しゃきしゃきしたわさびの茎がたくさん入ってて、牛肉との相性も抜群でした。


このあと適当に出雲地方をうろついていたのですが、奥出雲の「おろちループ」のところで、同じ山口ナンバーのZX-14Rが前を走っていました。自分の以外で実際に走ってるZX-14Rを見るのは初めてだったので、なんだか嬉しくなってしばらく後ろについて走ってました。


ちなみにおろちループは巨大すぎて写真に撮っても普通のカーブした陸橋にしか見えません。。。
横を走るJR木次線からは全景が一望できるようです。



ループの途中にある、全然手入れされてなくて荒れ放題の展望台。この侘びしさがまた何とも言えません。






途中何度かどしゃ降りに見舞われましたが、久々にいっぱい乗れて満足でした。
本日の走行距離はちょうど500kmくらいで、ODOも気づくと5,000kmを超えてました。



あと、前回のブログで書いたブツは見積が出ました。

T-RaY Electric-Topcase L. Black / White. 48 Liter
TCE.00.763.10100/B
Euro 126,05

ALU-RACK Black. Kawasaki ZZR1400
GPT.08.161.15000/B
Euro 117,61

T-RaY Electric Topcase L. Fiber reinforced Nylon. Black.
GPT.00.152.46300/B
Euro 29,37

Reflector. T-RaY Topcase L. Red. In pairs. For T-RaY Topcase L. 48 Liter
TCM.00.763.20100/R
Euro 12,56

Shipping to Japan
Euro 85.

Total
Euro 370,59

ユーロが反発する前に買っておかなくちゃ!ってことで、早速注文しました。届くのは半月後かな・・・
Posted at 2012/07/23 00:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZX-14R | 日記
2012年07月17日 イイね!

梅雨明け間近


ここのところ猛烈に暑い日が続きますね。

今朝、出勤前にふと家の横のフェンスを見ると、軒下の巣で先日卵から孵ったツバメのヒナが、羽をパタパタさせながら巣立ちの練習?をしていました。

まだ人間というものを良く知らないからでしょうか。近づいても逃げる気配がありません。
(しかもむっちゃカメラ目線・・・)





中国地方はあと一雨来そうですが、それが過ぎればツバメの巣立ちと共に梅雨明けしそうです。

梅雨が明けたら走りまくるぞー!!!

Posted at 2012/07/17 23:39:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

学生の頃に漠然とした憧れを持っていたバイク。当時は結局、具体的な行動には移せませんでしたが、15年以上経ってにわかに乗りたくなり、アラフォーデビューしました。知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
とても乗りやすくてびっくり。
ハスクバーナ TE250 TE250R (ハスクバーナ TE250)
オフロードサイコー! カスタム履歴 (2013.03) MotoStyleMX / グ ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
コンパクトで軽く、キビキビ走ってくれるので街乗りに最適です。フラットフロアは地味に便利。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation