• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

お盆休みの自由研究:Copilotで高校野球の暴力問題について調べました(笑)

まずは、Copilotさんにまとめてもらおう。
こういうところは、まったく敵わん💦


高校野球において暴力沙汰が繰り返される背景には、構造的・文化的な問題が複雑に絡み合っています。特に2025年に発覚した広陵高校野球部の集団暴行事件は、その象徴的な事例です。

🧨 なぜ高校野球で暴力が起きやすいのか?
1. 体育会系文化の弊害
上下関係が絶対視される「縦社会」が根強く存在
指導者や先輩への服従が美徳とされ、暴力が“指導”と混同されることも
弱者に対する支配・服従構造が常態化しやすい

2. 閉鎖的な寮環境
強豪校では寮生活が中心で、外部の目が届きにくい
独自ルールや“伝統”が暴力を助長する温床に
被害者が声を上げにくい構造がある

3. 勝利至上主義の影響
「勝つためなら多少のことは許される」という空気
加害者がそのまま甲子園に出場するなど、倫理観の欠如
学校や高野連が「見て見ぬふり」をするケースも

📉 広陵高校の事例(2025年)
上級生9名が下級生2名に対し、殴打・金銭要求・屈辱的命令などの暴力行為
被害者はPTSDのような症状を抱え、転校を余儀なくされた
加害者の一部はそのまま甲子園に出場し、世論が大炎上
高野連は「厳重注意」のみで済ませ、隠蔽体質への批判が集中

詳しくはこちらの記事で事件の全容が解説されています。

🧠 なぜ改善されないのか?
組織の閉鎖性 高野連や学校が外部の批判を受けにくい構造
メディアとの癒着 主催者である新聞社が報道を控える傾向も
被害者の不利益 転校後1年間は公式戦に出場できないなど、制度上の壁がある
教育 vs 商業 「教育の場」と「商業イベント」が混在し、倫理より利益が優先されることも
高校野球は「感動の舞台」であると同時に、生徒の人権と安全を最優先する環境であるべきです。暴力の根絶には、文化・制度・組織の三位一体での改革が不可欠です。

でね、全部問題なんだけど、私が取り上げたいのは勝利至上主義。

昔取り上げた、広島観音寺高校サッカー部の監督。畑さんだったかな??の本に書いてあった。
無名の学校が突発的にいい成績出すのは、メンバーの化学反応。
もちろん軸になる選手は必要だが、並みの選手が本気になることが必須。
そのために必要な選手の特質の優先順位は
1)社会性 2)賢さ 3)うまさ 4)速さ 5)強さ
若者が本気でその気になれば3)4)5)は、なんぼでも能力上がる。
下手でもタイムアップまで本気で走れば、軌跡を起こすことも可能であろう。

一方強豪は
1)うまさ 2、3)強さ、速さ 4)賢さ 5)社会性
一つのポジションに6人選手がいるので、しごいてしごきまくって、ケガ、練習についてこれない、心が折れるなどしなかったサイボーグのような選手を選別するのが監督の仕事になる。
試合になれば、戦術を決めて、ミスがあれば「バカモーン」と叫び、活躍できなかったら、控えと交代。
それを嬉々としてオペレーションできるのが強豪校の監督と偏見持ってます。

野球しか教わってこなかった若者は、ストレスを野球ができない後輩を虐待することで解消する。
小学生が指導されて矯正されるようなことをいい若者がやって、同僚も教師も知らんぷりなのか??

で、こういう輩は成人しても矯正不可能。


🧨 1. 安楽智大投手(楽天)による後輩へのパワハラ事件【2023年】
概要 東北楽天ゴールデンイーグルスの安楽智大投手が、複数の後輩選手に対して継続的なパワハラ行為を行っていたとして、球団から自由契約を通告されました。

主な行為内容
ロッカールームで後輩に「倒立しろ」と命令し、下半身を露出させた上で陰部に靴下をかぶせるなどの屈辱的行為
食事の誘いを断ったり電話に出ない後輩に対し、「だからお前はダメなんだ」などの人格否定

「罰金」と称して金銭の支払いを強要(LINE記録あり)

春季キャンプ中に平手打ちをし、むち打ち症状を引き起こしたとの証言も

球団の対応 球団は調査の結果、これらの行為が概ね事実であると認定し、2023年11月30日に安楽投手を自由契約としました。事件は「幼稚ないじめ」とも評され、野球界の体質そのものが問われる事態となりました。

🧨 中田翔選手による後輩への暴力事件【2021年】
発生時期 2021年8月4日、函館で行われたDeNAとのエキシビションマッチの試合前

事件の概要
ベンチ裏で後輩投手・井口和朋選手と会話中、突然激高
顔面を殴打し、さらに胸付近も複数回殴る
井口選手は壁に腰を強打し、その日の登板を回避せざるを得ない状況に2

背景と関係性
中田選手と井口選手は普段から食事や飲みに行く仲だったが、最近井口選手が距離を置き始めていた
中田選手は「今まで面倒を見てきたのに」と不満を募らせていたとされる

球団の対応
日本ハムは中田選手に対し、無期限の出場停止処分を科すと発表
試合中に球場から退場、自宅謹慎処分
球団社長は「暴力は決して許されない」と謝罪

その後の展開
中田選手は事件後、巨人に電撃移籍
一部では「栗山監督が甘やかしたツケ」との批判もあり、球団の管理体制にも疑問が投げかけられた

野球だけできても、人間としてちゃんとしてない選手はダメ。
野球を教えられても、若人を教育できない指導者もダメ。
商業主義にうまみを覚えた高野連からしっかり発信して欲しいな。

あと、AIに頼って安易に記事を書くのもダメ(笑)。
Posted at 2025/08/14 12:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のふんどし | 日記
2025年08月13日 イイね!

お盆休みの自由研究:Copilotで百条委員会について調べました(笑)

どうもね、伊東市の報道を見ていて、大の大人が何十人もかかって何をしてるんか気になってググった、もとい、Copilota。

📌 最近の事例
静岡県伊東市(2025年) 市長の学歴詐称疑惑をめぐり、百条委員会が設置され、証人喚問が行われました。

兵庫県(2024〜2025年) 知事や職員によるパワハラ・物品受け取り疑惑に対して百条委員会が開かれ、複数回の証人尋問が実施されました。

百条委員会って昨年から騒いでいる。
が、兵庫県も伊東市も百条委員会開いても、すっきりしない。


百条委員会は、地方自治体の不祥事や疑惑を調査するために地方議会が設置する特別委員会で、地方自治法第100条に基づいています。国会の「国政調査権」に相当する強力な調査権限を持ち、「地方議会の伝家の宝刀」とも呼ばれています

🏛 百条委員会の基本概要
法的根拠 地方自治法第100条
設置主体 市議会・県議会など地方議会
設置目的 行政の不祥事・疑惑の調査
調査対象 地方自治体の事務(ただし一部制限あり)
設置方法 議会の議決によって特別委員会として設置

🔍 権限と機能
百条委員会は通常の委員会とは異なり、以下のような強制力のある調査権限を持ちます:
証人喚問:関係者を呼び出して証言を求める
資料提出請求:必要な記録や書類の提出を強制できる
実地検査:現場調査も可能(地方自治法第98条)

これらの権限により、行政側が協力を拒んでも調査を進めることができます

⚖️ 罰則規定
調査の実効性を担保するため、以下のような罰則が定められています

正当な理由なき出頭・証言・資料提出拒否 第100条第3項 6か月以下の禁錮または10万円以下の罰金
宣誓後の虚偽証言(偽証) 第100条第7項 3か月以上5年以下の禁錮
告発義務 第100条第9項 議会は違反者を原則告発しなければならない(自白があれば例外あり)

🧠 なぜ重要なのか?
百条委員会は、地方議会が行政に対して監視機能を最大限に発揮する手段です。通常の委員会では調査が困難な場合でも、強制力を持つ百条委員会なら真相解明が可能になります。市民の信頼を守るためにも、非常に重要な制度です

🧯 伊東市の百条委員会がグダグダに見える理由
1. 市長の出頭拒否・資料提出拒否の繰り返し
田久保眞紀市長は、学歴詐称疑惑に関する証人尋問に対し、複数回にわたり出頭を拒否。
卒業証書の提出も拒否し続け、議会側は「屁理屈」「逃げてばかり」と批判。

2. 法的な「正当な理由」が認められない
弁護士によると、田久保市長の主張(弁護士の都合、匿名文書の存在など)は正当な理由には該当しないとされており、議会側の告発方針も強まっている。

3. 議会の対応も後手に回る
百条委員会はすでに6回目の開催となっており、調査が長期化。
市民からは「説明責任を果たしていない」「議会も甘い」との声も出ている。

🏯 兵庫県の事例(概要)
兵庫県では、知事や職員によるパワハラ・物品受け取り疑惑などに対して百条委員会が設置されましたが、以下のような課題が指摘されています:

証人の出頭拒否や曖昧な答弁
議会内の対立や調査方針の不一致
結論が出るまでに時間がかかり、市民の不信感が増大

🧠 なぜ「グダグダ」に見えるのか?構造的な問題
制度の限界 百条委員会には強制力があるが、実際の罰則適用は稀で実効性に乏しい
当事者の抵抗 出頭拒否や曖昧な答弁で調査が進まない
議会の統率力不足 委員会内での方針不一致や政治的駆け引きが調査を妨げる
市民の不信 調査が長引くことで「茶番」「パフォーマンス」と見られる
百条委員会は本来、行政の不正を正す「伝家の宝刀」ですが、使い方を誤ると信頼を損なう諸刃の剣にもなりかねません。伊東市や兵庫県の事例は、制度の限界と政治的駆け引きが浮き彫りになった象徴的なケースです。

これが結論かな?
議会の統率力不足 委員会内での方針不一致や政治的駆け引きが調査を妨げる

なお伊東市の茶番。公職選挙法にて裁かれると見てます(個人の感想)

学歴詐称は、公職選挙法に違反する重大な選挙犯罪です。特に「当選を得る目的」で虚偽の学歴を公表した場合、虚偽事項公表罪(公職選挙法第235条)に該当します。

📚 公職選挙法における学歴詐称の位置づけ
虚偽事項公表罪(第235条)
対象:候補者の身分・職業・経歴など
要件:当選を得る目的で虚偽の事項を公表
罰則:2年以下の禁錮 30万円以下の罰金
有罪確定で当選無効・議員失職

⚠️ その他の関連罪
虚偽公文書作成罪 市報などに虚偽学歴を掲載 1年以上10年以下の懲役
有印私文書偽造罪 卒業証書などを偽造 3月以上5年以下の懲役
詐欺罪 虚偽学歴で報酬を得た場合 10年以下の懲役

潔悪く、市政にも迷惑をかけるふてぶてしいおばさんにはフルで懲役27年お見舞いしたいです(個人の感想です)

学歴詐称は「ちょっと盛った」では済まされない、政治家としての信頼を根底から揺るがす行為です。さらに詳しく知りたい事例や、他の選挙違反についても掘り下げられますよ。

7回Copilotさんと話をしたら火が付いた。
暇なのかしら(笑)
相手し切れん。


もっと掘り下げたいテーマがあれば、どこまでも付き合いますよ。たとえば「百条委員会の成功事例」や「制度改革の議論」などもあります。興味ありますか?
Posted at 2025/08/13 15:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のふんどし | 日記
2025年08月13日 イイね!

DBスープラ

DBスープラ個人的にはA60セリカXXが大好き。

なんかね、腑に落ちない記事。

・A80の立場は?
 これだけ、触れないということは、あれは失敗と思っているということが言外に伝わってくるのは、私がひねくれているせいだろうか??
 1か所だけ差し障りないところで出てくるのが、却って残念。
 ここまで無視したら触れなきゃ良い(笑)

・A90の格好はA80をオマージュ(笑)している。
 A70をベースにできたら良かったのに、生憎リトラクタブルヘッドライトは、時代のせいで採用不可。
 5年まてば、LEDヘッドライトが実用化されて、プリウスのごとくフロントエンドの隙間にヘッドライトを入れる意匠が成立したんだけどねぇ。
 が、ベースのA80はこの記事に写真をわざと載せなかったことが雄弁に語るように、残念なスタイリングであったと思う(個人の感想です)

・正論(笑)
「BMWとプラットフォームを共有し、エンジンにはBMW製のB58 直列6気筒ターボを搭載することから、一部のファンからは「これはスープラではない」との声も上がった」

・で車両形式はA90ではなくDB。
 A40~A80の系譜を想像させる名称だが、卒業してないのに東洋大卒と名乗った面の皮の厚い公人のおばはんとやってることは同類かしら。
 86といい、スープラと言い、トヨタのスポーツカーを捨てたブランドが継続するようなやり方は、死者を冒涜するように思ってます。
 情けないのは、メーカーから仕事をもらうモータージャーナリズムで、他社のOEMの車に、自社の伝統あるブランドを使うことに、反対する論調を見たことない。
 ともすれば、この記事みたいに迎合するやつも出来る始末。

・よく読むとA70をディスってるような気が(笑)
 A70:「重量感と直線性能の高さ」 
 Z32:「豪華装備と質感で魅せる」
 FD:「軽快なロータリーエンジンで軽量さを追求」
 大丈夫か(笑)

・黒歴史
「A70のデビューからおよそ40年。スープラは今後も、時代を超えて語り継がれる、トヨタの「走りの象徴」であり続けるだろう。」
 歴史からも葬られちゃったよ(笑)

誰がこんな「変な記事」を書くかと思い調べたら、さもありなんでした。
便利な時代ですな。


以下、Copilotさんの報告

立花義人氏の活動
ベストカーWebでは、軽自動車やスポーツカー、旧車など幅広いジャンルの記事を執筆。

記事のトーンはやや煽り気味だったり、感情的な表現が目立つこともあり、読者によっては「変な記事」と感じるかも。

たとえば「N-BOXがスペーシアに負けた!?」というタイトルの記事では、販売台数の変化をドラマチックに描いています。

他にも「三菱GTOは直線番長だった!?」など、車の個性を強調するスタイルで書いています。
Posted at 2025/08/13 13:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のふんどし | 日記
2025年06月08日 イイね!

L4,L6,V8,L6Tのサウンド

L4,L6,V8,L6Tのサウンドこの動画を見ていただければ、何故NAのマルチシリンダーに拘るかお分かりいただけるかと(笑)

E30単体だといい音。
街中のL4の爆音マフラーも良い音してるんだけど、ノーマルの6気筒の音におっと思う。

この中ではE36のサウンドが一番好みかな。

V8積んだE90がまるでフラットプレーンのような言い音なんだが、BMWマジックか?
このエンジンは、5,7にも積むので、フラットプレーンではないと思うんだけど。

で、F80のエンジン始動音は、NAと比べるべくもなく、耕運機レベル。

お暇なら、これもどうぞ。ずっと見てられます(笑)
Posted at 2025/06/08 15:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のふんどし | 日記
2025年06月08日 イイね!

V8サウンド

V8サウンドさて、暇に任せてネットサーフィン(笑)

車はやっぱ排気音に限るよね。
BEVなんぞクソくらえだ(笑)。

V8のサウンドは、L4よか良いが、V6に負ける(笑)。
個人の感想です。
今日、2代目オデッセイのV6エンジン積んだ奴が、そばを通って、「おっ」て思った(笑)。
R32とか走ってると、おって思うこと多し。

フェラーリのエンジンのみ、右バンクと左バンク交互に点火する。
その他は右左左右左右右左の順に点火する。

という観点で排気音を聞いてみる。

1)B7/RS4の排気音に似ているのは、クライスラーのHEMIだったりする。
一般的にNAと加給エンジンではNAの方が断然いい音とされているが、今回の例ではみんな似たもの同士かと。
 V8はアイドリングでドロドロ。
 ちょっと踏むとコロコロ。
 4000回ると、V6とV10の間の排気音がする。ちょっと濁るけど。

2)フェラーリだけクランクがフラットプレーン
 いい音するはずなんだが、違うと聞かなかったら、他のクロスプレーンのエンジン音と区別できなかったりする。

3)ベンツのV8がNAなんだけど、快音というわけでもなく。
 ほかの排気音と変わりないな💦
 変えたマフラーがダメなのかも。

4)レクサスの2URだけべた褒めだが、動画内は高回転のサウンドが多いせいかと。
 でもな、他のエンジンの仲間だと思うぞ。
Posted at 2025/06/08 14:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のふんどし | 日記

プロフィール

「機能美 2 http://cvw.jp/b/1489501/48656858/
何シテル?   09/15 17:00
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation