• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
Facebookではカービュー最新情報や注目ニュースなどもご紹介しています。
是非チェックしてみてください!
https://www.facebook.com/carviewcojp

カービューのブログ一覧

2013年01月25日 イイね!

【100万人のクルマ選び】オートキャンパーの新たな悩み。クリーンディーゼル編 ユーティリティと走りを高い次元で両立した車を比較

クルマの楽しみは走ることだけではない。クルマじゃないと行かれない場所へ行き、行った先で楽しむのも大きなクルマの意義のひとつ。
例えばオートキャンプは“走り”以外の代表的な楽しみ方のひとつだろう。
そうはいっても行き帰りは長時間走るわけで、それなら荷物を積んでもそれなりの燃費を維持し、さらにドライバーの意のままに走るクルマのほうがいい。
そんなユーテリティと走りを高い次元で両立したクルマを選んだ。
三菱 デリカD:5
D-パワーパッケージ_7人乗り_4WD(AT_2.3)
7点

マツダ アテンザ
ワゴンXD(AT_2.2)
9点

マツダ CX-5
XD_4WD(AT_2.2)
8点

この3モデル中、走りが最も楽しめるのはアテンザだ。CX-5もアテンザと同じエンジンを積むとあって力強さに不満はないが、クルマとして自然なかたちをしたアテンザのほうがハンドリングは優れている。ただ、惜しむらくはアテンザには現時点で4WDがない。冬季、雪山へ向かう機会が多いならCX-5を選ぶべきだろう。デリカは走りとユーティリティのうち、ユーティリティに重きを置いたモデル。クリーンディーゼルによって経済性は優れるが、走りの楽しみは諦めなくてはならない。その分、それを補って余りある広大なスペースを得られる。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2013/01/25 11:07:28 | トラックバック(0) | 日記
2013年01月22日 イイね!

【100万人のクルマ選び】人気SUV比較!最新のレンジローバーは並み居るライバルを蹴散らすか?

レンジローバーがモデルチェンジした。
今度はオールアルミモノコックで大幅な軽量化を図ったというが、その出来栄えはいかに?
GLクラスとカイエンを引き合いに出して比べた。
ランドローバー 新型レンジローバー
5.0 V8 スーパーチャージド ヴォーグ_RHD_4WD(AT_5.0)
8点

メルセデス・ベンツ GLクラス
GL550 4マチック グランドエディション_LHD_4WD(AT_5.5)
7点

ポルシェ カイエン
カイエン ターボ_LHD_4WD(AT_4.8)
8点

レンジローバーはモデルチェンジでアルミボディを採用し、大幅な軽量化を実現したというが、日本仕様を比べ見ると、新型は2520kgあり、2540kgだった先代と比べ20kgしか軽くなっていない。また、GL550は2530kg、カイエンは2230kgと、特にレンジローバーが軽いわけではないことがわかる。快適性はいずれも劣らぬ3モデル。違うのは目指す性能で、レンジローバーは高級SUVでありながら、ランドローバー社のいちモデルとして、オフロード性能を犠牲にするわけにいかない。その一例が最大渡河性能は聞いたこともない900mmを実現している。対するカイエンはSUVでありながら同価格帯のサルーンに劣らぬオンロードでの動力性能を目指している。0-100km/h4.9秒はSUVの数値じゃない。その中庸をいくのがGL550。7人乗りであることが特徴。5.5L、V8自然吸気エンジンは他の2モデルに比べ、見劣りするが、海外ではすでに新型が販売されていて、そちらは4.7L、V8ツインターボエンジンを積み、70kgm超の最大トルクを誇る。新型は今年中に日本にも投入される。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2013/01/22 17:32:42 | トラックバック(0) | 日記
2013年01月18日 イイね!

【100万人のクルマ選び】最新ハイテク直噴2Lターボ選手権 パワーと燃費を比較!!

今回掲げたのはクラスもメーカーのバラバラのセダン4モデル。
共通項はいずれも最新世代の2L直噴直4ターボを搭載するということ。
パワーと燃費の両立を図るため、各社ともエンジニアリングを駆使してこの性能を実現した。
ひと昔前の3.5~4LのV6エンジンのスペックであり、燃費は従来の2L直4ターボを完全に凌ぐ。
最新のクリーンディーゼルは確かにすごいが、同様の噴射技術を用いるガソリンエンジンを今や珍しくない。
車重が異なるので燃費は直接比較できないが、いずれも効率の高さに目を見張る。

・ATS(最高出力276ps/5500rpm、最大トルク35.9kgm/1700-5500rpm)<12.2km/L「欧州複合」>
・328i(最高出力245ps/5000rpm、最大トルク35.7kgm/1250-4800rpm)<15.2km/L>
・レガシィ(最高出力300ps/5600rpm、最大トルク40.8kgm/2000-4800rpm)<12.4km/L>
・XF(最高出力240ps/5500rpm、最大トルク34.7kgm/1750rpm)<9.1km/L>
キャデラック ATS
ラグジュアリー_LHD(AT_2.0)
8点

BMW 3シリーズ セダン
328i_RHD(AT_2.0)
10点

スバル レガシィB4
2.0GT DIT アイサイト_AWD(CVT_2.0)
9点

ジャガー XF
2.0 ラグジュアリー_RHD(AT_2.0)
7点

燃費が際立つのは328iで、15.2km/L。車重がほぼ同じレガシィは12.4km/L、ATSは欧州複合燃費で12.2km/L。これらより200kg重いXFは9.1km/Lにとどまる。それでもジャガー歴代最良の燃費じゃないだろうか。

最もパワーを絞り出しているのはダントツでレガシィ。300ps/5600rpmを発揮する。次がATSの276ps/5500rpm、次いで328iの245ps/5000rpm、最後がXFの240ps/5500rpmだ。最新のエンジンは6000rpm以上回す必要も意味もないのか……。

最大トルクもレガシィが群を抜いていて40.8kgmを発揮する。他の3モデルよりを5kgm以上引き離すなんてにわかには信じがたい。残る3モデルは34.7~35.9kgmの範囲で拮抗しているが、328iの発生回転1250rpm~というのが際立つ。

ダウンサイジング+過給というコンセプトといえばVWのイメージが強く、ブームを引き起こしたのも間違いないが、今や全メーカーが取り組んでいて、ここまでレベルが高くなっている。それにしても、パワーじゃなく高効率の面でもアメリカのメーカーが本気出したらすごいということがわかる(XFのエンジンはフォード製)。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2013/01/18 15:38:59 | トラックバック(0) | 日記
2013年01月15日 イイね!

【100万人のクルマ選び】同一エンジン比較シリーズ フリーランダー2とレンジローバー イヴォーク

フォードのエコブーストエンジンは、GMのエコテックエンジンと並んで、ここのところのトレンドであるダウンサイジング過給エンジンのなかでも高い評価を獲得している。
フォードはこのエンジンをグループ内で占有するのではなく、元グループのよしみでジャガー&ランドローバーやボルボにも供給している。
それを積んで登場したのがイヴォークで、フリーランダーも先日このエンジンに切り替わった。
高まる一方の燃費要求に苦戦していたジャガー&ランドローバーだが、ようやく高効率のパワートレーンを得た。
そうなると、あとはこのエンジンと、得意の4WDシステム及び軽量化技術を組み合わせ、次々に魅力的なモデルを増やしている。
今回はナじサイズながら性格の異なるミドルクラスSUV2モデルを比較した。
ランドローバー レンジローバーイヴォーク
ピュア_RHD_4WD(AT_2.0)
8点

ランドローバー フリーランダー2
フリーランダー2_RHD_4WD(AT_2.0)
8点

元々どちらもボルボXC60の骨格をベースに開発された。でありながら、ドライブトレーンも共通なので、走りにそう差はないはずだが、スタイリングの妙でイヴォークはよりオンロード志向、フリーランダーはよりオフロード志向の性格をもつように見える。イヴォークはレンジローバーを名乗るだけあって、内装の仕立てが高級で一番ベーシックなこのグレードでもフリーランダーより約50万円高い。ただ、イヴォークのスタイリングはエクストラコストを払うにふさわしい出来ではないだろうか。エンジンがそろったことで、予算と相談しながら純粋に好きな方を買えばよいと思う。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2013/01/15 17:50:01 | トラックバック(0) | 日記
2012年12月28日 イイね!

【100万人のクルマ選び】クラウンモデルチェンジで500万円級ラグジュアリーハイブリッドは盛り上がるか?

良い意味でも悪い意味でも日本を代表する高級車のクラウンがモデルチェンジした。
特徴は突飛なフロントグリルとハイブリッドモデルの充実。
従来からあるフーガ・ハイブリッド、いつの間にかひっそりと追加されていたA6ハイブリッドと比べてみた。
トヨタ クラウンハイブリッド
ハイブリッド アスリートG(CVT_2.5)
8点

トヨタ クラウンハイブリッド
ハイブリッド ロイヤルサルーンG(CVT_2.5)
8点

日産 フーガハイブリッド
ハイブリッド(AT_3.5)
7点

アウディ A6ハイブリッド
A6ハイブリッド_RHD(AT_2.0)
6点

まずクラウン・ハイブリッドは安い。今回の2モデルはアスリート、ロイヤルそれぞれで最も高いグレードだが、ロイヤルシリーズなら410万円から同じシステム、同じパワーのハイブリッドを買える。非ハイブリッドの同様のグレードとの価格差は50万円ちょっと。燃料費の差額で回収するには時間がかかるが、毎日ストレスなく踏めるから、予算的に可能ならハイブリッドをオススメ。フーガとA6はどちらかというとパワーサプリメントとしてのハイブリッド。おそらくどちらもクラウンよりもパワフルだが、燃費は大したことない。A6はFF。690万円出してFFか……という思いを拭えない。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/12/28 18:21:33 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして! こちらは100万人のクルマ選びの記事を中心にご紹介するカービュー編集部アカウントです。 ※スタッフ個人が記載した内容は、株式会社カービュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation