• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka10のブログ一覧

2017年10月25日 イイね!

2017年10月23日美浜サーキット(100)

2017年10月23日美浜サーキット(100)









一昨日ですが記念すべき美浜100回記念に、午後休を取って走ってきました♪

タカスでテスト予定でしたが、台風接近のあいにくのウェット走行
で出来ませんでしたので、台風通過後ですが美浜を選びました。
週末、幸田でテストする予定でしたが、また天気が怪しいと思い
早めに決行!

台風後なので、風が凄いので飛びそうな袋やタオルなどはトランクの
中に入れ、服などを入れている袋も助手席足下においての走行としました(笑)


正直、台風後と貸し切り後でフリーが15時からなので、僕だけかと思いましたら
4、5台いました(^○^)

15A まず、16年製51周のZ3です!
  感想は、やはり1アタック目からフロントのグリップ感が違います!
  凄く食いついてくれる感じが伝わってきます!
  ただ、かなり減ってますので、2アタック目にベスト出したあとは、
  少しずつタイムダウンしました(^_^;

  タイヤドッグで、フロント温度が20度前半から50度位まで走りました。
  減衰などは、全て同じです。



16A 続いて、17年製25周のZ3です!
   1アタック目から、リアがグリップ感がなく、キュルキュル鳴ります。
   その分、旋回しやすいのですがトラクションがかかりません。
   1コーナーも、美浜大会の時とどうように、ぬめ〜っとした感触でした。
   ですが、1アタック目で44.5が出て、そこから暖まってくるとタイムが
   あがってきました。
   フロントのぬめ〜感は変わらず、その分もっと奥までブレーキ
   を残す走りをしないと、アンダーでまくりです。
   慣れ効果もあったのか、最終アタックが25周タイヤのベストと当日
   ベストとなりました(^◇^;)








どちらも、極力同条件にしたつもりですが、走り慣れやホイールサイズが違うので
参考になるか判りませんが(^◇^;)
25周Z3の時のほうが、かなり頑張ったブレーキをした感じです(^_^;

悩ましい結果で、一発を出すには減っても凄い初期Z3ですが、走行時間が長くなる
大会当日は、今年の25周に分がある感じです(^_^;

ただ、あのぬめ〜感は慣れるまで大変そうです(^o^)

迷って、どっちにするか決めます(笑)

白の軽の方
最終コーナーの後、避けていただきありがとうございますm(__)m
白のFD2乗りの方
定常円で避けてただきありがとうございますm(__)m
黒の軽の方
最終コーナーの後、避けていただきありがとうございますm(__)m
黒のセリカ?の方
計測ライン通過後、クーリングラップに入ったとこで後ろを見ていなくて
邪魔したかもしれません。すみませんでしたm(__)m
Posted at 2017/10/25 21:03:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@さと26(ジロー) さん CZですか?」
何シテル?   12/04 09:22
naka10です。(なかてんと呼びます) ペーパードライバー歴19年です。(運転歴:2010年11月から) 車買う前に、教習所でペーパードライバー教習を2H...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8910 111213 14
15161718192021
222324 25262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PIVOT PRO MONITOR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:37:12
エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 16:17:01
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 17:20:54

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
中古で購入 軽自動車からコンパクトカーへ通勤車を グレードアップしました♪ これから快 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
中古で購入! 買い物と通勤に利用予定です。 めちゃくちゃ快適です。 かっくんブレーキ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
人生初の車です。
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ほぼノーマル車です。→から少しづつ変化してます(^_^)b
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation