• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

 ダイハツ、  ロ ッ キ ー

 ダイハツ、  ロ ッ キ ー 本格的なラダーフレームの上に、排気量1,600ccのエンジン、3ドア・レジントップのボディーを載せる。レジントップは取り外しができ、簡単にオープントップとすることも可能である。ガソリンの挿入口は右側となっている。
 当時は数少ない、コンパクトサイズのクロカンであったが、1988年発売のスズキ・エスクードに市場で先行されたこと、当初からAT車の設定がなかったこと、SUV的ではない、「武骨で地味な外見」などが災いし、販売面は芳しいものではなかった。                                 
Posted at 2018/05/01 08:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月01日 イイね!

世界的にも、特異な歴史を辿った国・・・「だからこそ日本には、歴史遺産が残っている」=中国メディア

世界的にも、特異な歴史を辿った国・・・「だからこそ日本には、歴史遺産が残っている」=中国メディア                                                 中国メディア・今日頭条は29日、日本が独特の文明を持つ国であり、その特徴から日本国内には多くの歴史遺産が残っているとする記事を掲載した。

 記事は、古代から現代にかけて日本が発展するなかで特徴的な5つの点を紹介している。1点目は「日本が基本的に単一民族国家である」ことを挙げた。「世界で人口5000万人以上を抱える単一民族国家を作ったのは朝鮮民族と大和民族しかいない。これらの民族はずっと同じ土地で生存し、その場所を離れたこともなければ他の文化に同化させられたこともない」とした。

 2点目は「日本はものの保存に長けている」ことだ。「奈良と京都の古い都が現在まで残されている。唐代建築を研究する専門家はみんな日本へ行く必要がある。かたやわれわれ中国は総じて古いものを破って新しいものを作る国であり、清代や明代の建築しか数多く残っていない」と論じている。

 3点目は「歴史上、朝廷が交代したことがない」点を挙げた。「日本の史書では紀元前660年に即位した神武天皇が初代天皇とされている。武家の勢力が強かった時代には実権を失ったものの、それでも国の最高指導者であり続けた。起伏はあるが、朝廷が交代したことはなく、世界で現存する最も古い皇室になっているのだ」と伝えた。

 4点目は「近代に民主革命が起きなかったこと」としている。「資産階級による革命も、無産階級による革命もなかった。近代化は全てトップダウンで行われた。その主たる役割を果たしたのは明治維新、そして第2次大戦後米国占領期における民主制度改革だ」としている。

 そして最後に挙げたのは「これまで外来民族に占領、侵略されたことがない」点だ。「黒船事件があるではないか、という人がいる。しかしそれは侵略ではない。武力による威嚇でなければ、その目的も土地や資源ではない、通商を求めるものだった。日本人はむしろ、黒船事件があったからこそ世界に目が向いたとして、ペリー公園があったり、毎年ペリー来航に因んだイベントが行われたりしているのだ」と説明した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                サーチナ                    2017-10-31 16:12
Posted at 2018/05/01 08:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月01日 イイね!

日本の、明治維新が成功し 近代化が、進んだ3つの理由 =中国メディア

日本の、明治維新が成功し 近代化が、進んだ3つの理由 =中国メディア  中国メディア・今日頭条は2日、日本が「明治維新」の改革に成功して、富国強兵の道を実現した理由について、3つのポイントから説明する記事を掲載した。記事は「明治維新が成功した理由について、同時期に中国で起きた「洋務運動」と比較してみると、主に次のような大きな要素が存在する」としたうえで、3つの理由を示した。

 1つ目は、「改革の目的が強烈だったこと」だ。「西洋諸国が植民政策による領土拡張、工業革命を実現すると世界の中心は西洋へと移動した。そして東洋諸国へと食指を伸ばしていき、当時鎖国政策をとっていた日本は中国同様に『いじめ』の対象となった。その最たるものは1853年の黒船襲来であり、米国は日本に対して、強引に不平等条約を結ばせた。一方中国は2度のアヘン戦争を経て列強から不平等条約を結ばされており、中国の状況を見た日本は、改革こそが唯一の活路と悟ったのだ」と説明している。

 2つ目は、「強い中央集権によって、改革の障害が排除されたこと」を挙げた。記事は「欧米列強の圧力を受けた、徳川幕府を倒す運動が各地で発生し、1968年に徳川幕府は、完全に敗北を喫して数百年ぶりに天皇が国政の実権を握る、明治時代が幕を開けた。まず旧来の政治体制の弊害が取り除かれ、天皇にすべての権力が集中する、中央集権の政治体制が作られた」と解説した。

 一方、中国では実権を握っていた西太后が、「洋務運動」への支持を途中でやめて、権力や快楽を貪ったために近代化改革は失敗に終わったと指摘。日本の明治維新が、上から下まで社会の各階層が全力で賛同し、支持するなかで進められたのとは、対照的な状況だったことを伝えた。

 そして3つ目は、「改革を徹底的に実現したこと」とした。記事は「改革の内容から言えば、実は日本と中国の洋務運動は同様で、先進技術の取り込み、軍事・民間工業の発展、陸海軍の発展、国民生活の発展、教育の発展などが行われた。しかし日本は最終的に、1894年の日清戦争で、自らの改革が成功したことを証明したのだ。そして、日本はアジア最大の強国となり、第2次大戦では米英などの大国との戦いに挑み、中国民族も滅亡寸前まで追いやられたと論じている。

 強い中央集権という点が指摘されたが、先日の共産党大会で、習近平主席の権力基盤が強化された。権力の集中は諸刃の剣であり、国が大きく傾くリスクを孕む一方で、改革が一気に進む可能性も秘めている。2期目の習近平政権は、果たしてどちらの道を進むのだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(c)mfc123/123RF)                     サーチナ  2017-11-07 05:12
Posted at 2018/05/01 08:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月01日 イイね!

中国人が、日本に行きたいと思う理由はこれ! 中国では、見られないものばかり=中国メディア

中国人が、日本に行きたいと思う理由はこれ! 中国では、見られないものばかり=中国メディア                                                中国人の間で高い人気を誇る日本旅行。最近ではリピーターも多いようで、2度、3度と日本を訪れる中国人も少なくないが、13億以上の人口からすれば日本旅行を経験した中国人はまだまだ多くないと言えるだろう。

 では、日本旅行に行ったことのない人に日本旅行を勧めるとしたら、どんな点を強調することができるだろうか。中国メディアの今日頭条は13日、「日本旅行に行きたい理由になり得ること」について紹介する記事を掲載した。

 1つ目は、世界的に有名な「お辞儀」だ。感謝するときも、謝罪するときも、さようならという時も、日本人はお辞儀をすると、日本独特の習慣を紹介した。2つ目は、「生食」の習慣だ。特に馬肉は美味であり、これを食べるだけでも訪日する価値があると伝えた。3つ目は、「回転寿司」だ。安くていろいろな種類の寿司が食べられる回転寿司は大人気だとした。4つ目は、「ラーメンを食べるときに音を出してすすること」。多くの国では食べるときに音を出すのはマナー違反であるため、日本のこの習慣には多くの人が驚くという。

 5つ目は、「なぜかみんなマスクをしている」こと。花粉症のためにマスクをする人もいるが、小顔効果や神秘感を出すためにマスクをつける人もいるようだと紹介した。6つ目は、「非常に礼儀正しい」こと。道を尋ねると親切に教えてくれるなど、日本人の礼儀正しさは特に印象的だとした。7つ目は、「日本にも屋台がある」こと。焼き鳥からラーメンまで多くの種類の屋台があると伝えた。8つ目は、「日本人は温泉好き」であること。中国の温泉施設は水着を着用して入るが、日本では裸で入ると違いを強調した。

 残りの4つは、「渋谷のスクランブル交差点」、「いたるところにある自動販売機」、「電車が時間に正確であること」、「治安が良いこと」だと紹介した。記事が挙げている点はいずれも日本独特の特徴と言えるだろう。中国では見られないものばかりであり、そういう意味では中国人が日本を旅行で訪れる十分な理由になると言える。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)         サーチナ                        2018-04-17 12:12
Posted at 2018/05/01 07:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月01日 イイね!

日本で、たまたま弁当屋の、弁当を食べたら 完全にハマってしまった! 最大の魅力は・・・=中国メディア

日本で、たまたま弁当屋の、弁当を食べたら 完全にハマってしまった! 最大の魅力は・・・=中国メディア  中国メディア・東方網は20日、「日本でたまたま、サラリーマンが食べるような弁当を食べたら、すっかりはまってしまった」とし、日本にある弁当チェーン店について紹介する記事を掲載した。

 記事は、「今、多くの人が食事を外で購入して、テイクアウトするのを好んでいる。もしそういうのが好きな人なら、日本のサラリーマンたちが、食べている弁当屋の弁当を見てみよう。見たら好きになるかもしれない」とした。

 そのうえで、日本の大手弁当チェーンの店舗で、購入できる弁当やおかずについて紹介。「日本の弁当店では、目方で値段を決める方式が採用されている。そして、白いご飯だけ購入することも可能だ。また、その場で作った、温かいおかずを購入して食べることができる。しかも、毎月新しいおかずや弁当が登場するので、食べ飽きるということがない」と説明している。

 また、「ホカホカの弁当が、出来上がるのを待ちつつ、店員たちが厨房で忙しそうにご飯を作っている様子を眺めていると、思わずよだれがこぼれてきそうである。実は日本にはこのような弁当屋が多く、さまざまなメニューの弁当を食べることができる。人情味もあり、しかも、値段もリーズナブルだ」と伝えた。

 チェーン店にしろ、個人経営の店にしろ、弁当屋の大きな魅力は、出来たてホヤホヤの温かい弁当を買えること。ここはやはり、コンビニやスーパーの弁当と大きく違う点だ。そして、この長所は、温かい食べ物を好む中国人にとっては、非常に大きなポイントに映ることだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ   2018-04-24 12:28
Posted at 2018/05/01 07:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation