• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年05月11日 イイね!

ギ ャ ラ ン  Λ  (ラムダ)

ギ ャ ラ ン  Λ  (ラムダ)                                              ギャランΛ(ギャランラムダ)は、三菱自動車工業が製造・販売していた、2ドアハードトップである。ギャラン店で販売されていたこのギャランΛに対し、1978年に新設された『カープラザ店』から発売されたエテルナΛ(当初の車名は『ギャランΛエテルナ』)は、バッジやグリル、灯火類のデザイン違いの姉妹車である。                                                    1976年11月 - ギャランGTO・ギャランハードトップの後継車として発売。当初は先代と同じ4G52型アストロンSOHCエンジンを搭載した2000ccモデル(A123A)のみであった。                  当時のアメリカ製クーペ等に影響されつつ、角形四灯ヘッドライト(日本車としては初の採用)やサイドに折れ曲がったリアウィンドウを採用した直線的スタイルで、内装でも、国産車初採用となった一本スポークのステアリングホイールとも相まって、斬新な印象を人々に与え、先行発売のギャランΣ同様当時の三菱の花形車種の一つとなった。 
Posted at 2018/05/11 11:56:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月11日 イイね!

 真 っ 赤 な  コ ス モ

 真 っ 赤 な  コ ス モ                                               コスモスポーツ製造中止より3年後の1975年にコスモAPとして復活した。
APとはアンチポリューション・公害対策の意味である。オイルショック後にマツダが初めて発表したモデルで、コスモスポーツと路線の異なるスペシャルティカーとなった背景には、北米市場の要求があった。このため内装、装備に至っても高級感と豪華さを押し出したものとなり、赤いボディカラーとともに注目を受ける存在となった。CMキャラクターは宇佐美恵子。しばたはつみの『マイ・ラグジュアリー・ナイト』をCMソングに起用し、同曲は大ヒットを記録した。
 エンジンは135PSの13B型エンジン、125PSの12A型エンジン、レシプロエンジンの2,000cc、1,800ccの4タイプのバリエーションがあった。前期型は丸型4灯のヘッドランプとL字型のテールランプ、縦基調のラジエーターグリルと、マツダ独自の空力理論に基づく、エンジンフード先端の処理が特徴であった。1979年のマイナーチェンジでは、異型角形2灯のヘッドランプと格子調のグリル、横長のテールランプへと変更され、雰囲気が一変した。
Posted at 2018/05/11 11:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月11日 イイね!

技術の話だけをしよう・・・日本の、バイク・エンジンは、どうしてこんなに優れているのか!=中国メディア

技術の話だけをしよう・・・日本の、バイク・エンジンは、どうしてこんなに優れているのか!=中国メディア                                                 中国メディア・東方網は3日、「技術の話だけするとして、日本のエンジン、特にバイクはどうして優れているのか」とする記事を掲載した。

 記事は、「第2次世界大戦後に、経済が非常に萎縮した日本が、最終的には自動車やバイクのエンジン技術で、米国よりもはるかに先を進むようになった。工業技術で言えば米国の方が、間違いなく日本より高かったであろうに、どうして日本は米国よりも優れた、エンジンを作れたのだろうか」としたうえで、その理由4つ挙げて説明している。

 1つめは、製造業に取り組む、時間の長さがあるとし、「最初は日本人も他人の模倣をしていたが、製造業に携わる時間が長くなるにつれて、機先を制するための術を身に着けるようになっていったのだ」とした。

 2つめは、工業の基盤が優れている点を挙げた。「材料、工具を含めて、欲しいものは全て自分たちの力で、解決することができる技術と能力を持っている」とした。3つめに挙げたのは、精神的な支えの強さである。記事は、「いかなる事柄も人間が、一番大事な要素であり、精の上に精を求める姿勢が、製品の品質や研究開発能力を決めるのだ」と論じている。

 そして、4つめは、「大量の時間を、研究開発に費やしてきた」点としている。「戦後の再建には国民1人1人が、非常に積極的に向き合い、苦しい状況を早く脱したいという気持ちから、人びとが余暇の時間を、多く使って研究開発を進めた」と説明した。

 記事は最後に、「中国国内の、バイクメーカーが製造するエンジンは、他人からのお下がりの技術。シリンダーの改造や模倣ばかりでは、技術的に大きな進展は難しい。新しい技術を獲得する責任は重く、その道のりはとても長いのだ」としている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                 サーチナ  2018-05-08 14:12
Posted at 2018/05/11 08:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月11日 イイね!

四川大地震から10年・・・当時の日本人救援隊に対する噂に「いくらなんでもひどすぎる」=中国メディア

四川大地震から10年・・・当時の日本人救援隊に対する噂に「いくらなんでもひどすぎる」=中国メディア  2008年5月12日に発生し、マグニチュード7.9という非常に大きな地震により、甚大な被害が出た「四川大地震」からちょうど10年を迎える。地震発生後には、日本からも速やかに救援隊が現地に派遣され、数多くの支援物資や、義援金が届けられた。中国メディア・東方網は9日、中国の一部ネット上などでは、日本の救援隊に対する、心無い噂が流れていたと伝えた。

 記事は、「四川大地震発生後、世界の多くの国が、わが国に支援の手を差し伸べてくれた。その中で日本は真っ先に救援隊を派遣してくれた。日本は地震が日常的に発生するため、地震災害の救援経験が豊富なのだ。そして彼らは、救助面で多くの支援をしてくれた」と紹介した。

 そのうえで、「しかしその後、『日本が救援隊を派遣したのは、実はわが国の核施設情報を得るためであり、夜の休息時間に四川省の山中に入り込み、わが国の実験室に接近していたのだ』という噂が流れた。これにより、日本を罵る言論が飛び交うようになり、最後は国営テレビ出てきて噂を打ち消す事態になったのだ」と伝えている。

 記事は、「当時日本が派遣したのは、間違いなく救援隊だ。中国の政府系メディアも日本の救援隊員の氏名を発表している。彼らは原子力関連の専門家などではなく、災害救助で国際的に活躍している人たちだったのだ。そして、四川省は中国有数の軍需工業が盛んな省であり、情報に関するガードは固い。そうやすやすと近づけるものではないのだ」と説明した。

 そして、「日本は確かに、かつて中国に深い傷を負わせた。しかし一方で、われわれは他人の善意に対してこのように曲解したり、貶めたりしてはならないのだ」と指摘している。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                 サーチナ   2018-05-10 22:12
Posted at 2018/05/11 08:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月11日 イイね!

果たしておいしいのか・・・想像を超える、アイスクリームを次々作り出す日本人たち=中国メディア

果たしておいしいのか・・・想像を超える、アイスクリームを次々作り出す日本人たち=中国メディア                                                5月に入り、夏日が増えてくると、「アイスクリーム」が恋しくなって来る。今の日本では様々な、フレーバーのアイスクリームや、ソフトクリームが出ており、一見奇抜な材料を用いた物も少なくない。中国メディア・今日頭条は7日、「日本で見た、奇抜なアイスクリーム、あなたは食べる勇気があるか」とする記事を掲載した。

 記事は、「日本に存在する特殊な、テイストのアイスクリームの数々を見ると、本当に世界は無限に広いんだな、不可能なものは、ないんだなという気になる」としたうえで、日本各地の商店や道の駅、サービスエリアなどでお目にかかることができる、一風変わったテイスト(と中国人が思う)アイスクリームをいくつか紹介している。

 まず紹介したのは、中国でポピュラーな野菜である、空芯菜のソフトクリームだ。これは福島県玉川村の、「道の駅たまかわ」で提供されているもので、菜っ葉の香りを生かしつつ、癖のないマイルドな味わいになっているとのこと。刻んだニンニクと炒めるのが定番の、空芯菜がソフトクリーム化していれば、中国の人が驚くのも無理はない。

 続いては、激辛のソフトクリームである。「メキシコのデスソースを使ったソフトクリームだ。こんなソフトクリームを考え付く人は天才だろう。チャレンジして見事完食できた人には、ご褒美がもらえるとのことだが、見るからに辛そうである」とした。

 記事はさらに、ほうれん草、アスパラガス、さつまいも、昆布、お米、蕎麦などを使った、ソフトクリームやアイスクリームを紹介している。漬物ソフト、カキフライソフト、しらすソフト、イカスミソフト、明太ソフト、石炭ソフト(実際に使われているのは竹炭)などに、比べるとまだまだ「普通」な感じがするが、中国からやって来る観光客にとっては、野菜をソフトクリームにするという時点でかなり奇抜に思えるようだ。『ご当地ソフト』も、日本の特徴的な、食文化の1つと言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                  サーチナ   2018-05-09 18:12
Posted at 2018/05/11 07:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation