• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

「  笑  」 ~  ver.85

「  笑  」 ~  ver.85
Posted at 2018/05/17 15:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月17日 イイね!

テレビの、「大食い選手権」を見て ストレス解消する、日本人 =中国メディア

テレビの、「大食い選手権」を見て ストレス解消する、日本人 =中国メディア  この時期、気を付けなければいけないのが、暴飲暴食。分かっていても、ついつい眼前のごちそうに、伸びる手が止まらなくなってしまう。人間「にとっての食べ物とは、単に栄養補給ではなく、娯楽の1つであり、ストレスを紛らわす手段の1つでもあるのだ。

 中国メディア・舜網は27日、「日本人は、「大食いコンテスト」を見て、ストレスを和らげている」とする記事を掲載した。記事は、昨今中国のテレビ界で、グルメをテーマにした番組が増えているとしたうえで、「実は隣国日本でも、グルメバラエティ番組が人気を集めているのである」と説明。その中でも、テレビ東京系で放送されている、「大食い王決定戦」シリーズは、すでに27年の歴史を持つ長寿企画となっていると伝えた。

 そのうえで、1989年から特番として放送が始まった、「大食い」シリーズの変遷を紹介。全国から集まった男女が、複数のラウンドで競っていく形式で、現在では年間5-6回放送されており、毎回高い視聴率を獲得していると説明した。

 そして、このような「大食い」シリーズ番組が、好評を博し続けている理由について、日本人たちは「単に見ていて面白いから」と考えているとした。また、日本人には可能な限り、自らの欲望や行動を抑制するという国民性があり、「公の場で、暴飲暴食する」という、大食い王たちの行動が、「日本人の不道徳感を刺激」するとともに、視聴者を現実世界のストレスから、引き離すのであるとする分析を併せて紹介している。

 27年の歴史を持つと、紹介された「大食い」シリーズだが、2002年から3年間にわたって放送されなかった期間がある。大食い、早食いブームが起きる中で、中学生がマネをして窒息死する事故が発生したことによるものだが、健康や安全性への配慮を全面的に打ち出すことによって、05年にリニューアルする形で復活したのだ。そこで完全に、打ち切りにならなかった背景にはやはり、大食いの豪快さ、非日常感に対するニーズが、根強かったことがあるのだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                   サーチナ   2017-01-01 11:12
Posted at 2018/05/17 14:12:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月17日 イイね!

中国人が、学んでもいいかもしれない? 日本の、クレイジーな習慣 =中国メディア

中国人が、学んでもいいかもしれない? 日本の、クレイジーな習慣 =中国メディア  中国のネット上では、日本の社会や、生活習慣に関する情報が絶えず紹介されている。その際によく用いられるのが、「変態」あるいは「奇葩」(クレイジー)という言葉だ。日本人にしてみれば、実に不快な表現だが、中国人が日本に対して、「文化も習慣も似ている」というイメージを抱きがちなだけに、違いに対する驚きが大きくなるのだろう。

 中国メディア・今日頭条は9日、「日本の民族は、多分にクレイジーだが、これらの文化は取り入れる価値があるかも」とする記事を掲載した。記事は冒頭、「日本は奇妙な発想が、種々存在する国であり、クレイジーな事柄や、おかしな文化習慣が多い」と紹介。一方で、その一部には「見たところ取り入れる、価値を持つものもある」として、日本でよく見かける9つの事柄について紹介している。

 記事が取り上げたのは、さまざまな物を売る自動販売機、仕事中の居眠り、カプセルホテル、給油ノズルが天井吊り下げ式のガソリンスタンド、無料のポケットティッシュ配り、機能満載の便座、走行すると音楽が流れる道路、猫カフェ、地域の防災無線放送だ。

 自動販売機やカプセルホテル、便座については近ごろ盛んに紹介されており、特に珍しさはない。休憩時間に少し目をつぶって仮眠するのはいいが、仕事中の居眠りは問題だ。そして、吊り下げ式の給油機はセルフ式のスタンドで使用できず、日本では近年急速に、数が激減していることを知る由もないだろう。

 ポケットティッシュ配りは、市民のモラルも試される。故意に何度も往復して、大量のティッシュをもらう、傍に置いてあるティッシュが、いっぱい入った段ボール箱に、「それっ」と群がるような光景が容易に想像できるようでは難しいかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                             2017-01-10 16:12
Posted at 2018/05/17 14:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月17日 イイね!

夏に長袖を着て、冬に生足を晒す 日本人は、なんとガマン強いのか =中国メディア

夏に長袖を着て、冬に生足を晒す 日本人は、なんとガマン強いのか =中国メディア  今年に入って以降、日本国内では気温の低い日が続いている。この時期、政治的な問題以外で中国のネット上を賑わす話題の1つが、「雪の中を生足で過ごす、女子中高生」である。中国メディア・今日頭条は19日、「日本では、夏に暑さ知らずの男性がいて、冬には寒さしらずの女性と子どもがいる」とする記事を掲載した。

 記事は、「最近ますます寒くなってきたが、日本という国の男女は、全くもって気候を無視しているようだ」と説明。今の時期、小学生が丈の短いスカートやズボンを履き、上着も薄着の格好で「夏の格好で学校に行っている」とした。周囲で厚着をしている大人たちを尻目に、薄着で過ごす子どもたちについて、「小さい頃から、寒さに耐える能力を鍛えているのである」と解説している。

 また、1月に気温が0度近くになるなかで、「美しさを愛する、女子学生たちは、暖かさを捨ててがんばっている」とも紹介。中にはタイツを履いて、保温する生徒もいる一方で、多くの女子中高生が生足に短いスカートという、格好で街に出ていることを伝えた。

 記事は一方で、「日本の男性は正反対だ。6月に天気が暑くなり始めても、サラリーマンの男性たちはスーツを着ている。背広を着ないにしても、少なくとも長袖のワイシャツを着る必要があるのだ」とし、長袖のシャツを着て汗をかきかき歩く、サラリーマンの画像を併せて掲載した。

 クールビズの導入により、日本でも半袖シャツなどの、軽装で仕事をする人が多くなってきたが、それでもやはり外国人からしてみるとまだまだ、「こんなに暑いのに、どうしてこんなに暑苦しい恰好をしている人が多いのか」という、印象を抱く状況なのかもしれない。

 年齢を重ねるたびに、真冬に着るものがどんどん厚くなっていく。健康な体作りはもちろん大切だが、同時にやせ我慢をしないことも、大人になると大事なのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ 2017-01-22 09:12
Posted at 2018/05/17 13:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月17日 イイね!

「地味」と、「派手」が共存する 日本の服装文化から伺える、日本社会の特殊性=中国メディア

「地味」と、「派手」が共存する 日本の服装文化から伺える、日本社会の特殊性=中国メディア われわれの日常生活において、「食」と、「住」と並んで欠かせないものと言えば、「衣」である。衣服は単に体の防護、保温という意味あいを越えて、個性や国民性を示す要素の1つとなっているのだ。

 中国メディア・網易は22日、「日本の服飾文化と、社会心理」と題する記事を掲載した。記事は「日本において服装は、アイデンティティの基礎となっており、団体精神、仲間意識を生み出す」と説明。様々な職業の従事者や、学生が制服を着用する文化があるとし、「理想の職業や優秀な学校の制服は、着用者の優越感とともに他者の羨望や憧れを生む」と論じた。また、日本人のサービス意識の高さについて、制服の存在により公私の区別が明確化し、仕事に対する意識が高まるという要素を挙げている。

 また、「制服文化」を持つ日本人は、「平時の服装にも明らかな性格的特徴がある」と指摘。商業エリアにおいて、派手で目立つ格好をした女性を見かけることは難しいとし、そこには「自分を群れの中に埋没させ、目立つことを望まない」という、日本人の性格が表れていると説明した。さらにこの保守性は日本の服装デザインにも表されており、「流行に左右されない審美理念を持っている」とした。

 その一方で、日本社会に存在する保守性による、単調な生活に嫌気がさし、刺激を求める若者たちが存在するとも説明。原宿や渋谷界隈では、大胆な恰好をした男女を見かけることができるとした。そして、「解放と保守が、日本の服装文化の、両面性を構成しているのである」と論じた。

 記事はさらに、保守的な日本においても、高級品を好む人は数多く存在するとしたうえで、「ブランドや高級品に対する態度は、一夜で富を得た者が、購買欲を爆発させるものとは違う」と指摘。長期間に及ぶ、資本主義社会を経てきた日本人は、「老練な消費者であり、経験豊富な鑑別師なのである」と説明した。そして、中国人も「多くの事柄を経験して、初めて少しずつ成長するのだ。それは、女性がたくさんの衣服を買う中で、徐々に自分のスタイルを見つけ出すのに似ている」としている。

 派手な色彩を好み、注目を集めることを楽しむ中国人にとっては、普段の日本人の服装は非常に地味に映ることだろう。しかし、その一方で、女子中高生の短いスカートなど、露出度の高い若者の服装には驚きを示す。記事の指摘する、「解放と保守」による極端な二面性が、その驚きをより際立たさているのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)greir/123RF)   サーチナ                  2017-01-23 09:42
Posted at 2018/05/17 13:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation