• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

「  笑  」 ~  ver.86

「  笑  」 ~  ver.86
Posted at 2018/05/19 15:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月19日 イイね!

まさに天地の差・・・「日本の病院食は、超美味しそう! まるでレストラン」=中国

まさに天地の差・・・「日本の病院食は、超美味しそう! まるでレストラン」=中国  病院に入院すること自体はできれば避けたいものだが、食事できる患者の場合、入院中の楽しみといえば病院食だろう。しかし、中国では違うようで、中国メディアの快資訊は10日、「日本の病院の食事は高級レストランにも引けを取らない」とする記事を掲載した。

 記事はまず、「もしできれば食べたくない食事を挙げるとしたら、間違いなく病院食を真っ先に思い出す」と紹介。そもそも、中国の病院では患者が自分で食事を用意するのが普通で、余分に支払いをして用意してもらえたとしても「酷い食事」のようだ。

 しかし記事は、それは中国国内だけの常識で、すべての病院がそういうわけではないと指摘。最近ネット上に日本のある産婦人科の病院食の写真が紹介され、「一瞬のうちにSNSで爆発的に拡散」され、質問が殺到したというが、それもそうだろう。ランチョンマットの上に、インスタ映えのするおしゃれな食事が並んでいるからだ。メニューは、パンケーキやリゾット、グラタン、和食など様々で、毎回、副菜、サラダとスープ、デザート、そして飲み物が付く豪華さだ。ケーキセットの写真もある。筆者は、「超美味しそうでレストランの食事みたいだ」と興奮気味に紹介した。

 これに対して「中国の病院食は見るだけで吐き気がする」といった、中国の現状と対比した書き込みが見られ、絶望的なほどの格差を痛感していることが感じられる。

 中国の食の文化は素晴らしいが、病院食に関しては違うようだ。とはいえ、記事で紹介されたのは産婦人科の病院であるのも関係しているかもしれない。中国はことあるごとに日本に学べと言ってはいるが、病院食についても学ぶべき点があるようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                 サーチナ   2018-05-15 13:12
Posted at 2018/05/19 13:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月19日 イイね!

同じラーメンでも、「日中韓」ではそれぞれ違う! 特に韓国の、ラーメンは独特=中国メディア

同じラーメンでも、「日中韓」ではそれぞれ違う! 特に韓国の、ラーメンは独特=中国メディア  日本ではラーメンは、人気グルメの1つであり、今や不動の地位を確立した料理と言えるだろう。ラーメンは中国から、日本に伝わったものであると同時に、韓国でも広く食されている料理だが、同じラーメンでも、日中韓では味をはじめ、違いは大きいものだ。中国メディアの捜狐はこのほど、「日中韓のそれぞれの国の、ラーメンにどのような違いがあるのか」を比較する記事を掲載した。

 ラーメンは中国でも、多くの人に愛されているが、麺料理の種類が非常に多いためか、ラーメンだけが特別愛されるようなことはない。記事は、ラーメンは日中韓それぞれによって、大きな違いがある料理だと主張し、まず韓国のラーメンについて、「一般的にはインスタント麺を差し、赤いスープはキムチ味の酸味と辛味のある味で、さらに海鮮や餅、卵、野菜など様々な具が入る」と説明。具のバリエーションは豊富だが、「基本はインスタントの縮れ麺に辛いスープ」という特色があると主張した。

 これは中国人や、日本人からすると違和感があるとし、なぜなら日中ではラーメンとインスタント麺は別物という意識があるためだと指摘し、多くの人はインスタント麺について、「自宅で作るもので、外で食べる料理という認識はない」とした。

 続けて、ラーメン発祥の地である中国と、ラーメンが広く親しまれている日本では、「ラーメンの歴史が韓国よりも深い」のは共通点であり、消費者の好みに合わせて、スープのバリエーションが多いということも共通点だと指摘した。

 一方、日本と中国のラーメン店で見られる違いとして、「日本では男性客が多く、女性が少ない」とし、それは「日本人の女性にとっては男性が多くいる店は、恥ずかしくて入りづらく感じるためではないか」と説明した。しかし、中国では「男性も女性も、ラーメンが食べたければ店に行くし、美食の前で人は平等だ」と主張した。

 最後に中国で有名な、「蘭州牛肉面」について、澄んだスープにうまみを濃縮させており、日本の濃厚なスープとは真逆であるとしながらも、「日本人が食べたら秒殺されるに違いない」と強く勧めた。中国では日本のラーメンは、「日式ラーメン」として区別されつつも、大きな人気を得ているが、それでも多くの中国人は本場のラーメンにも、強い誇りと自信を持っていることがうかがえる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                  サーチナ    2018-05-18 22:12
Posted at 2018/05/19 12:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月19日 イイね!

この夏、日本の「匠」を、感じる旅に出てみよう = 中国メディア

この夏、日本の「匠」を、感じる旅に出てみよう = 中国メディア  中国メディア・東方網は15日、「間もなく夏がやって来る、日本に行って日本の匠の文化を感じよう」とし、日本の定番観光地の随所で見られる、日本の「匠」の成果を紹介する記事を掲載した。

 まず最初に挙げたのは、奈良の「東大寺」だ。752年に聖武天皇が大仏を祀るため、そして日本の寺院の総本山として建てられたものであり、ユネスコの世界文化遺産にも登録されている文化財であると紹介。また、鹿で有名な奈良公園には、古の香りを色濃く残す建物や史跡が林立していると伝えた。

 続いては、天下の台所・大阪で、「匠」を感じる場所として「大阪城」を紹介。「豊臣秀吉が1586年に建造したもので、雄々しい石壁が築かれている。また、大阪城公園の中央にそびえ立つ、大阪城の天守閣は実に壮観である。そして、場内にある歴史博物館には、豊臣秀吉の木像や武器、美術作品が保存されているのだ」としている。

 さらに、日本の古都として広く世界に知れ渡り、外国人観光客が後を絶たない京都では、「清水寺」と「平安神宮」の、建築や庭園について言及している。特に清水寺については「本堂の舞台は139本の、大きな木の柱で支えられており、寺の建築は実に巧妙で、釘一本使われていない。何度訪れても、訪れるたびに新たな発見があるのが清水寺なのだ」と説明した

 記事は最後に、日本を象徴する名峰・富士山に、まつわる「匠」スポットとして、静岡・御殿場にある「富士仏舎利塔平和公園」を紹介。「典型的な日本庭園の中に、アジア各国の平和を愛する人々が寄贈した、各種仏教関連の飾り物が収められている。また、錦鯉を鑑賞することもでき、富士山の絶景を堪能する最適な場所なのだ」と伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                     サーチナ   2018-05-17 12:12
Posted at 2018/05/19 11:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月19日 イイね!

日系車と中国車の、「エンジン技術」 その差は、「中国人が失望するレベル」=中国メディア

日系車と中国車の、「エンジン技術」 その差は、「中国人が失望するレベル」=中国メディア                                                中国の自動車市場は、すでに世界最大の規模となっているが、この市場で中国メーカーはあまり存在感を示すことができていない。中国の消費者の多くは自動車に対して、「自分のステータスを示すツール」という見方もしているため、中国車に乗っていたのでは、「メンツが立たない」と考える消費者も多いのだ。

 ではなぜ中国人消費者は、「中国車ではメンツが立たない」と考えるのだろうか。中国メディアの快資訊はこのほど、中国車が他の国のメーカーの車より劣る点として、「エンジン」を取り上げ、エンジン性能を日系車と比較すると、「がっかりしてしまうほどの差がある」と伝えている。

 自動車にとってエンジンは、心臓部と呼ぶべき部品であり、エンジン性能が車の性能を左右することになるわけだが、記事は「エンジンが優れていれば燃費が良くなり、信頼性が高ければトラブルなく乗り続けることもできる」と指摘する一方、中国メーカーのエンジン技術と、日系メーカーの技術には巨大な差があり、「その差を直視すれば中国人は失望する他ない」と論じた。

 続けて、日系車のエンジン性能は、「ケチのつけようがない」と指摘し、中国人消費者が日系車を、好んで購入するのも「致し方ない」と主張。日中関係が低迷しても、日系車の販売が低迷しないのは「エンジン」がそれだけ優れていて、燃費や信頼性に対する中国人消費者のニーズを、満たせていることを示すと論じた。

 さらに記事は、中国人が日本製品のボイコットを行い、日系車も不買の対象とするためには「中国車のエンジン技術が、日系車を越える必要がある」と主張する一方、それが実現できるのは相当長い時間が必要であり、到底難しいことであると指摘している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ   2018-05-19 05:12
        
Posted at 2018/05/19 10:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation