• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年05月22日 イイね!

日本を愛している! 米国人が、「日本旅行に、ハマった理由」 =中国報道

日本を愛している! 米国人が、「日本旅行に、ハマった理由」 =中国報道                                               近年は非常に多くの中国人が、日本を旅行で訪れているが、日本政府観光局(JNTO)の統計によれば、米国人も数多く日本を訪れている。2017年3月は約13万900人の米国人旅行客が日本を訪れており、また17年1-3月期の累計は前年同期比12.7%増となっている。

 また1~3月期における米国人旅行客の総数は、韓国、中国、台湾、香港についで第5位となっており、欧米の国としては米国が最多となった。中国メディアの今日頭条は21日付で、日本旅行を楽しんだ1人の米国人の見解として「日本旅行が大好きになった理由」について紹介する記事を掲載した。

 この米国人が「日本旅行が大好きになった理由」の1つに、「禅寺の庭園」がある。禅寺の庭園を「美しい」と表現し、平和と安らかさを与えてくれると絶賛したが、「将来自分の家のにも造りたい」と思うほどに心惹かれたようだ。

 さらに「寿司」については、風味、食感、寿司飯のハーモニーが、「パラダイス」を提供してくれると称賛、また日本人の「礼儀」、「友好的な態度」、「新幹線」、「日本酒」も「日本旅行が大好きになった理由」であると紹介し、日本のホテルの「サービス」については、米国人のもてなしの精神も素晴らしいが、顧客のあらゆることに配慮する、日本人の行き届いたサービスから米国人は多くのことを学べると称賛した。

 また、「温水洗浄便座」については、「日本人は単純なトイレを奇跡に変えた」と表現、その様々な機能は「本当に素晴らしい」と称賛した。この米国人旅行客は、日本旅行は期待をはるかに超えるものだったと感想を紹介、「日本を愛している!」と語った。

 爆買いを楽しんでいた、当時の中国人旅行客とは異なり、この米国人旅行客が紹介した、「日本旅行が大好きになった理由」のなかに、電化製品や日用品、化粧品などの日本製品は、一切含まれていない。モノを購入するよりむしろ、体験を中心として楽しむ旅行を満喫したことが伝わってくるが、中国人と米国人では同じ日本旅行でも、求めているものがまったく違っていることが見て取れる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                            サーチナ     2017-04-25 09:42
Posted at 2018/05/22 12:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月22日 イイね!

コンパクトなのに驚くほど、豊かな観光資源・・・中国人が、日本に行きたがる理由=中国メディア

コンパクトなのに驚くほど、豊かな観光資源・・・中国人が、日本に行きたがる理由=中国メディア                                               中国メディア・東方網は19日、中国人が日本旅行を好む理由について分析する記事を掲載した。距離的な近さに加えて、西洋や他のアジア諸国には無い、独特な魅力が多くあることも大きな要素のようだ。

 記事は、「隣国の日本について、真っ先に思いつくものは何だろうか。富士山、桜、刺身など、確かに日本には実に多くの独特な魅力が存在する」としたうえで、中国人が日本旅行を好む5つの大きな理由を挙げている。

 1つめは、「日本の物は品質が良いというイメージをがある」こと。かつてのように便座を爆買いするような現象は起きなくなっているものの、それでも多くの中国人観光客が日本を訪れショッピングをしているのは、やはり日本製品の質が高く、中国人の間でも高品質のイメージが定着しているからだと論じた。

 2つめは、「アニメ業界の発展」だ。「現在の中国において日本のマンガやアニメの影響を受けたという人は少なくないはず。文化産業は、外国の観光客を呼び寄せるうえでもとても重要であり、日本の二次元産業を目当てに日本へ行きたがる中国人がどれほどいるか計り知れない」としている。

 3つめは、「中国からの近さ」である。距離的な近さ、気候的な近さに加え、文化的の近さもあり、非常に魅力的な伝統文化を持っている点を挙げた。4つめは、「コンパクトさ」。国土面積が小さく、各都道府県は中国で言えば省より小さい行政単位の「市」レベルでありながら、それぞれの都道府県には独特の観光資源を持っていると伝えた。

 そして最後に挙げたのは、グルメだ。「どの民族にも伝統的な飲食習慣があるが、日本料理は日本人が代々伝えてきた独特のもの。あっさりとしていて、油が少ないのが日本料理の特徴である」と紹介した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                      サーチナ         2018-05-21 11:12
Posted at 2018/05/22 11:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月22日 イイね!

さすが、「日本」だった・・・感心と驚きに満ちていた、「日本のビル建築現場」=中国報道

さすが、「日本」だった・・・感心と驚きに満ちていた、「日本のビル建築現場」=中国報道 中国の都市部では、高層ビルが立ち並んでいるが、それだけ建築技術も進んでいるのだろうか。中国メディアの今日頭条は3日、建築業界で働くある中国人が、日本の50階建て高層ビルを視察した時の様子を紹介する記事を掲載した。

 この中国人は、日本のビル建築現場を実際に見学してみて、日本の建築方法は作業が細かく、合理的であることに感心したようだ。まず、見学者への対応からして非常に細やかだったという。

 見学者用に用意されたヘルメットは真新しく、使い捨てのインナーキャップが備えられ、衛生的であることにも驚いたと綴っている。これは、中国の建築現場でよく見かける、「真っ黒で汗が染み込んでいてほこりだらけのヘルメットとは違う」という。また、新品の軍手と靴下まで用意されていたことにもすっかり感心した様子だ。

 さらに、ビル建設の作業については、非常にスムーズだったと紹介。これは「工場で作っている部品が多いから」と伝えた。壁、柱、階段などが現場に運ばれて組み立てるだけとなっている。工場で作られた壁には電線を通すための穴などもあらかじめ開けてあり、その細かな設計に感心している。

 ほかにも、断熱には中国でよく見られる張り付けるタイプではなく、吹き付ける断熱材を使っていたため、作業が簡単なうえに剥がれ落ちる心配もなく、数十年経ってからでも新しくすることができると紹介。さらに、地震対策や、電線を目的別に色分けしていること、水道のパイプを固定し変形を防止していること、排水管まで防音材で包むなど、細部まで行き届いていることを紹介し、専門家ならではの視点で日本の建設業の合理性に感心している。

 中国のビル建設は、なんといっても突貫工事とも言えるその建築スピードの速さにあるが、質の高さや合理性という点では大いに疑問が残る。やはり作業が細やかで防音や保温、耐震性にこだわった日本のビルのほうが安心して利用できる感じがするのは気のせいではないだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ 2018-01-06 12:12
Posted at 2018/05/22 09:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月22日 イイね!

中国高速鉄道の完敗だ! 日本の駅はこんなに便利で実用的=中国メディア

中国高速鉄道の完敗だ! 日本の駅はこんなに便利で実用的=中国メディア  日本の新幹線駅は、従来の路線と同じ駅を利用しており、乗り換えなどが大変便利だ。これは辺鄙な場所に駅を建設する中国の高速鉄道駅とは全く違う状況だ。中国メディアの今日頭条は10日、日本と中国の駅の違いを写真で紹介する記事を掲載した。記事によると、「日本の駅には多様性がある」という。

 記事が紹介したのは、新大阪駅や、京都駅、名古屋駅、東京駅などで、上空からみた駅とその周辺の様子も掲載している。最後に北京南駅の写真も同様に紹介し、比較している。

 日本の駅の外観に関しては、どの駅も機能性を重視しながらその都市の特徴に合った設計をしていることがわかる。例えば、スタイリッシュで空に溶け込む外観の京都駅は、平安京の都市の特徴である碁盤の目を取り入れているとされ、東京駅丸の内駅舎では、創建時の姿に復元され夜にはライトアップされた美しい姿を見ることができる。

 また、駅上空の写真を見ると、多くの路線が駅に集中していることに加え、周辺には商業施設やビルが立ち並び、駅を中心に街が発展しているのがよくわかる。一方の北京南駅は、建物面積が32万平方メートルと超大型で、非常に多くの線路が平衡に並んで走っており、駅周辺に商店街などはなく、日本と中国の駅に対する根本的な考え方の違いを感じさせる。

 これに対して中国人はどう感じるのだろうか。記事は主に写真を見比べているだけだが、多くのネットユーザーが日本の駅の実用性と効率の良さを称賛している。中国の駅はとにかく大きくて荘厳でさえあるが、どこも同じ外観で美しくはなく、広すぎて移動が大変、というコメントが多く見られた。また、「日本の駅は便利さ優先、中国は金儲け優先」という意見もあった。

 日本の駅は非常に便利なため、移動のためだけでなく、人が集まる場所になっており「エキナカ」という言葉もあるほどだ。日本の駅は利用者の利便性を考慮した設計になっているのが大きな特徴だ。中国の駅も少しは見習ってもらいたいものである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ   2018-01-13 15:12
Posted at 2018/05/22 09:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月22日 イイね!

農業でも食っていける、日本が羨ましい! 「わが国の、農民工とは違う」=中国報道

農業でも食っていける、日本が羨ましい! 「わが国の、農民工とは違う」=中国報道 中国メディアの今日頭条は2日、「日本では農業でどれだけ稼げるのか」と疑問を投げかけつつ、ある中国人が大分県の農家を訪問した際に、得た知見を紹介する記事を掲載した。

 記事は、中国人が訪れた農家について、「繁忙期を除いて、3万平方メートルの水田を、農耕機械や小型無人飛行機などを活用しながらたった1人で管理している」と驚きを示しつつ、「3万平方メートルの水田は日本では決して大規模な方ではない」ことを紹介した。

 続けて、この農家は1年で約1.5トンの米を収穫し、収入は380万円(約24万元)で、雑費や繁忙期の人件費を差し引いた粗利益は190万円(約12万元)」にとどまると指摘。中国人の観点からすると「小さい額ではない」としながらも、日本においては、大学新卒者の年収にすら届かないのが現状であると紹介した。

 一方、日本の農家の多くは、「兼業農家」であり、農業以外からも収入を得ていると紹介。「農業収入と合わせると、年収は約500万円となり、大都市の比較的大きな企業に勤める中年男性の年収に匹敵する」と紹介した。しかし、記事は、「大都市での生活は何かとお金が掛かるが、農村では生活必需品以外の出費は非常に少ない」ことも紹介している。

 さらに記事は、「日本の農家は、農耕機械を購入する際など、様々な補助金を受けられる」制度があることや、定年後もらえる年金額も都市部とまったく変わりないことを紹介している。ゆえに、日本の農家は決して、「収入が少ないわけではなく、一生懸命働けば普通の暮らしができるのだ」とした。

 経済成長が著しい中国だが、農村部に暮らす農民の生活は、いまだ非常に苦しい。中国では都市部に生まれて都市部で暮らす人と、農村部に暮らす人の間には、非常に大きな貧富の差が生まれているのが現状だ。農村で生まれ、農業だけでは食べていけない人びとは都市部に出稼ぎに出ることになるが、こうした人は「農民工」と呼ばれ、都市部の戸籍を持つ人から差別されることもあるようだ。日本の農家がすべて記事で紹介されているケースと同じではないが、少なくとも中国の農家よりは、収入面で安定していると言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)  サーチナ                             2017-06-05 14:12
Posted at 2018/05/22 06:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation