• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年05月22日 イイね!

薄味の食事に、温泉好き しかも小さい頃から、健康診断・・・そりゃあ日本人が長生きするはずだ!=中国メディア

薄味の食事に、温泉好き しかも小さい頃から、健康診断・・・そりゃあ日本人が長生きするはずだ!=中国メディア  中国メディア・東方網は16日、「日本人が長寿なのは、良好な生活習慣と健康に対する高い重視と不可分である」とする記事を掲載した。特に、温泉に入る習慣があること、小さい頃から健康診断を受ける制度があることをポイントとして挙げている。

 記事はまず、日本経済を長きにわたり支えてきた年功序列制度が、国民の健康にも寄与してきたと指摘。「日本国民の収入は平均的だ。日本企業は年功序列、終身雇用制度を採用してきたので、クビにならない限り定年まで働き続けることが保証される。そして、大きなミスがない限り、定年までに管理職に就き、多くの退職金をもらうことができる。それゆえ、多くのサラリーマンは定年後に経済的な心配なく悠々自適の生活ができるのだ。それは健康管理にまで気を配る余裕を生む。そして、日本の医療レベルの高さも加わって、長寿の人が多くなっているのだ」と説明した。

 また、社会環境に加えてライフスタイルも、日本人の長寿を支えているとした。「日本では温泉や入浴が体の調子を整える手段に留まらず、精神的なニーズを満たす手段にもなっているのだ。摂氏40度程度のお湯にゆっくり浸かるのが多くの日本人の習慣であり、入浴によって疲労やストレスが和らぐのだ」としている。

 さらに、日本人の食事についても言及。「食べる量は少ないが、食材の量は多く、栄養バランスが良く取れている。また、薄味で食材の味を大切にするほか、季節に合った食材を用いることを旨としている」と紹介した。このほか「日本では健康診断が重視されていて、就学前診断から大学卒業まで毎年行われる。会社に入ってからも最低年1回の診断があり、定年後も年金制度により診断が受けられるのだ」と説明した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)              サーチナ                  2018-05-18 09:12
Posted at 2018/05/22 06:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月22日 イイね!

これが日本人の、民族性か・・・「精神性は、物質より得難いもの」 =中国

これが日本人の、民族性か・・・「精神性は、物質より得難いもの」 =中国                                                 「民族性」という言葉は、「民族に特有の性質」を指すものであり、日本人と中国人は見た目こそ似ているものの、民族性という観点から見れば両者は大きく違っていると言える。では、中国人から見た日本人の民族性とはどのようなものに映るのだろうか。中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本人の民族性」について論じる記事を掲載した。

 記事は、中国人が日本人の人材や著作物、民族性について研究を行った事例は少なく、例えあったとしても「大国中国」という視点から「日本を見下ろす形」で研究がなされており、その内容は見るに堪えないと説明した。

 しかし、ルース・ベネディクト著作の「菊と刀」は客観的、かつ、冷静な態度で日本人の民族性を研究しており、中国人が日本人を理解するうえでの助けを与えてくれると論じた。

 「菊と刀」から得られた日本人の民族性に対する洞察について、日本人は「精神性を重んじ、精神性は物質より得難いもの」という信念を有していることが理解できたと説明。これは資源が乏しい日本において物質の欠乏は日本人を精神面における探求へと向かわせたためであり、またこれが「精神性は物質より得難いもの」とする性質が育まれたと指摘した。

 また日本人は「外部からの見栄え」や「外部から認められること」を何よりも重要とする性質があるとし、「外部からの見栄え」を重視するがゆえに災害が起きても大声でわめき叫ぶことはないと説明。多くの日本人はこれを理知の表現であると見なしており、災害発生時において「世界のすべての眼が我々を見ているゆえに、日本人の精神をはっきり示さなければならない」という信念のもとに行動していると論じた。

 「菊と刀」の著者は米国の文化人類学者であるルース・ベネディクトであるが、これは1946年に出版されたものだ。中国で「菊と刀」が高い知名度を獲得し、広く読まれているのは、中国にとって日本は隣国でありながらも、日本や日本人に対する理解が著しく不足していることが背景にある。

 記事は「菊と刀」から日本人の民族性に対する洞察を得たとしているが、むしろ現代の日本人と積極的に交流を持ったほうが、日本人の民族性についてより現実的な知見を得ることができるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                    サーチナ           2017-05-06 22:12
Posted at 2018/05/22 06:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月22日 イイね!

日本人は、「透明ビニール傘」が 好き!?  = 中国メディア

日本人は、「透明ビニール傘」が 好き!?  = 中国メディア  普段われわれが何気なく使っているもので、日本を訪れる中国人観光客が驚きを示すものがある。それは、雨の街にあふれる透明のビニール傘だ。

 中国メディア・爪遊控は17日、「日本人はなぜ透明な傘が好きなのか」とし、日本発の雨具であるビニール傘が普及した経緯を紹介する記事を掲載した。江戸時代から続く日本の雨具メーカーが、紆余(うよ)曲折を経ながらビニール傘を発明、1964年の東京五輪がきっかけでまず米国で流行し、その後日本でも70-80年代に銀座を発信地に徐々に普及していったという話だ。記事は、イノベーション力で苦境を打開した例として紹介している。

 日本で雨が降ると咲き乱れる、大量のビニール傘に何かを感じ、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)上にそのようすを伝える中国人ネットユーザーがいた。香港フェニックステレビのカメラマン・東京小瀋洋(アカウント名)さんだ。今年10月に掲載したツイートでは、都会で雨が降りしきる中信号待ちをするサラリーマンや学生などの姿を撮影した画像が紹介されているが、そのほとんどが手に持っているのはビニール傘なのだ。画像を見たユーザーからは「透明なビニール傘は虹のよう。見るとたちまち日本を思い出す」、「日本人は本当に透明傘ばかりだな」というコメントが寄せられた。

 少々古い記事ではあるが、2010年には中国国内のブログ上で、日本人の透明傘好きとともに、その理由や背景について紹介する文章が掲載されたことがある。そこには、日本人は実利主義であり、忘れても手軽に買える価格であるビニール傘を好む、透明であるため遠くまで見通すことができる、折り畳み傘より骨組がしっかりしている、という3点の理由が記されていた。この記事には「透明な傘には清潔感があるし、ロマンチックだ」、「ピンク色のものもあるのか……きれいだ」という感想が残されている。

 ビニール傘に日本の文化やオリジナリティを感じ、さらには感動してくれる人たちに、日本のとある野球場で大量に咲き乱れる、カラフルなビニール傘の群れを見せたら、いったいどんな反応を示してくれるだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                   サーチナ            2014-12-24 22:25
Posted at 2018/05/22 05:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月22日 イイね!

なるほど、日本の気象情報! こんなやり方で「最新・正確」!!=中国メディア

なるほど、日本の気象情報! こんなやり方で「最新・正確」!!=中国メディア  中国メディアの科技新報は19日、日本の天気予報は正確だと紹介し、一部の事例として日本各地の情報を統合する方法で、「最新かつ正確な気象情報を提供しようとするサービス」があることを紹介した。

 記事は、近年注目を集めているサービスとして、多くの人から資金をネット上で調達する「クラウドファンディング」を紹介しつつ、日本では天気予報に、「多くの人から資金ではなく、情報を調達する方法を活用している企業がある」と紹介した。

 続けて、日本の気象情報提供サービス会社の事例として、スマートフォン向けアプリと気温や湿度、気圧を自動で24時間観測する気象センサー対応ビーコンで情報を収集し、“クラウドセンシングネットワーク”を構築したと紹介した。

 さらに、気象情報のクラウドセンシングネットワークによって、気象情報を正確に把握することが可能になると伝え、民間の気象情報提供会社にとって、「各地に気象観測機器を設置するよりも、各地のユーザーによる情報を取得・反映させたほうが、より正確な情報を提供できるようになる」と論じた。

 また記事は、日本ではクラウドセンシングネットワークの手法で、サクラの開花時期を把握するサービスも存在することを紹介し、人々の力を借りる運営方法は企業の経営コストを低減させることも可能であるうえ、より充実した情報を提供できるため、企業・ユーザー双方にとってメリットがあると報じた。(編集担当:村山健二)(写真は「CNSPHOTO」提供)                       サーチナ         2015-06-22 22:15
Posted at 2018/05/22 05:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月22日 イイね!

 蜃 気 楼

 蜃 気 楼
Posted at 2018/05/22 01:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation