• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

日本人は、歩くスピードが・・・日本人は、何かに追い立てられているのか?=中国

日本人は、歩くスピードが・・・日本人は、何かに追い立てられているのか?=中国  日本を訪れた中国人が、驚くことの1つに、「日本人は歩くスピードが速い」というものがある。中国では確かに、のんびり歩いている人も多く、道端でぼーっとしている人を見かけることもあり、それゆえ中国人の目には、「日本人は誰もが、いつもせかせかしている」ように映るようだ。

 中国メディアの快資訊は22日、中国では暑い夏になると、外で新聞を読んだり、木陰でのんびり昼寝をしたりする人の姿をどこでも見かけることができ、時間がゆっくり流れているように思えると指摘する一方、日本ではそのような光景を見ることはなく、早足で歩く人の姿ばかりであることを伝えている。

 記事は、日本でも昼間に居眠りをしている人の、姿を見ることができると紹介する一方、それは地下鉄などの車内で、「疲れて居眠りをしている」だけであり、中国のように時間を持て余して、昼寝をしているのとは違うと指摘した。また、人口が多い中国では街を歩いている人の数も多いが、「日本人のように、せかせかと歩く人はいない」とし、時間に対しても厳格ではないと論じた。

 一方、日本では電車や地下鉄の公共交通機関は、秒単位の正確性が求められ、時間どおりに電車が到着し、時間どおりに発車するのが正常だと指摘。また、食事の時間も同様で、ゆっくりと食事を楽しむ中国人に対し、日本人は朝食も昼食も時間は非常に短いとし、「なぜ日本人は、ここまでせかせかしているのだろうか」と疑問を投げかけた。

 中国も近年は、経済成長にともなって競争が激しくなり、仕事や勉強に忙殺される人も増えているようだが、それでもまだ公園などでのんびり過ごす人の姿を至る所で見ることができる。また、確かに歩く速度は、日本人の方が中国人より速いというのは事実だろう。こうした環境で暮らす中国人から見れば、「日本人はいつも、何かに追い立てられているようだ」と感じられるのも無理はないだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                          サーチナ       2018-05-24 11:12
Posted at 2018/05/27 11:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月27日 イイね!

なぜそこまで? 日本人はなぜ、家の中で靴を脱ぎ、畳の上ではスリッパも脱ぐのか=中国

なぜそこまで? 日本人はなぜ、家の中で靴を脱ぎ、畳の上ではスリッパも脱ぐのか=中国  日本人にとって、家に入る際に靴を脱ぐのは、ごく当たり前だが、中国では靴を脱がない人が多いため、日本独特の習慣に映る。中国メディアの一点資訊はこのほど、「なぜ日本人は靴を脱いで室内に入るのが好きなのか、背後の理由を知ると称賛せざるを得ない」と論じる記事を掲載した。

 中国人からすると、「日本人は規則を重んじる国民」と見えるようで、訪日経験のある中国人や日本のドラマを見た人は、「家の玄関では靴を脱いでスリッパに履き替え、畳の部屋ではさらにスリッパも脱ぐ」ということ、さらには「トイレには専用のスリッパがあって、それに履き替える」ことを知っているという。

 しかしこうした習慣のない、中国人にとっては驚きであると同時に、面倒くさい気持ちから「果たしてそこまでする必要があるのか」とも感じられるようだ。さらに家だけでなく、「学校や公共施設でも靴を脱ぐ決まりがある」ことを紹介した。また、日本でこの習慣が始まったのは平安時代に遡るとし、理由としては、「家の中を清潔に保つため、泥水で汚れた靴を玄関で脱ぐことが習慣になった」と説明した。

 また、日本ではお寺や神社など、観光客が訪れる場所でも見学する際には、入り口で靴を脱ぐ決まりになっていると指摘し、「靴を必ず脱がなければいけないが、裸足でもマナー違反」と指摘、「靴を脱ぐ」という行為1つで、様々なルールがあることに驚きを示した。

 さらに記事は、「日本人は幼稚園から高校まで、校舎に入る際には必ず、『同じ上履き』に履き替えて暮らしてきた」ため、すでに習慣になっていると説明した。また、これは校内を衛生的に保つだけでなく、「生徒たちに制服と同じく連帯感や、平等な意識を持たせる意図もある」と主張した。馴染みのない習慣ゆえに中国人は違和感があるようだが、屋内を清潔に保つために、靴を脱ぐという習慣は「見習うに値する」とも感じられるようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)     サーチナ                         2018-05-24 09:12
Posted at 2018/05/27 10:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月27日 イイね!

日本人は、なぜ中国人のように 「富を、ひけらかさない」のか =中国メディア

日本人は、なぜ中国人のように 「富を、ひけらかさない」のか =中国メディア  1億総中流社会と、言われた日本。最近では格差が広がりつつあるとはいえ、先進国にしては極端な富裕層が多いわけではなく、裕福であっても暮らしぶりは、中国の富裕層のようなセレブぶりが見られることはほとんどない。この違いはいったいどこにあるのだろうか。

 中国メディアの網易は10日、同じく見せびらかすにしても、日本人と中国人には違いがあるとする記事を掲載した。日本人にも虚栄心はあるものの、その表現の仕方が違うという。

 記事は、日本では金持ちであることを自慢すると、社会的に孤立すると指摘。ブランドものは、日本ではむしろ貧しさや俗っぽさの代名詞だと伝えた。日本でもバブル期には、今の中国のように富をひけらかす人がいたものの、いまでは「物から心の豊かさ」にシフトチェンジし、質素ながら充実した生活が好まれるようになったと分析している。

 たとえば男性で言えば、残業をせずに家事と育児に精を出すイクメンや、地味な外見なのに腹筋が割れているような人、女性で言えば芸術的にきれいな弁当を作るというように、「目立たないところがすごい」人になりたいと思われていると紹介した。

 記事は日本人の考えについて、「大雑把な中国人には理解できない」としながら、中国人の場合は高級車に乗り、どれだけ成功しているかを見せつけ、家には高級ブランドの家具をたくさん置き、パーティではふかひれなどの高級食材を、ふんだんに使った豪華な料理を山にして出すのが成功した人だと紹介。分かりやすい「見せびらかしかた」と言えるだろう。

 この違いはどこにあるのだろうか。記事によると、日本人は中国の伝統的な、儒家文化を実践しているのだという。理性的な消費は国の成熟の表れと考え、貧富の差をなくすことで恨みの連鎖を止めているからだ。メンツを非常に気にして、これ見よがしに富をひけらかす風潮の中国においては、日本のような価値観を実践するのは難しいのだろうが、中国式の生活はきっと疲れるに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ   2018-05-23 16:12
Posted at 2018/05/27 10:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年05月27日 イイね!

中国の、インフラ投資が息切れ 米中貿易戦争、突入はひとまず回避=大和総研

中国の、インフラ投資が息切れ 米中貿易戦争、突入はひとまず回避=大和総研 電気・水道・ガスを含む、中国のインフラ投資は1月~3月の8.3%増が、1月~4月では7.6%増へ減速した。2013年から2017年前半にかけて20%前後の高い伸び率と比較すると大きなブレーキになっている。大和総研経済調査部の主席研究員 齋藤尚登氏は5月22日、「とうとうインフラ投資が息切れ」と題したレポート(全9ページ)を発表し、中国経済の現状を分析した。レポートの要旨は、以下の通り。
 
◆2018年1月~4月の固定資産投資は前年同期比7.0%増(以下、変化率は前年比、前年同期比、前年同月比)と、1月~3月の7.5%増から減速した。インフラ投資は2013年から2017年前半にかけて20%前後の高い伸び率が続き、中国の景気を下支えしてきたが、2017年後半以降、特に2018年に入ってその勢いは大きく鈍化している。この背景には、地方政府債務の急増につながり得るPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ:官民連携)プロジェクトの一部停止や見直しが広がったことがある。こうした状況は当面続く見通しであり、固定資産投資全体の下押し要因となろう。
 
◆5月17日~18日に貿易摩擦問題を巡る、米中閣僚級協議が開催され、19日に共同声明が発表された。米中が貿易戦争に突入する事態が、ひとまず回避されることになったのは朗報と捉えられるだろうが、あまり手放しで喜ぶわけにはいかない。合意事項は具体性に乏しく、問題が何時蒸し返されてもおかしくはない。その一方で逆の心配もある。習近平一強体制が構築された中国では、中央の政策の実効性が高く、米国からの輸入を大きく増やすために、日本を含めた他国・地域からの、輸入が抑制されるといった、事態が生じないかにも目配りが必要となろう。(情報提供:大和総研)(イメージ写真提供:123RF)                                   サーチナ   2018-05-22 17:48
Posted at 2018/05/27 10:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation