• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年06月01日 イイね!

 体温調節 !  水分補給 ~

 体温調節 !  水分補給 ~
Posted at 2018/06/01 10:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月01日 イイね!

日本は地理的に、恵まれていない? バカ言え、恵まれた地理環境だからこそ、ここまで発展したんだ! =中国メディア

日本は地理的に、恵まれていない? バカ言え、恵まれた地理環境だからこそ、ここまで発展したんだ! =中国メディア                                                日本は、豊かな自然に恵まれた国であり、地域によって、そして季節によってそれぞれ異なる景色や、食べ物を楽しむことができる。台風や地震、津波など、自然による災害も多いが、それでもやはり日本人は自然の恩恵を十分に受けて、ここまで発展してきたと言えるだろう。中国メディア・東方網は、「日本の地理的な強みは、日本の発展にどんな役割を果たしてきたか」とする記事を掲載した。

 記事は、「日本の台頭、発展と地理的条件を議論すると、往々にして2つの派閥に分かれる。一方は狭い島国で天然資源に乏しく、地震のような災害が日常茶飯事であるといった悲観的な見方だ。そしてもう一方は、緯度、温度、海洋といった要素が、非常によい条件をもたらしたという考え方だ。意見はさまざまだが、日本は独特な地理上の強みを持っていて、これらの強みが発展するうえで非常によい条件を生んだというのが実際のところだろう」とした。

 そのうえでまず、緯度上の強みについて紹介。「地図を見ると、日本の大部分が北緯30度から60度の間に入っている。地理に明るい人であれば知っていると思うが、このエリアは人類の文明発展にとってベストポジションであり、4大文明もおおむねこのエリアで起こった。そして、近代以降の列強である、米・英・独・仏もこの帯に位置するのである」と説明した。

 続いて、気温面でも恵まれていることに言及。「気温は気候の大きな基礎であるとともに、工業や農業が発展するうえでの必須条件の1つでもある。その点日本の気候は主に温帯から亜熱帯モンスーン気候に属しており、温暖で四季がはっきりしていて、農工業の発展に非常に適していた」と説明した。

 さらに、「悲観派」が理由として挙げた、「国土の狭さ」についても、実は発展に寄与した可能性があることを指摘し、「国土が狭いゆえに、優れた資源を集めやすく、急速に発展できた部分がある」とした。そして、最後に「大航海時代以降、海は国の発展にとって大切な要素となったが、日本は良好な天然の港と、すぐれた海洋環境に恵まれており、これが彼らにとって最大の強みになった」と論じている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                          サーチナ     2018-05-29 09:12
Posted at 2018/06/01 10:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月01日 イイね!

 ラ ン チ ア ス ト ラ ト ス

 ラ ン チ ア ス ト ラ ト ス                                               一般的に、ホイールベースが長いほど、直進安定性を得やすいとされているが、ストラトスのリヤのトレッドは「スカイラインGT-R」に近い数値なのに対し、ホイールベースは現在販売されている軽自動車の一般的なホイールベースよりも短く、全長においてもこんにちの欧州車での分類上のAセグメントに相当する短さである。これは何より、ラリーマシンとしての資質を最優先させたがゆえである。ホイールベースが短いため直進安定性を得るのは簡単ではないが、その代わり非常に高い回頭性を得ている。そのためこの車を駆ったプロドライバー達は乗りこなしに苦しんだ。


 1976年ラリー・サンレモのナイトステージを疾走するピント・ベルナッチィーニのコーナリング、
その挙動については、WRCでの実戦でストラトスに乗ったことのあるラリーストであるミシェル・ムートンやビヨン・ワルデガルドとの、取材時エピソードで語られている通り、「全てのコースがコーナーであってくれれば良いと思ったくらい」、「直線では気を抜けない」などと表現していた。
事実当時ラリーに参戦していたストラトスの写真は、どれも決まった車体のコーナリング角度がなく、写真を見るだけでもその回頭性能がシビアだったのかが伺える。
Posted at 2018/06/01 08:19:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月01日 イイね!

日本人、「韓国人観光客のマナーが悪い」 喜ぶ中国ネット民、「われわれはついに解放された」

日本人、「韓国人観光客のマナーが悪い」 喜ぶ中国ネット民、「われわれはついに解放された」 近年、日本を訪れる中国人観光客の、急増が取り沙汰されており、多くの観光地で中国人の姿を見かけるようになったが、一方で従前より韓国人観光客が多くを占める地域もある。それは、九州地方だ。例えば福岡県北九州市では2016年に訪れた外交人観光客34万9000人のうち、約4割にあたる13万4000人が韓国人観光客だった。

 中国メディア・今日頭条は6日、「日本人が韓国人観光客の、モラルが低すぎると言っている。韓国人は日本人が誤解していると言う」とする記事を掲載した。

 記事は、「日本は観光業が発展した国であり、毎年多くの観光客が日本にやってくる。その大部分が中国人観光客だが、その次に多いのが韓国人観光客だ。しかし近ごろ、韓国人観光客の日本旅行について、日本人が不満をこぼしている」と紹介。「韓国人観光客が場を考えずに大声で騒ぐうえ、買い物をする際も店員に対して非常に傲慢な態度を取る。韓国人観光客のマナーは非常に悪い」と不満の内容を伝えた。

 さらに、「韓国人は日本の現地の礼節を尊重せず、日本人がタブーとすることを数多くやってしまう。この点も日本人には受け入れられないようだ。どの国にもそれぞれ自らの風俗や習慣と言うものがあり、日本に行くのであれば日本の習慣を重んじて然るべきだろう」と説明している。

 そして、日本人からは「韓国人観光客の訪日は歓迎するが、モラルやマナーを持って旅行して欲しい。そうすれば、自国のイメージを貶めることもない」との声が出ているとする一方、このような日本人の見方に対して韓国人観光客からは「日本人は誤解しているかもしれない」との意見が出ていると伝えた。

 この記事を読んだ中国のネットユーザーからは、「われわれが長い間背負わされてきたものを、ついに下ろす時が来た」との感想が出ており、多くの賛同を集めている。また「確かに中国人観光客の一部にもモラルのない人がいるけれど、韓国人に比べればマシだろうと思う」、「中国の路線バスではいつも韓国人が騒いでいる」といった感想も見られた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                  サーチナ  2018-02-08 11:12
Posted at 2018/06/01 08:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月01日 イイね!

立ち遅れた中国の自動車企業を大いに助けてくれたのは、米国でもドイツでもなく、この日本企業だった

立ち遅れた中国の自動車企業を大いに助けてくれたのは、米国でもドイツでもなく、この日本企業だった                                               中国メディア・今日頭条は8日、「国産車を最も助けてくれた外国の自動車企業はドイツ系でも米国系でもなく、この日本企業だった」とし、スズキの中国自動車産業における功績を紹介する記事を掲載した。

 記事は「国産の自動車が立ち遅れたのは争い難い事実。発展の初期段階では人力も技術力も不足していた。そんな中、最も早い時期に中国の自動車企業に多くの支援をしてくれたのが、スズキだ。かつて、江南奥拓(アルト)は小回りが利く自動車として大いに喜ばれ、市場の新星として一世を風靡した。スズキは軍需工業あがりの江南自動車廠から廉価な特許料と技術料を受け取るのみで、この計らいも工場の発展を大きく刺激した」としている。

 また、「奥拓が江南を救ったのであれば、スズキのK10エンジンは無数のワゴン車を救った。K10エンジンは国産ワゴン車用エンジンの始祖的存在であり、今に至るまで多くの国産エンジンがK10エンジンを手本に製造されてきた。長安之星、海馬福士達などのワゴン車も、スズキのエンジンのおかげで急発展を遂げたのだ」と伝えた。

 さらに、「最もスズキの恩恵を受けたのは、やはり長安汽車だ。早い時期からスズキの技術を借りて多くの車種を生産するとともに、多くの技術を学んできた。そして、スズキはまた、多くの国産バイクメーカーにとって模倣の対象となった。スズキは技術に対して閉鎖的ではなく、これも国内メーカーにとっては大きな助けとなった」と紹介。「スズキには本当に学ぶに値する点が非常にたくさんあるのだ」と締めくくっている。

 記事を読んだ中国のネットユーザーは、「スズキこそ良心的な企業だと思う」、「そうだよね。スズキは早い時期に中国にきて、多くの技術を支援を与えてくれた」、「確かに重慶長安汽車は1990年前後からのスズキの技術サポートで発展したんだよな」といったコメントを寄せた。「最も国産車の成長を助けたのは中国人自身」との声もあるが、自国民が自国産業を支えるというのは言わば当然。外からの支援ということで、スズキに対し感謝の気持ちを持っている中国の自動車ファンは多いようである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ            2018-02-10 22:12    
Posted at 2018/06/01 07:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation