• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年06月07日 イイね!

日本の街を、「靴下だけ」で、歩いてみたぞ! 「見ろ、全然汚れない」 =中国報道

日本の街を、「靴下だけ」で、歩いてみたぞ! 「見ろ、全然汚れない」 =中国報道  日本で生活している中国人にとって、日本の「習慣」に慣れても自国の、「文化」や「環境」との相違を感じる機会は多いようだ。中国メディアの今日頭条は15日、中国で「日本の街は清潔だ」と言われていることを、独自のユニークな方法で検証した、中国人を紹介する記事を掲載した。

 中国人から見ると、日本人の環境保護に対する意識は非常に高く、ゴミ分別の細かさは「鳥肌が立つほど恐ろしい」と感じるとし、中国人観光客が日本の街の清潔さに驚愕するのは「日本は海洋性気候により雨が多いこともあるが、環境保護の意識の高さが理由だ」としている。

 こうした情報は中国メディアでもよく話題になるし、日本を訪れれば感じるものかもしれないが、ある中国人男性は更に踏み込んで検証することを思い付いたようだ。その方法は自身が「駅から会社までの通勤の道のりを白い靴下で歩く」というもので、靴下がどれだけ汚れるかを検証するものだ。

 その道のりは5分ほどで、駅前の商店街や食堂の前を通り、いくつかの信号も通過する。目で見る限りは確かに中国のように飲食しながら道を歩く人は少ないし、道端に果物の皮や紙屑、ビニール袋が捨てられていることもほとんどない。実験のために新品の白い靴下を履き、日本人のように急ぎ足で歩いたという中国人男性。恐らく靴下の裏は真っ黒になっているだろうと思いきや「灰色になった程度だ」とその結果を写真と共に伝えた。

 興味深いのは、この中国人男性曰く、「中国人はとても綺麗好きで、衣服にも気を遣うし家の中も清潔に保っている」が、中国人は清潔さという概念を「自分の空間と公共の空間を分けて捉えている」と説明した。家から出た瞬間、そこはもう自分のスペースではなく、そこを綺麗に保つのは清掃員の仕事だとしている。

 この中国人男性が、わざわざ靴下だけで日本の道路を歩いたのは、中国では「日本は清潔であるため、1日中歩き回っても靴が汚れない」と言われているためだろう。男性は「中国で同じように靴下で道を歩くなど試したくもない」としているが、確かに中国であれば、靴下はあっという間に真っ黒になってしまうだろう。記事には中国のネットユーザーからもコメントが寄せられていて、「中国の道を靴下だけで歩いたら、ポイ捨てされたタバコを踏んで、火傷してしまうかもしれない。また、吐き捨てられた痰を踏んで、靴下がベトベトになってしまうぞ」といった声があった。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                    サーチナ   2017-12-20 11:12
Posted at 2018/06/07 15:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月07日 イイね!

どういう国が、先進国なのか・・・「日本は、間違いなく先進国」 =中国

どういう国が、先進国なのか・・・「日本は、間違いなく先進国」 =中国  中国メディアの、中国証券報はこのほど、どのような国であれば、先進国と呼べるのかというテーマについて論じる記事を掲載した。記事はそびえ立つ高層ビル群を有する国が、必ずしも先進国であるとは限らないと説明しており、先進国とはある3つの事柄に対して、コストを度外視して犠牲を払うことができる国であると論じている。

 記事は、この3つの事柄について、「弱者の福祉」、「細かい部分における品質」、「未来」と定義しており、これらに対してコストを度外視して、犠牲を払える国が先進国であると論じている。「弱者の福祉」に対する事例として記事は、目の不自由な人びとが乗車位置を確認するために、東京の地下鉄車両のドアの内側に取り付けられた「点字表示」を紹介した。

 また、「細かい部分おける品質」に対する犠牲の事例として記事は、「新宿の公衆トイレ」を紹介、その品質は「北京の、5つ星ホテルに匹敵する」と称賛した。そして「未来」対する犠牲の事例として、記事は、ガソリンを安く買えるはずの米国市民が、環境保護のために同クラスガソリン車種よりも高額な、「プリウス」をこぞって購入していることを紹介した。

 一部辞書によれば、先進国とは「発展途上の国に対して、政治・経済・文化などの面で比較的進歩している国」とされている。しかし記事は経済面に注目するのでなく、特に文化面に注目して先進国とは何かというテーマに光をあてている。

 「弱者の福祉」、「細かい部分における品質」、「未来」という、3つにはある共通点がある。それは「人間らしく生活できる社会」の実現という目標だ。記事はこの目標を追い求める国が、先進国だと定義しており、日本、ドイツ、米国などは先進国に属すると判断している。逆にこうした目標を追い求めていない国は、途上国だと記事は見なしており、そうした国にどれだけ立派なビルや、高速鉄道があったとしても、決して先進国とは呼べないとし、暗に中国も「弱者の福祉」、「細かい部分における品質」、「未来」を追求すべきとの見方を示した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                            サーチナ    2016-07-13 15:13
Posted at 2018/06/07 14:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月07日 イイね!

3人集まると、龍になる 日本人 3人集まると、虫けらになる中国人 =中国報道

3人集まると、龍になる 日本人 3人集まると、虫けらになる中国人 =中国報道                                                 観光や買い物のために、日本を訪れる中国人が増えるにつれ、中国ネット上では「中国はまだまだ、日本より立ち遅れている」、「日本に追い付くために、日本に学ぶべき」といった声が増えている。中国から日本を訪れることで、日本と中国の社会における、「差」を目の当たりにする中国人が増えているためだろう。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、中国人が日本人から学ぶべきことは、何があるのかと疑問を投げかける記事を掲載し、中国人ネットユーザーたちがコメントを寄せ、議論を交わしている。

 記事に寄せられた意見を見てみると、「まず学ぶべきは、日本人が常に抱く危機感だ」という意見があった。日本は経済が発達し、科学技術力も高いにもかかわらず、「常に強い危機感を持って貪欲に学び続け、さらなる発展を貪欲に求めているが、中国人は虚栄心が強く、他国の先進的な文化を学ぶことを嫌う傾向にある」というコメントが見られた。

 また、日本人の「団結力」も中国人にとっては、見習うべき対象であるとの指摘もあり、「中国人は、1人なら「龍」ほどの力を持つが、3人集まると「虫けら」ほどになってしまう」、『日本人は1人なら「虫けら」だが、3人集まると「龍」ほどの力を持つ」という言葉を紹介。この言葉は中国人と日本人の、「団結力」の違いを形容した言葉だが、「中国人は内輪もめと、足の引っ張り合いが多すぎる」という意見があった。

 そのほか、日本が四方を海に囲まれ、天然資源にも乏しいというのに、「世界有数の経済大国にまで発展した事実を正視すべき」という意見も見られ、その背後には日本人ならではの、創造性や勤勉さがあるとのコメントもあった。中国には反日感情を、抱いた人が今なお多く存在するが、「中国人が日本人に学ぶべきこと」が存在すること自体は、多くの中国人が認めているようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ  2016-12-30 10:12         
Posted at 2018/06/07 13:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月07日 イイね!

 と う も ろ こ し

 と う も ろ こ し
Posted at 2018/06/07 12:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月07日 イイね!

これが、私が毎年 必ず 日本旅行をする、理由だ! =中国メディア

これが、私が毎年 必ず 日本旅行をする、理由だ! =中国メディア                                               東京では24日、サクラが満開になったとの発表が出た。例年に比べるとだいぶ早い印象だが、花見目的の中国人観光客もいよいよピークを迎えることになりそうだ。中国メディア・捜狐は23日、「これが、私が毎年日本を旅行する理由だ」とする記事を掲載した。

 まず紹介したのは、日本に数多存在する自動販売機について。その数の多ささることながら、売られている品物の種類の多さにを挙げている。「日本の自販機は『変態』と形容してもいいレベル。飲み物、お菓子、卵、お米からティッシュペーパーさらにはコンドームまで、思い付く物は何でも自販機で売っているのだ。さらに、その場で抽出してくれるコーヒーの自動販売機もある」と説明している。

 続いては、ホテルの快適さだ。「サービスの態度がよく、いつでもにこやかに対応してくれるほかに、洗顔フォームやシャンプー、ボディーシャンプーをはじめとするあらゆるアメニティグッズが揃っている。そして、さらに懐中電灯や、いびき防止グッズ、アイマスクといったものまで用意されていて、実に配慮が行き届いている」とした。

 また、一部のラーメン屋などの飲食店では、料理を食べ終わった後に「ありがとうございました」などといったメッセージが出現する食器を使っていると紹介。このような心配りがちょっと嬉しく感じるようで「実際、日本にはこのような心温まるちょっとした配慮や、工夫が実にたくさんあるのだ」と解説している。

 そして、心が温まるサービスのもう1つの例として、「日本のスターバックスコーヒーでは、テイクアウト用のカップに、ペンで笑顔マークや『Thank you』といったメッセージを書いてくれる店員さんがいるのである」と紹介した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ                2018-03-26 12:12
      
Posted at 2018/06/07 10:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation