• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年06月07日 イイね!

感心しないわけにはいかない! 日本を訪れると、「見識が広がる」 =中国メディア

感心しないわけにはいかない! 日本を訪れると、「見識が広がる」 =中国メディア  近年、海外旅行をする中国人が増えており、旅行先として日本は、1・2位を争う人気だが、人気の理由の1つには、「見聞を広めるため」があるようだ。中国メディアの快資訊は2日、「日本のこういう習慣は見習うべき」と題する記事を掲載した。「感心しないわけにはいかない」と日本の良い習慣の数々を紹介している。

 まずは、路線バス会社のストライキ方法。運行は継続して、運賃は取らないやり方に記事は驚きを示している。また、缶ビールには視覚障害者にも、酒であることが分かるよう点字があること、2014年のW杯の試合後、日本のサポーターが残って、ごみ拾いをしていたことを紹介しているが、いずれもいわゆる「民度の高さ」を示す良い例と言えるだろう。

 同様に、多くの学校では生徒自らが、「感謝を込めて」校内の掃除をしていることにも感心し、「より良い社会の一員になる」ための教育を受けていると紹介。さらには、ある人が日本で自転車を停めていたところ手紙が置いてあり、自転車を倒してベルを壊してしまったので、弁償するとお金が包んであったというエピソードを紹介。ずいぶん律義な人である。すぐに自転車が盗まれる、中国ではありえない話だ。

 また、生活の隅々にまで生活を楽しむ、ゆとりが見られることにも感心している。マンホールの蓋1つとっても、美しいデザインのものが多く、それぞれの地域にちなんだものをモチーフにしている。広島は千羽鶴を、富士河口湖町は富士山、河口湖、河口湖大橋、そして、町の花の月見草といったように、それぞれに意味があり非常に凝っていて、各地を訪問する楽しみともなっている。

 ほかにも、中国では底が見えないほど汚れ、異臭がする街中の側溝だが、日本では鯉が泳いでいる場所まであること、本物そっくりの食品サンプル、あるホテルでは早朝4時に1分間だけインターネットに接続できないことを、あらかじめお詫びしていたなど、日本には良い習慣が非常に多くあると伝えた。

 記事は、やり過ぎの感もあるとしながらも、こうした日本の習慣を称賛し、見聞を広めるためにも一度は行ってみると良い国だと紹介している。日本に多くあるこうした良い習慣や文化が、海外でも評価されているのは非常にうれしいことである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                               2018-06-04 13:12
Posted at 2018/06/07 07:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月07日 イイね!

最も、「日本らしい」宿泊体験、それはお寺に泊まること 人生が、変わるかもしれない =中国メディア

最も、「日本らしい」宿泊体験、それはお寺に泊まること 人生が、変わるかもしれない =中国メディア  中国メディア・今日頭条はこのほど、「最も日本らしさを感じるお寺に泊まり、人生や自身を見つめなおす」として、日本の寺に宿泊する、「宿坊体験」について紹介する記事を掲載した。
 
 記事は、「民宿にホテル、船屋、キャンプ場・・・どこに泊まるかも、旅行の大きな楽しみだ。中でも、宿泊することで全く異なる生活を体験できるのが、日本の宿坊である。単に寝泊りする以外にも、早朝のお勤めや、仏像の前での読経、写経などといった、さまざまな宗教的アクティビティも用意されている」とした。

 また、宿坊の魅力の1つとして、「本場の精進料理を味わうことができる」という点を挙げた。「日本の仏教徒は、精進料理を食すことについて、単に空腹を満たすだけではなく、食事を通じて自信を認め直し、過ちを反省するとともに、食べ物や調理者への、感謝の心を抱く場であると認識している。多くの寺の住職は、精進料理の名コックでもあるのだ」と紹介している。

 さらに、「それぞれのお寺は博物館のようであり、歴史の蓄積がお寺を特別な場所にしている。たとえば古い書や絵画、緻密に計算された庭園の景色等を楽しむことができるのだ」とし、文化財としての魅力を楽しむこともできると伝えた。

 そのうえで、宿坊体験ができる代表的な寺として、埼玉県飯能市の「福王山正覚寺」、鳥取県八頭町の「光沢寺」、和歌山県高野町の「金剛三昧院・熊谷寺・福智院」、埼玉県秩父市の「大陽寺」、青森県むつ市の「恐山菩提寺吉祥核」などを紹介した。

 中国のネットユーザーは、「こういう感じ、とても好き」、「文化的なものを感じる」、「これ以上ないほどの清潔感が、安らぎを感じさせる。国の本当の強さ、文化に対する十分な自信とリスペクトの表れだ」、「日本のお寺は本当にお寺の漢字がする。清潔で空気がきれいで、濛々と立ち込める線香の煙や人だかりがない」といった感想を寄せている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ           2018-06-04 16:12
Posted at 2018/06/07 06:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月07日 イイね!

日本が、「インドネシア高速鉄道」で、デタラメを吹聴するのは 「うまくいかない時に、沈黙するから」=中国

日本が、「インドネシア高速鉄道」で、デタラメを吹聴するのは 「うまくいかない時に、沈黙するから」=中国  中国は国の戦略として、企業の海外進出を推進しているほか、「一帯一路」と呼ばれる中国を中心とした、経済圏の確立に向けた動きも加速させている。しかし、中国企業の海外進出は、さまざまなリスクを伴っているのも事実だ。

 中国メディアの経済参考報はこのほど、中国企業の海外進出には政治的なリスクや宗教的なリスク、さらには税務的なリスクの存在が広く認識されていると指摘する一方、東南アジアにおいては「世論的リスク」も存在すると伝える記事を掲載した。

 記事は、中国の典型的な考え方の1つに、「良いことだけを知らせ、悪いことは伏せておく」というものがあると伝え、こうした考え方は中国企業の、海外におけるビジネスにとって大きなリスクを招く恐れがあると指摘。

  たとえば、中国がインドネシアで受注した、高速鉄道計画は波乱の連続で、建設工事も予定より大幅に遅れているが、同プロジェクトの中国側の責任者は、プロジェクトの進展が順調な時は、「中国高速鉄道の偉大さ」を自画自賛する一方で、プロジェクトに問題が生じ、工事が遅れ始めると何も語らなくなり、身を隠したと紹介した。

 続けて、中国人は問題や困難に直面すると、「それを細やかに明かすのを嫌う」が、これは「下心のある敵に、『でたらめを吹聴する機会を与えるもの』である」と主張。そしてインドネシアの高速鉄道プロジェクトの、進展に遅れが生じた際、日本国内で「予定どおりの開業は困難」だといった報道が相次き、中国側の困難を煽り立てたことこそ、その事例であると主張、中国側が「何も語らない」ことは結局、世論リスクが生じさせる隙を与えるものであると指摘している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                    サーチナ   2018-06-04 14:12
Posted at 2018/06/07 06:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月07日 イイね!

西洋はどうして、日本と中国を 重視して 韓国を、軽視するのか =中国メディア

西洋はどうして、日本と中国を 重視して 韓国を、軽視するのか =中国メディア  中国メディア・今日頭条は2日、「どうして西洋は、中国や日本だけを、をアジアの代表として見て、韓国やインドなどを、ないがしろにするのか」とする記事を掲載した。

 記事は、「各種の重大な国際会議、フォーラムにおいて西洋がアジアについて語る際、往々にして「日本と中国」のみが提起される。まるで日本と中国が、アジアのすべてを代表しているかのように考え、韓国やインドなどの国を無視している。これはどうしてなのか」と疑問を提起した。

 そのうえで、「日本は近代以降西洋に、深い印象を植え付けてきた。日露戦争から日清戦争、第1次・第2次世界大戦に至るまで、歴史を語る際に日本に触れないわけにはいかない。そして、日本の科学技術は、現代の世界に大きな影響を与えているほか、多くの日本企業が欧米諸国に進出している。さらに、アニメなどの文化が、西洋で流行していることも要素の1つだ」と説明した。

 また、中国についても、「欧米との政治的、経済的つながりは多くの人が理解している。中国は多くの西洋諸国にとって、最大の貿易パートナーなのだ。また、世界第2の軍事大国であり、国連における影響力も並々ならぬものがある。中国製品も世界の隅々にまで浸透し、欧米に移住する大量の中国人によって中国文化が現地に根付いている」と解説している。

 その一方で、西洋諸国からみて、韓国の存在感が薄い状況について、「エンタメ産業の発展により、世界各国での認知度は高まっているものの、残念なことに、大多数の欧米人は、韓国の影響を受けておらず、サムスンやLGが、韓国の企業だということを知らなかったりさえするのだ。また、西洋人が韓国人を、中国人や日本人と間違えた際、誤りを指摘されてもさして気に掛けない。彼らは、それが韓国人に対する、非礼な行為であり、リスペクトに欠けている、ということを意識していないのだ」と伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                    サーチナ           2018-06-04 12:12
Posted at 2018/06/07 06:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月07日 イイね!

 い な り 寿 司

 い な り 寿 司
Posted at 2018/06/07 01:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation