• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

なぜ、北京の故宮は、戦争で廃墟にならなかった? そのカギは、「日本人の心」にあった! =中国メディア

なぜ、北京の故宮は、戦争で廃墟にならなかった? そのカギは、「日本人の心」にあった! =中国メディア  中国メディア・騰訊網は7日、「どうして故宮は戦争の中で破壊されずに、ちゃんと保存されたのか 『日本人の心』がそのカギだった」とする記事を掲載した。

 記事は、「中国の北京にある故宮は紫禁城と呼ばれ、明の時代の1420年に落成した。現在まですでに600年近い歴史があり、北京の一大ランドマークになっている。今は『故宮博物院』として明代、清代の宮廷の所蔵品が収められている」と紹介した。

 そのうえで、「故宮は落成から、清朝最後の皇帝溥儀の時代に至るまで、24人の皇帝の住居となってきたが、その間、破壊と放火、再建を経験してきた。しかし不思議なことに、1937年に勃発した日中戦争では、日本が北京を占領した際に故宮を破壊しなかった。これはいったいなぜなのだろうか」としている。

 戦争状態のなかで、故宮が破壊されることなく、保存された理由について記事は、「当時日本軍は平和的な接収に偏向していたため、必要以上の破壊行為を行わなかったという。また、故宮博物院の文化財はすでに南方に移されていたこともあるようだ。さらには日本軍はすでに溥儀を操って満州国を作っており、北京の故宮も自らの所有物だと考えていたために壊さなかったという見方もある」と説明した。

 その一方で、「こんな説もある。日本人は中華文化を崇拝しており、戦争中もこの考え方が残っていたため、故宮のような建築を破壊するのは忍びないと考えたというのだ。もっとも、過去から現在に至るまで多くの国では文化財に対する攻撃や破壊が行われてこなかったからこそ、今でも多くの名勝旧跡を尋ねることができるのだ」とし、最後に「歴史の痛みは忘れてはならないが、歴史ある旧跡は本当にしっかりと保存しなければならない」と結んでいる。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ  2018-06-08 15:12
Posted at 2018/06/09 19:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月09日 イイね!

感動が詰まった、夏の甲子園 日本人の、あきらめない精神を体現 =中国メディア

感動が詰まった、夏の甲子園 日本人の、あきらめない精神を体現 =中国メディア  日本の夏の風物詩といえば、甲子園は欠かせない。野球に汗を流す高校生の姿が、毎年全国で注目されるのは、日本ならではの光景だろう。中国のポータルサイト・百度は4日、この日本の特色である夏の甲子園大会について紹介する記事を掲載した。甲子園を高校野球における「ピラミッドの頂点」として紹介している。

 中国人にとってはそもそも、野球という球技が未知の世界といえるだろう。競技人口は非常に少なく、日本のようにメジャーなスポーツではない。記事はまず、高校野球全国大会の代名詞となっている「甲子園」の名称の由来について紹介。甲子園球場が完成した1924年が甲子年(きのえねのとし)であることから甲子園球場と名付けられたと伝えた。日本人にはあまりなじみがないが、甲子年とは、十干と十二支の最初の組み合わせに当たる60年に1度の縁起の良い年と言われている。

 記事は続けて、日本人にとって夏の甲子園がいかに重要かを紹介。日本では野球は非常に人気のあるスポーツで、高校球児にとって甲子園とは強豪校が一堂に会する夢の舞台だと伝えた。国民も、球児たちが「想像を超える厳しい特訓」に耐えてきたのを知っているので、応援したくなると紹介した。さらに、ピッチャーは花形ではあるが、チームによっては試合すべてを1人で投げきらねばならずシビアで、「日本人のあきらめない精神」が表れているとした。

 記事は、甲子園の試合は「日本の民衆の心を引っ張っている」とその影響力の大きさを伝えた。ある還暦を過ぎた夫婦も毎年涙ぐみながら観ており、「甲子園は自分たちの生きる希望と力だ」と話したという。試合ももちろんだが、勝者は地元で英雄になり、惜しくも負けたチームが泣きながら甲子園の土を持ち帰るのも国民に感動を与え、涙を誘うと伝えた。

 このように、中国人の目線から見てみると、甲子園で高校球児たちが見せてくれるドラマは、日本特有のものであることが感じられる。学歴社会で子どもたちが毎日長時間机に向かう中国では、甲子園のようにスポーツに打ち込む学生や、それをみて涙する国民という姿を見ることはなく、実に残念なことである。今年の夏も、高校球児らが日本中を感動させてくれるに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ  2018-06-06 09:12
Posted at 2018/06/09 19:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月09日 イイね!

中国の国際マージャン大会で日本人が優勝、不服の中国ネット民「そのへんのオバちゃんとやってみろ、秒殺されるから」

中国の国際マージャン大会で日本人が優勝、不服の中国ネット民「そのへんのオバちゃんとやってみろ、秒殺されるから」 中国メディア・騰訊体育は15日、江西省南昌市で先日開かれた、国際マージャン大会で日本人選手が優勝したことについて、中国の一部ネットユーザーから不満の声が出ていると報じた。

 記事は、今月10-12日に同市で開かれた第18回「雀友杯中国麻将牌王大会」において、日本の大堀龍一さんが優勝したと紹介。「大堀さんは大学卒業したばかりだという。この情報がメディアによって報じられると、国粋であるマージャンで日本人に優勝を奪われたことについてネットユーザーの間で議論が巻き起こった」と伝えた。

 そして、一部のネットユーザーから「日本人のチャンピオンは重慶の茶館やマージャン荘にどこでもいいから行って打ってみたらいい。きっと自分の人生を疑うことになるだろう」、「中国の農村に来ておばちゃんと打ってみろ、秒殺されるから」といったコメントが寄せられたことを紹介した。

 記事は、悔しさのあまり負け惜しみのような、発言を繰り出すユーザーがいる一方で、「勝つにも風格が必要、負けるにも度量が必要。どんな試合であっても、相手を賞賛すべきだと思う。日本だからと罵ってばかりいるのは、われわれの民度が低いことを露呈するようなものだ」など、理性的な見方をするユーザーもより多くいたことを伝えている。

 中国政府がスポーツとして世界的な普及を進める「麻将」は、日本の「麻雀」とは異なりギャンブル性を極力排除し、競技性が高められている。いわば頭脳の格闘技だ。日本に対して様々な感情が渦巻いていることは分かるが、それ以前にやはり優勝した選手の実力を素直に称えるべきだろう。スポーツとして扱われるのであれば、なおのことである。

 もっとも、昼間から屋内屋外を問わず至る所で、マージャンをする姿を見かける中国には、達人レベルの実力を持つ、おばちゃんがいたとしても決して不思議ではない。ただ、競技用のルールでちゃんと打てるかというのはまた別の話。中国には地方によってさまざまなマージャンのルールが存在するのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                       サーチナ               2017-03-17 12:12
Posted at 2018/06/09 18:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月09日 イイね!

なぜだ! 日本人に、中国と、インド 行くならどっちと、聞いてみたら =中国メディア

なぜだ! 日本人に、中国と、インド 行くならどっちと、聞いてみたら =中国メディア  中国メディア・東方網は6日、「中国とインド、どちらかに必ず、行かなければいけないとなったら、日本人はどちらを選ぶか」とする記事を掲載した。日本人の選択に、記事の作者は大きな衝撃を受けたようだ。

 記事は、「多くの中国人観光客が、日本旅行を好み、日本での買い物が大好きだが、一方で日本人は自分たちの、生活空間が中国人観光客に占拠されていると感じており、中国人観光客に対して愛憎相半ばといった感情を抱いている」とした。

 そして、「われわれはまた、多くの日本人が中国への、旅行を好まないということ気づく。多くの日本人が、中国人が日本に対して敵対心を持っており、中国への旅行は危ないと認識しているのだ。中国とインドのどちらかに行かなければならないとなった時に、インドを選ぶ人さえいるのである」と伝えている。

 そのうえで、中国よりも、インドに行こうと考える理由として、「まず、インドは英語が通じる。そして、インド人も日本人も、カレー好きという共通点がある。そしてなんと、中国の食品よりも、インドの食べ物の方が、安心だという日本人すらいるのだ。彼ら曰く、インドの不衛生な食べ物は、見れば分かるが、中国の食品は危ないかどうか、見ても分からないからだとか」とした。

 記事は、さらに別の理由として、中国人の顔が日本人に似ているのに対して、インドにはエキゾチックな美女がたくさんいるといったことを挙げている。記事の内容がどこまで本当かは分からないが、日本人が中国に行きたがらない理由として、「中国人の反日感情が怖い」「食べ物が安心できない」というのはあるかもしれない。一度定着したイメージを変えるというのは、なかなか大変だ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ   2018-06-07 11:12
Posted at 2018/06/09 17:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月09日 イイね!

車体が、軽いだけじゃない! 日系車の、燃費がいいのには、これだけの理由がある=中国メディア

車体が、軽いだけじゃない! 日系車の、燃費がいいのには、これだけの理由がある=中国メディア  中国メディア・今日頭条は30日、日本メーカーの自動車が高燃費なのは、単に車体が軽いという理由だけではなかったとする記事を掲載した。

 記事は「われわれは普段、日系車は燃費が良いというイメージを持っている。しかし、往々にして材料をケチっているために車体が軽く、燃費が良いという誹りを受けることがある。実は、日系車の燃費の良さは単に車体が軽いことだけが理由ではないのだ。エントリークラスの自動車は、どの国の車でもほとんど同じ重さなのだ」と説明。そのうえで、車重以外に日本車の燃費向上に貢献している要素を4つ挙げている。

 1つ目は、ハイブリッドエンジンだ。「ハイブリッドはトヨタの代名詞のような存在になっている。世界で数千万台売れていることが、性能の良さの証明だ。100キロメートルの燃料消費が7リットルで喜々としている時、同クラスのハイブリッド車の燃費は5リットル以内に収まるのである」とした。

 2つ目はCTV変速機構を挙げている。「他国のクルマがなおもATを採用するなか、日系車はCVTを重用している。固定のギア比がなく、大部分の状況においてベストなギア比で走行する事ができる。そのため、マニュアル車よりも燃費を稼げる可能性さえあるのだ」と説明した。

 3つ目は、幅の狭いタイヤだ。日系車は幅の比較的狭いタイヤを履かせることで接地面を少なくして摩擦を減らし、燃費を高めるという考え方によるもので、記事は「もっとも単純で粗暴なやり方ではあるが、その効果は侮れない」としている。

 そして最後に挙げたのはエンジンの性能である。記事は「より高い熱効率を実現すれば、燃費はより良くなる。現在、日本の主流ブランドのエンジン熱効率はすでに40%に達し、高い水準となっている」と説明した。

 記事が示した日本車の燃費を高めている4つの要因は、裏を返せば日本の自動車業界が執拗なまでに燃費にこだわってきた結果備わった特徴とも言える。しかしここに来て消費者のニーズは安全性能に傾きつつあり、走行性能を求める声も再び強くなっているという。ニーズの微妙な変化により、日本車が持つ特徴もまた新たな変化が生じてくることだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ   2017-11-03 15:12
Posted at 2018/06/09 17:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation