• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年06月14日 イイね!

「  笑  」 ~  ver.107

「  笑  」 ~  ver.107
Posted at 2018/06/14 14:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月14日 イイね!

実際のところ、 日本っていつ頃から、清潔になったの? =中国メディア

実際のところ、 日本っていつ頃から、清潔になったの? =中国メディア                                               中国メディア・東方網は10日、「日本はいつごろから、こんなに清潔になったのか」とする記事を掲載した。作者の見立てによれば、日本に現在のような公衆衛生が定着し、国民のモラルが高まったのは「だいたい21世紀に入ってから」とのことである。

 記事は、戦後の日本が食糧危機や困窮を乗り越え、1950年の朝鮮戦争特需以降目覚ましい、経済発展を遂げたとする一方で、経済発展に社会環境の進歩が追いつかない状態だったと紹介。「当時の日本の公共環境は極めてひどく、トイレは汚く悪臭が鼻をつき、街や川にはゴミがあふれ、立ち小便は日常茶飯事だった。列車を乗るにも整列せず、車内もゴミだらけだった。公務員の態度も横柄だった」などとしている。

 そして、「日本人が初めてこのような問題を、意識するきっかけになったのは、1964年の「東京五輪」だった。外国人の前で恥をかかぬように、東京都が大規模な環境整備運動を展開したのだ。行政が街の清掃、ゴミ箱の設置、たんやつば、立小便の禁止などに取り組んだが、人の習慣は一朝一夕には改まらない。東京五輪後も、日本人のモラルはあまり大きく改善されなかった」と論じた。

 さらに、「経済成長により裕福になった、日本人が海外旅行に出ると、陋習を海外に持ち込むことで欧州をはじめとする、国外から様々な批判が寄せられた。これを恥とした日本人は、モラルを高めることを意識し始めた。政府と民間団体、企業が協力しての取り組みにより、日本人のモラルは少しずつ高まり続け、旧来の陋習も徐々に改善された」と伝えている。

 記事はそのうえで、「われわれが現在見ている、かくも清潔で整然とした、民度の高い日本は、だいたい21世紀に入って出来上がったものであり、その歴史は長くない。日本が明治維新の頃から清潔好きだったとする人が多いが、それはまさに、専門家にとっての笑い話なのである」と結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ   2018-06-12 09:12
Posted at 2018/06/14 14:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月14日 イイね!

中国で意外に多い、「ゼロ戦」称賛 「最も美しい戦闘機」、「米軍の胆を冷やした」など

中国で意外に多い、「ゼロ戦」称賛 「最も美しい戦闘機」、「米軍の胆を冷やした」など                                                中国ではかつての戦争の影響があり、「日本の古い伝統」に対して批判的な見方が目立つ場合がある。例えば武士道だ。実際には「主君への忠誠」、「親孝行」、「弱者を助ける」、「名誉を重んじる」との儒教の影響がみられる倫理観が強いにもかかわらず、「人殺しの原理」程度に認識する人が多い。

 ところが、「零式艦上戦闘機(零戦、ゼロ戦)」の語で中国版ツイッター(微博、ウェイボー)で検索してみたところ、批判的な投稿はあまり見当たらない。逆に、「最も美しい戦闘機」「米軍の胆を冷やした」などの評価が目立つ。

 まずは、模型ファンがいる。「零式艦上戦闘機二一型を20機買ったよ」と収集に励んでいるとの自己紹介がある。さらに「初めて金属製の模型を作っていたけど、うまくいかないなあ。(中略)これじゃ何型か分からないよ。ピトー管は左翼につけるのだったかなあ?」と、マニアぶりを披露した人もいる。

 零式艦上戦闘機を称讃する声としては「長距離飛行、強い戦闘力。米国と決死の戦い。1940~43年の損害率は、零戦1で米軍機が6。米軍は胆を冷やした」、「この機(零戦)に乗る者は英雄中の英雄だった」などがある。

 零戦初の空戦について、「1940年9月12日に壁山空戦が発生した。中国空軍の(ソ連製の)I-16とI-15が日本軍新鋭の零式艦上機に惨敗した。撃墜されたのは13機、損害を受けたのは11機だった」と紹介した書き込みもある(日本側記録では27機撃墜など。零戦は13機全機が帰還)。

 零戦開発の責任者だった堀越二郎氏を紹介したり、生産した三菱重工業を「本当にすごい」と称賛する声もある。また、宮崎駿監督の「風立ちぬ」にも触れ、「(中国)国内では上映できない。われわれにとって一大損失としか言えない」と評した人もいる。

 中国で「日本の兵器」を称讃した場合、批判のコメントが殺到しそうだが見当たらない。一方で賛同のコメントも少なく、「ゼロ戦ファン」が、自分の思いをそれぞれ書き込んでいる状態だ。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:(C) Christopher Fell /123RF.COM、米国で保存され、ワシントン州で飛行する零戦。2013年6月撮影)   サーチナ    2015-05-06 14:29
Posted at 2018/06/14 14:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月14日 イイね!

米国の、退役艦という、、「近道」を使い 日本は空母を、保有するかも =中国メディア

米国の、退役艦という、、「近道」を使い 日本は空母を、保有するかも =中国メディア 中国は、日本の安全保障に対して、大きな関心を抱いている人が、数多く存在する。また、日本のいずも型護衛艦は、「もはや空母と同等」であるという論調が多く見られるのだが、中国メディアの快資訊は10日、日本は「いずも型護衛艦」よりさらに大型で、なおかつ最新鋭の戦闘機「Fー35B」を艦載機とできる空母を、保有する可能性があると主張する記事を掲載した。

 記事は、日本の護衛艦は近年、大型化の傾向にあると伝え、海上自衛隊の能力が向上することは米国にとっても都合の良いことであると主張。そして、日本が空母を保有することに、なるのかは米国の意向次第だと論じた。続けて、米国では退役した「タラワ級強襲揚陸艦」を、日本に移譲する案が浮上していることを紹介し、その目的は「退役した軍艦を、お金に変えつつ、地域の脅威に対応すること」だとされていると伝えた。

 続けて、タラワ級強襲揚陸艦の、排水量は「4万トン」に達し、いずも型護衛艦の2万6000トンを大きく上回ると紹介。さらにタラワ級強襲揚陸艦には、大規模な全通甲板があるため、垂直離着陸機と短距離離着陸機の運用が可能であり、これは、いずも型護衛艦を改造したとしても、タラワ級強襲揚陸艦の方が上であると指摘した。

 さらに、タラワ級強襲揚陸艦の動力系統は、すでに時代遅れではあるものの、優れたレーダーを多数搭載しており、電子戦能力は非常に高いと強調。「いずも型護衛艦」を改造するよりも、日本にとってはより多くの、Fー35Bを艦載できる、「タラワ級強襲揚陸艦」の方がメリットも大きいと主張し、日本はタラワ級強襲揚陸艦という、『近道』を使って、空母を保有することになるのかもしれないと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                        サーチナ    2018-06-12 08:12
Posted at 2018/06/14 12:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月14日 イイね!

青、紫、ピンク、白 今の季節、日本で息を飲む美しさを、楽しめる名所はここだ!=中国メディア

青、紫、ピンク、白 今の季節、日本で息を飲む美しさを、楽しめる名所はここだ!=中国メディア                                              




 中国メディア・今日頭条は11日、「雨の時期の爽やかな色彩 日本のアジサイ名所 10選」と題した記事を掲載した。

 記事、「春が終わり、真夏がやって来るまでの、梅雨時は雨が降り止まない。この独特な時期には、やはり独特な美しい景色が存在する。それは、「アジサイ」である。青や紫、ピンクに白といった色彩のアジサイは、どんよりとした雨空に清涼感を与えてくれる。そして、雨露が滴るアジサイの花は、格別にかわいらしいのだ」とした。

 そのうえで、「春の桜、秋のモミジ同様、日本にはアジサイの花を観賞できる名所が、全国各地に分布している」とし、日本各地のアジサイ名所を10カ所紹介している。最初は、岩手県一関市の「みちのくあじさい園」だ。15万平方メートルという広大な敷地の中に、300種類4万株前後のアジサイが咲いており、その規模は日本でもトップクラスであると紹介。歩くのが大変だと感じれば、園内を一周できるカートも用意されているとした。

 続いては、茨城県水戸市の「保和苑」。こちらは西洋アジサイやガクアジサイなど100種類約600株が咲き、池や噴水などの庭園の景観を一緒に楽しむことができるとした。また、東京都あきる野市のテーマパーク・東京サマーランドにも1万5000株が咲くアジサイ園があり、山の斜面に白いアジサイ「アナベル」が咲き乱れる「アナベルの雪山」が実に壮観だと伝えている。

 記事はこのほか、中国人観光客にもお馴染みの神奈川・鎌倉にある「明月院」、長野県松本市の「弘長寺」、岐阜県関市の「21世紀公園」、京都府宇治市の「三室戸寺」、兵庫県神戸市の「六甲山」、福岡県久留米市の「千光寺」、鹿児島県出水市の「東雲の里」を紹介した。

 記事が紹介した名所はもちろんのこと、日本では住宅地や街路、近所の公園など至るところでアジサイを見ることができる。アジサイを市町村の花としている自治体は、全国に40近くあり、特に関東地方が多い。この時期に日本を訪れた中国人観光客は、日本人がいかにアジサイの花を愛しているかを感じることだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)              サーチナ                 2018-06-13 08:12
Posted at 2018/06/14 11:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation