• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

自分が好きなのは、日本の漫画であって 日本ではない」と主張する、中国人の心理 =中国メディア

自分が好きなのは、日本の漫画であって 日本ではない」と主張する、中国人の心理 =中国メディア  歴史的背景ゆえに、中国人の中には、日本や日本人に対して、好感を抱けない人も一部存在する。それゆえ日本へ旅行したり、日本製品を購入する中国人は、「愛国心に欠けている」と周囲から批判を受けることも珍しくない。

 今や世界中に日本アニメの、熱烈なファンがいるわけだが、それは中国の若者たちも例外ではない。なかには日本人は好きではないが、日本のアニメや漫画は好きだという人もいるようだ。中国メディア快資訊は18日、「日本人を好きになれないのに、日本人による漫画やアニメが好きという中国人がいるのはなぜか」と問いかける記事を掲載した。

 中国では熱心な愛国者であっても、「自分が好きなのは日本の漫画であって、日本ではない」と言い切る人もいるほか、自分の理想の相手として、「日本のアニメの登場人物」を挙げる中国人もいるようだ。記事は、こうした中国人は「決して自分を見失っているわけでも、愛国心がないわけでもない」と主張した。

 さらに、現在の中国は閉鎖的であるとの見方を示し、「中国は色眼鏡を外し、民族や境界を取り除かなければ、更なる進歩を遂げることはできない」とし、人の最も基本的な部分である、「感情」を表現する文化の産物は、言語の壁があっても、字幕が加えられれば共感することができると指摘。また、「文化には国境は存在しないため、日本人による漫画やアニメが好きでも問題ないのだ」と主張した。

 中国では、日本好きと公言するのがはばかられ、愛国心を強調しなくてはいけないことも多いと言われる。そうでなければ愛国心のない、裏切り者扱いされる危険性があるためだ。日本の漫画やアニメが好きだとしても、「文化には国境は存在しない」と言い訳をしておくことで、批判されないように前もって防御しておく必要があるということなのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ  2018-06-20 16:12
Posted at 2018/06/23 12:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月23日 イイね!

日本を知らないだと? それは、「あまりに、勿体無いことだ」 =中国メディア

日本を知らないだと? それは、「あまりに、勿体無いことだ」 =中国メディア  訪日中国人の数が、増え続けているとは言え、中国には歴史問題などを理由に、日本に対して否定的な感情を持つ人は少なからず存在する。こうした中国人は日本を訪れるどころか、日本について言及するだけでも、怒りを示すことがあるというが、中国メディアの網易はこのほど、「日本を知ろうとしないのは、あまりに勿体無いことだ」と論じる記事を掲載した。

 記事は、まず中国人の日本に対する感情は、非常に複雑であることを指摘し、日本文化に触れ、日本のさまざまなものに対して、好感を抱いている中国人がいる一方で、日本のあらゆるものを排斥し、日本を訪れる同胞すら蔑視するほど、激しく日本を敵視する中国人もいると紹介。

 日本を敵視する中国人は、当然のことながら、日本を旅行で訪れることもなく、深く知ろうともしないと指摘しつつも、日本には中国が学ぶべき点も多く、そうした意味で日本を知らないというのは「勿体無い」ことであり、自国をさらに成熟させるための機会を、自ら放棄しているのと同じとの見方を示した。

 続けて、中国が学ぶべき日本の美点として、「信用を重視する社会」であること、「礼儀を重んじる文化であること」、「国民の民度が高いこと」、「社会の管理が厳しくなく、人びとの自律に任せた管理であること」などを挙げた。確かに中国では社会の管理が非常に厳しく、特に政治面においては監視・統制が徹底された社会であると言えるだろう。また、中国ではありとあらゆるものの偽物が流通し、食べ物も安心して口にできないほど粗悪品が出回っているが、こうした問題の背後には、民度だけでなく、信用の欠如もあると言えそうだ。

 記事には中国のネットユーザーから、多くのコメントが寄せられており、「政治的な問題を抜きにすれば、中国人が日本人に学ぶべき点が、多いのは紛れもない事実」、「確かに日本人の自らを律する、精神性は中国人にとって恐怖だ」といったものが見られた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ   2018-06-15 12:12
Posted at 2018/06/23 12:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月23日 イイね!

外国人が議論 どうして中華料理は 日本料理のような精緻さに、欠けているように見えるのか=中国メディア

外国人が議論 どうして中華料理は 日本料理のような精緻さに、欠けているように見えるのか=中国メディア  中国メディア・東方網は14日、「どうして中華料理は、日本料理やフランス料理に比べて、精緻さが欠けるように見えるのか」とする記事を掲載した。

 記事は、近ごろ米国の質問掲示板上で、「どうして中国料理は日本料理やフランス料理よりも精緻に見えないのか」との質問が出たと紹介。これに対する外国のネットユーザーの意見を紹介している。

 あるユーザーは、「その認識には、主に2つの原因がある。1つは、長きにわたって蓄積してきたイメージ。われわれは日本料理やフランス料理を中国料理よりも繊細で美しいというイメージを持ち続けてきたのだ。もう1つは、中華料理が米国あるいは西洋諸国に伝わった歴史的背景。中国の食べ物はみな廉価な労働力を通じて入ってきたことで、安くて低級なものと認知されてきたのだ」と論じた。

 一方で、別のユーザーは、「その質問は、歴史上で最も愚かな質問だと思う」と指摘。その理由について「世の中にはもともと欧州料理とアジア料理の2種類しかないのだ。米国やカナダ、南米の料理はいずれも欧州から来たもの。そして、日本料理や韓国料理はみな中華料理の影響を受けている。本当の中国グルメは信じられないほど素晴らしいものであり、実に多種多様なのだ」と説明している。

 さらに、「あなたが食べている中華料理は本当の中華料理ではない。魚ひとつとっても本式の中華料理は何十種類の調理法を持っていて、味も食感も素晴らしい。北米の中華料理は実際、われわれの口に合うようにアレンジされたもので本場の中華料理ではないのだ」とするユーザーもいたとのことである。

 どの国の料理にも、大衆に愛される廉価で手早く作れるものと、宮廷や貴族、富豪が食するような高級料理が存在する。日本料理やフレンチはどちらかと言えば、「高級」なほうが世界に普及し、中華料理は主に、大衆的な部分が欧米に伝わっていったため、記事が紹介したような疑問を生むのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                     サーチナ        2018-06-15 11:12
Posted at 2018/06/23 08:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月23日 イイね!

日本の家電はなぜ、プラグに穴が? 「そうか、そういう意味があったのか!」 =中国メディア

日本の家電はなぜ、プラグに穴が? 「そうか、そういう意味があったのか!」 =中国メディア 中国では以前、日本の電化製品は嫁入り道具になるほど人気だったという。近年では中国企業が台頭し、中国の家電売り場では日本メーカーの製品はすっかり存在感を失ってしまったが、中高年の世代には日本製品がいまだに人気だ。これには質の高さと同時に、安全面で安心という理由もあるだろう。

 中国メディアの快資訊は17日、どうして日本の家電製品のプラグには、穴が開いているのかという疑問に答える記事を掲載した。日本ではどの電化製品でもプラグには当然のように穴が開いているため疑問にも思わないが、中国のプラグには穴が開いていない。記事は、理由を知ってすっかり感心してしまったと感想を述べている。

 ここで取り上げているのは、コンセントに差し込むプラグのことで、日本の家電製品のプラグにはどれも小さな穴が開けられている。それというのも、この穴は義務化されており、経済産業省令(電気用品の技術上の基準を定める省令)でプラグの根元から何ミリにするか、穴の直径まで決められている。

 ではなぜ日本では、義務化されているのだろうか。プラグをコンセントにさしただけでは、ときおり差し込みがゆるくなり抜け落ちることや、火花が発生する可能性もあり危険である。そのため、プラグに穴をあけ、コンセントの中にある突起にかみ合うことで抜けにくくする仕組みになっている。

 記事は、これを設計した人は賢いと感心し、日本の家電にはすべてこの方法が採用されていることを高く評価した。日本人の安全意識の高さを示していると言えるだろう。中国では通常プラグに穴は開いていないため、家電の故障の原因になるだけでなく、火花が出れば火災の恐れもあると言える。

 記事は、この設計が利用者のことを考えていることに感心し、日本人が使っている電化製品はやはり安全だったと結論付けている。安全性を追求し、細かいところも手を抜かない日本の製品。現在の中国市場では、家電分野などでは中国製品が強いものの、質の高さや安全性で見直されることを期待したい。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                      サーチナ          2018-06-19 10:12
Posted at 2018/06/23 08:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年06月23日 イイね!

日本の中古車が、大人気だった ミャンマー 輸入規制で、人気は高まる? 廃れる?=中国

日本の中古車が、大人気だった ミャンマー 輸入規制で、人気は高まる? 廃れる?=中国  東南アジア最後の、フロンティアと呼ばれるミャンマー。今後、著しい経済成長が期待されていることから、日本企業を始め、世界中から企業の進出が続いているミャンマーの自動車市場はこれまで日本から輸入された日本メーカーの中古車が圧倒的な人気を獲得してきた。

 だが、ミャンマー政府は自動車市場に対する規制を強化しており、2018年からは右ハンドル車の輸入が禁止されてしまい、日本からの中古車輸出が事実上、不可能になってしまった。中国メディアの快資訊は20日、右ハンドル車の輸入が禁止されたミャンマーの自動車市場について紹介する記事を掲載した。

 記事は、ミャンマー政府が打ち出した輸入車に対する規制により、ミャンマーの業者は左ハンドルの車しか輸入することができなくなったと伝え、これまで中古の日本車を扱ってきた業者のなかには規制の影響で廃業するケースも見られると伝え、規制に違反したために法的責任を追及される業者も少なくないと紹介した。

 続けて、ミャンマー政府が中古車の輸入規制を打ち出したのは、中古車の輸入が増えすぎて、同国最大の都市であるヤンゴンで交通渋滞が深刻化しているためだと紹介。ミャンマーが2010年に中古車の輸入を解禁して以降、18年6月までに47万台以上の中古車が輸入され、うち、33万台がヤンゴンで販売されたと伝えた。

 一方で記事は、これまでミャンマーの自動車市場で圧倒的な人気を獲得していた日本の中古車は右ハンドルであるため、輸入が事実上不可能になったと紹介。ミャンマーでは日本車は品質が高く、たとえ、中古であっても新車のようにきれいで長く乗れるという理由から人気だったと伝える一方で、輸入規制によって「日本の中古車はもう人気が低迷する」という見方や、「ミャンマー人は日本車に憧れを抱いており、輸入制限によって中古の日本車に対する人気はさらに高まる」といった見方の両方が存在すると紹介した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)          サーチナ                    2018-06-22 08:12
Posted at 2018/06/23 08:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation